Q
その他
回答しない
座談会後のお礼メールの書き方で悩んでいます。
先日、企業の座談会に参加させていただきました。社員の方々から貴重なお話を伺うことができ、大変有意義な時間だったのですが、座談会後のお礼メールをどのように書けば良いのか悩んでいます。
感謝の気持ちを伝えるだけでなく、良い印象を与え、今後の選考につなげたいと考えています。どのような内容を盛り込めば、丁寧かつ効果的なメールになるでしょうか?
また、件名や送るタイミングなど、注意すべき点があれば教えていただきたいです。
座談会に参加した社員の方々への感謝が伝わり、かつ好印象を与えることができるお礼メールの書き方について、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
感想と熱意を伝えることが理想的なお礼メールの在り方
お礼メールで最も大切なのは、感謝の気持ちを具体的に表現することです。 ただ「有意義な時間でした」と書くだけでなく、どの部分が有意義だったのか、誰のどんな話が、自分にとってどういうふうに参考になったのかを書きましょう。
特に印象的だった話は何か、座談会で感じたこと、その学びを今後どのように活かせそうか、といった点を記述することが必要です。
このように、「座談会が良かった」という漠然とした感想ではなく、自分の心にどう響いたかをより具体的に伝えられると良いです。
一方で、「良い印象を与え、今後の選考につなげたい」という気持ちが透けて見えてしまうと、かえって相手に与える印象に影響する可能性もあります。
自分が素直に感じた感想に加えて、その企業や仕事に対する熱意や意欲を伝えるだけで十分です。
テンプレートは参考程度にして自分で考えるプロセスも大切にしよう
また、メールの書き方やマナーは、まずは自分で調べてみることが社会人になるうえでの大切なプロセスです。テンプレートをそのまま使うのではなく、それをベースにして自分の伝えたいことを盛り込むようにしましょう。
自分で考えて答えをつくる行程も重要です。送るタイミングに正解はありませんが、感謝の気持ちが熱いうちに送ることをおすすめします。
お礼メールはいつ・何を・どう伝えるかが重要!
座談会に参加したとのこと、それはとても良い経験をしましたね。社会人になれば、面談や打ち合わせ後の迅速なお礼メールは基本的なマナーの一つであるため、素晴らしい心掛けだと感じます。
さて、座談会後のお礼メールについて、以下のポイントをご参考にしてみてください。
具体的なエピソードと自分の言葉で感謝を伝えよう
<件名の例>
• 【御礼】○月○日 座談会 ○○大学 氏名
• 座談会参加の御礼 氏名
<本文のポイント>
「お話をお聞きして入社意欲が高まりました」といった抽象的な表現ではなく、「○○さんがお話しされていた××のエピソードのなかで、△△という点に大変感銘を受けました」のように、具体的な内容に触れることが大切です。
加えて、座談会で得た気づきや学びが、今後の自身の行動やキャリアビジョンにどう影響するのかを述べると、より深みのある内容になります。
<送信のタイミング>
座談会終了後は、早ければ当日中、遅くとも翌日中には送信するようにしましょう。メールを迅速かつ丁寧に送ることで、行動力・誠実さの印象にもつながります。
<注意点>
テンプレートのような画一的な表現にならないように注意しましょう。具体性のないメールでは、本当に話を聞いていたのか伝わりづらくなってしまいます。
自分の感じたことや学んだことを、自分の言葉で伝えることを意識してみてくださいね。心より応援しています!
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人