Q
その他
回答しない
パーソナルポートフォリオの自己紹介は何を書けば良いですか?
Webデザイナーとして転職活動を始め、パーソナルポートフォリオを作成中です。
いろいろなポートフォリオの例を見ていますが、自己紹介の欄に何を書けば良いのか、どのような情報をアピールすれば効果的なのかがよくわからず、困っています。
漠然と経歴やスキルを羅列するだけでは、採用担当者の印象に残らないのではないかと不安です。
私の強みや個性を効果的に伝え、採用担当者に「この人に会ってみたい」と思ってもらえるような自己紹介にするには、どのような内容を盛り込み、どのように表現すれば良いでしょうか? 具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
特定のスキルとその活かし方を書くことがコツ
パーソナルポートフォリオの自己紹介では、経歴やスキルを羅列するだけでは不十分です。特にウェブデザイナーのようなクリエイティブ職では、「さまざまなことができます」というアピールは効果的ではありません。
印象に残らず、結局採用にはつながりにくい可能性があるからです。
技術職やクリエイティブの世界では、「私はこういうものです」「これができます」「こういう特徴があります」というように、自身の秀でた面や特徴を明確に打ち出すことが重要です。
多様なスキルのなかでも「特にこれが得意です」という強みを具体的に示しましょう。
たとえば、ウェブデザイナーであれば、「私はウェブデザインの○○分野が得意です」というように、専門性をアピールすることが大切です。
クライアント視点のアピールを意識しよう!
次に、「この人に会ってみたい」と思ってもらえる自己紹介にするためには、自身の特徴を明確にすることに加え、顧客目線を持っているかどうかが重要になります。
学生や経験の浅いウェブデザイナーは、自分の持っているスキルを羅列しがちです。
しかし、プロとのもっとも大きな違いは顧客にとってわかりやすいか、顧客が求めるものを提案できるかという姿勢があるかどうかにあります。
そのため、自己紹介では「私は○○の特徴があり、顧客の求めるものを汲み取って、それを形にする力があります」という視点を盛り込むことが必要です。
たとえば、「顧客の言葉にならないイメージを、具体的なデザインで表現できます」といったように、顧客の満足度を高める姿勢を見せることが求められます。
「私はこれがすごい」という自己満足なアピールではなく、顧客への貢献思いを示すことが重要なポイントです。
自己紹介で強みと未来を描こう!
パーソナルポートフォリオの自己紹介欄は、経歴やスキルだけでなく、自身の強みや自己PRを記入する場所として活用しましょう。
企業に響くアピールポイントを明確にしよう!
Webデザイナーとしての作品以外に、自身の強み、長所、そして「これからWebデザイナーとしてどのようにやっていきたいのか」といった夢やキャリアビジョン、目標を具体的に書くことがすすめられます。
未来の目標を語ることで、あなたのやる気やポテンシャルが伝わります。企業が求める人材像を踏まえ、仕事に直結する自身の強みを意識し、企業研究で得た情報を基に魅力的な自身の良い点を書き出しましょう。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!