Q
その他
回答しない
企業からの面接の持ち物の連絡メールに了解の旨返信は必要ですか?
企業から面接に関するメールで、持ち物が記載されていた場合、その内容を確認した旨の了解メールを返信する必要があるのか迷っています。特に返信を求められていない場合でも、送るべきなのでしょうか?
持ち物の連絡に対して了解メールを送ることは、企業側にどのような印象を与えるのでしょうか? 返信するメリットやデメリットがあれば知りたいです。
また、返信するタイミングや、どのような内容で送るのが適切か、具体的な例文なども教えていただきたいです。
もし、返信が必要な場合、ビジネスメールとして失礼のないように、どのような点に気をつければ良いのかアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
初めてのメールなど以外は基本的に返信不要
面接の持ち物を確認する企業からのメールへの返信は、状況によって必要性が異なります。
基本的に、これまでのやり取りでそのメールアドレスが間違いないと確信できる場合、必ずしも返信は必要ありません。
企業の人事担当者は多くのメールを受け取っているため、不要な返信はかえって負担になることもあります。
メールが届いていることを知らせるための返信ならあり
ただし、初めて企業からメールが来た場合や、登録したメールアドレス以外から来た場合など、企業側が「きちんとメールが届いているか」と確認したいと思っている可能性がある場合は、返信するのが良いでしょう。
返信する際は、ビジネスメールとして簡潔にまとめることが重要です。
「〇〇の件、承知しました。面接当日はどうぞよろしくお願いします。」といった内容で十分です。
また、自分の名前と連絡先を記載した署名をきちんと入れるようにしましょう。
この返信の有無が、合否に直接影響することはほとんどないと考えて良いでしょう。
安心感を持ってもらえる&熱意が伝わるため返信がおすすめ
面接の持ち物などに関する企業からの連絡メールには、返信することをおすすめします。
返信は、ビジネスマナーとして丁寧な印象付けにつながるだけでなく、企業側にとっても「メールが確実に届き、内容を理解してもらえた」という安心材料になるからです。
特に、採用担当者は多くの学生とやりとりをしているため、返信一つであなたの誠実さや入社意欲の高さが伝わる良い機会にもなります。
感謝を込めた簡潔な文章を送ろう
返信する際は、長文である必要はまったくありません。
「ご連絡ありがとうございます。内容を承知いたしました。当日はよろしくお願いいたします。」といったように、感謝の言葉と、内容を理解したこと、そして面接への意気込みを簡潔にまとめるだけで十分です。
企業側からすると、きちんと返事をくれたという事実だけでも、応募者が選考に真摯に向き合っている証拠として受け取れます。
小さなことですが、こうした一つひとつの丁寧なコミュニケーションが、信頼関係の構築につながるのです。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人