Q
その他
回答しない
就活でメールをするときに、非常識だと思われる時間はありますか?
就職活動で企業とメールでやり取りをすることがあると思います。その際、送信する時間に気を遣うべきでしょうか?
とある企業には「いつでも連絡してね」と言われたこともあります。説明会の予約や質問など、急ぎではない連絡の場合でも、深夜や早朝に送るのは非常識にあたるのか知りたいです。
つい自分の都合の良い時間にメールを作成してしまうことがあるのですが、企業の人事担当者の方々は、やはり営業時間内に受信するのを好むのでしょうか? 非常識だと思われるのは控えたいのでぜひ教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
早朝や深夜に送ると採用担当者に負担がかかることも
就職活動で企業にメールを送る際、送信時間や礼儀を意識することで、常識がある学生と評価されます。
避けたい時間帯
まず、7時前や22時以降などの深夜や早朝は控えましょう。人事担当者が不在だったり、読むのに気を遣わせる可能性があります。
逆に、平日の朝9~11時頃や午後13~15時に届くメールは読まれやすく、印象も良いためおすすめです。
企業視点と面接官の受け取り方
また、メールが営業時間外に届くと、「配慮が足りない」と受け取られるリスクもあります。
忙しい時間帯を避けて送り、落ち着いたタイミングに読まれると、気配りがある丁寧な学生という印象が残るため押さえておきましょう。
気をつけるべきポイント
時間以外にも、就活で企業にメールを送るときに気を付けたい点があります。以下を確認しましょう。
件名や冒頭で配慮を示す:「深夜失礼します。ご対応はお手すきの際で構いません」など一文添えると丁寧さが伝わります。
文面の基本を押さえる:敬称やあいさつ、署名の形式はビジネスメールの基本です。
メールの件名や文面でも相手に対する配慮を示すことで、社会人としてふさわしい学生像を印象づけましょう。
日中以外にメールを送ることは避けるのが無難
就職活動において、説明会予約や質問などのメールを送る際は、採用担当者が不快に感じないよう、送信時間帯に注意が必要です。
使用するメールサービスによっては時間指定ができる機能があるため、積極的な活用を推奨します。
ビジネスメールの常識を身に付けよう!
基本的には、企業が仕事をしている日中の時間帯に送ることが好ましいです。遅くとも夜8時頃までとし、深夜や早朝(午前5時〜6時台)といった時間帯は避けるべきです。
これはビジネスメールとしての常識であり、社会人になった後も意識すべき点です。
「面接の際どのようなマナーがあるのかわからない」と疑問を持つ人もいると思います。以下の記事では面接時のマナーを解説しているので、事前にチェックして失礼のない行動を取れるようにしておきましょう。
関連記事
絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法
面接のマナーは合否をわける重要要素。念入りな対策が欠かせません。面接時の一連のマナーから身だしなみのマナーまでキャリアコンサルタントが徹底解説します。集団面接やWEB面接のマナーも紹介するので、参考にしてください。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人