Q
その他
回答しない
就活の持ち駒がなくなってしまいました……。
就職活動を続けてきましたが、これまで選考を受けてきた企業からすべて不採用の連絡を受けてしまい、持ち駒がなくなってしまいました。この状況に、焦りと不安でいっぱいです。
このような状況から、どのように立ち直り、次のステップに進んでいけば良いのでしょうか?
今からできることとして、どのような選択肢が考えられますか? 不安で仕方ないので、今すぐできることをぜひ教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
持ち駒ゼロでも大丈夫! まず気持ちをリセットしよう
就職活動で持ち駒がすべてなくなってしまうと、精神的に非常に落ち込み、どうすれば良いかわからなくなってしまうかもしれません。
しかし、これは決してあなたに能力がないということではないため、やり方や方向性を少し見直すことで、必ず道は開けます。
まず、一度とことん落ち込む時間を作るのも大切です。無理に前を向こうとせず、気持ちが落ち着くまで休んだら、「もう上がるしかない」と気持ちをリセットしましょう。
次に、これまでの就職活動を客観的に振り返り、自己分析をやり直すことが重要です。どの選考段階で落ちることが多かったのかを分析してみましょう。
もし、一次面接で落ちることが多いなら、第一印象や基本的な志望動機に課題があるのかもしれません。最終面接で落ちる場合は、企業とのカルチャーフィットや、あと一歩の熱意が伝わっていない可能性があります。
視野を広げるのも大切! 第三者の意見を次の一歩に活かしていこう
この分析と並行して、これまで絞っていた業界や職種の視野を少し広げてみることも有効です。隣接する業界を見てみることで、新たな興味や、自分に合う企業が見つかるかもしれません。
そして何より、一人で抱え込まないことが大切です。大学のキャリアセンターの職員や、信頼できる社会人の先輩など、第三者に相談し、客観的なアドバイスをもらいましょう。
自分では気付かなかった視点や、新たな可能性を発見できるはずです。
行動あるのみ! 常に複数の選考を進めることで不安を軽減しよう
学生の活動は、考えることと行動することをセットでおこなう必要があると思います。考えるだけで立ち止まるのではなく、とにかく動くことが大切です。
基本的に、常に複数の企業の面接が入っている状態を意識し、持ち駒がなくならないように、1社落ちたらまた1社書類選考を進めるというように常に動き続けることを意識しましょう。
まずは積極的に書類を提出し、選考の機会を増やしていく必要があります。
振り返りと改善が必須! 一つひとつの行動を未来につなげていこう
また、なぜ不採用が続いたのかを客観的に振り返ることも非常に重要です。自身で思いつく限りの反省点を具体的に書き出し、改善できるところがあれば、次に向けてしっかりと修正していくようにしましょう。
たとえば、面接でうまく答えられなかった点があったにもかかわらず、その後追加で企業の情報を調べたり、回答内容を練り直したりしなかったというのであれば、それが改善すべき点かもしれません。
このように、一つひとつの結果から学び、具体的な改善を粘り強く繰り返していくことが、次の成功につながるはずです。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人