Q
その他
回答しない
OB訪問を忘れられたらどうすべきでしょうか?
先日、OB訪問の約束をしていたのですが、時間になってもOBの方から連絡がなく、忘れられてしまいました。どのように対処すれば良いのでしょうか?
自分から連絡すべきか、それとも特に連絡はせず諦めるべきか、判断に迷っています。また、今後このような事態を避けるために、何かできることはあるのか教えて頂きたいです。
OB訪問で忘れられた時の具体的な行動と、気持ちの切り替え方、そして予防策についてアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
OBではなく会社に連絡して状況説明をしよう
約束の時間になってもOBの人が現れないと不安になりますよね。しかし、焦って何度も個人の携帯電話に連絡するのは避けましょう。
OB訪問は、社員個人のプライベートな活動ではなく、多くの場合、企業が業務の一環として学生のために設定しているものです。
したがって、連絡するべき相手は、約束したOB個人ではなく、その企業の採用担当部署や窓口です。まずはそちらに電話をかけ、状況を説明するのが最もスマートな対応です。
企業に連絡する際は謙虚な聞き方を心掛けよう
その際、相手を責めるような口調になるのは絶対に禁物です。「もしかしたら、自分が日時や場所を間違えているかもしれない」という謙虚な姿勢でたずねることが大切です。
具体的には、「〇月〇日の〇時に、〇〇様とOB訪問のお約束をさせていただいております、〇〇大学の〇〇と申します。私の勘違いでしたら大変申し訳ないのですが、お待ち合わせ場所はこちらで合っておりますでしょうか?」といった形で、やんわりと確認するのが良いでしょう。
こうした丁寧な対応ができるかどうかも、見られているポイントの一つです。
OB訪問を忘れられていたら電話やメールで確認しよう
まず、相手が単に仕事で忙しく、約束を忘れていただけという可能性が大いにあります。約束の時間になっても相手が現れない場合は、ためらわずに電話かメールで連絡をしましょう。
約束をしているわけですから、確認の連絡をすることはまったく失礼にあたりません。むしろ、何も連絡しないほうが、相手を不安にさせてしまう可能性があります。
不通の場合も丁寧にメールを送れば誠実な印象を残せる
それでも連絡がつかない場合は、その日のうちに「本日はお約束をいただいておりましたが、ご多忙のことと存じます。もしご予定の変更などございましたら、改めてご教示いただけますと幸いです」といった内容のメールを残しておくと良いでしょう。
丁寧なフォローは、あなたの誠実な人柄を伝えることにもつながります。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人