Q

その他
回答しない

OB・OG訪問の曜日や時間帯に避けるべきタイミングはありますか?

OB・OG訪問を申し込む際に、相手の方のご都合を考慮したいのですが、曜日や時間帯によって避けるべきタイミングはあるのでしょうか?

たとえば、週の初めや終わり、または午前中や夕方など、OB・OGの方が特に忙しい時間帯があれば教えてほしいです。「この曜日は避けたほうが良い」といった暗黙のルールやマナーがあれば知りたいです。

お忙しい中、時間を割いてくださるOBの方に失礼のないようにしたいと思っています。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

相手に配慮して就業時間のなかで適した時間を聞こう

OB・OG訪問の曜日や時間帯でまず考慮すべきは、相手の就業時間内なのか、それ以外の時間帯なのかを相手の人に確認することです。どちらが調整しやすいかを聞いておくようにしましょう。

あまりにも朝早すぎたり、夜遅すぎたりといった、一般的に見て失礼にあたるような時間帯は避けるべきです。また、月末月初が忙しいかどうかや、朝礼などがあるかどうかは企業によってさまざまなので、たずねるようにしましょう。

こちらから提示せずに相手の希望日時に合わせよう

したがって、まずは相手の人に可能な時間帯や都合の良い曜日、避けてほしい時間帯などを直接たずねるのが最も良い方法です。

こちらから一方的に日時を提示するのではなく、「事前に教えていただければ幸いです」といった形で、相手の意見を尊重する姿勢を見せることが大切です。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

相手への配慮が大切! 忙しい時間帯や休日は避けよう

相手の迷惑にならない時間帯を選ぶ配慮は非常に大切です。一般的に、以下の時間帯は避けたほうが無難です。

午前9時前後の始業直後はメールチェックや朝礼で忙しく、午後5時以降の終業直前は一日の業務のまとめや退社の準備をしています。

また、月曜日の午前中、金曜日の午後は週の初めと終わりで、会議などが入りやすい傾向があります。

そして、土日祝日は相手の休日であることが多いため、基本的には避けることをおすすめします。

したがって、おすすめの時間帯は、平日の火~木曜日の午前10時~12時、または午後2時~4時半頃です。

訪問相手の都合をうかがうことが最も丁寧な対応

ただし、これはあくまで一般的な話です。たとえば、不動産業界は水曜日が休み、小売業界は土日が繁忙期など、業界や職種によって大きく異なります。

最も確実な方法は、相手に候補日時をいくつか提示してもらうことです。「〇〇様のご都合のよろしい曜日や時間帯をいくつかお教えいただけますでしょうか」と、相手に委ねる形でたずねるのが最も丁寧で親切な方法なので、試してみてください。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア