Q

その他
回答しない

OB訪問の当日に連絡するのはマナー違反ですか?

今日、OB訪問を予定しているのですが、どうしても直前にならないと到着時間が読めず、当日に連絡を入れようか迷っています。

本来なら前日までに確認の連絡を入れるべきなのは分かっているのですが、もし連絡が当日になってしまった場合、失礼にあたるのでしょうか? 時間変更の相談などを当日にするのは避けるべきですか?

OB訪問の当日の連絡について、マナーとして気をつけるべきことや、どういった文面、タイミングなら問題ないかを教えていただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

当日連絡はマナー違反ではないが内容とタイミングに配慮しよう

社会人は多忙なスケジュールで動いているので、打ち合わせなどの関係ですぐに連絡を確認できる環境であるとは限りません。

OB訪問の当日に連絡をするのが必ずしもマナー違反なのではなく、どのような連絡をするのか。連絡の内容にもよります。

遅刻や体調不良は早めに連絡! 丁寧さを心掛けよう

たとえば、道に迷って遅れそうなのであれば、むしろすぐに連絡をしましょう。当日体調不良で延期を希望する場合も、丁寧な謝罪と共に当日に連絡をしましょう。

到着予定の連絡に関しても、当日の連絡で大丈夫です。ただ、時間の変更に関してはよほどの理由がない限り失礼にあたります。

どうしても直前にならないと到着時間が読めないということですが、そういう不確定要素のある日にはOB訪問の予定を避けるほうが無難です。

午前中のOB訪問であれば、前日の夜から当日の仕事がスタートする前の8時台までには連絡をしておきましょう。

午後以降のOB訪問の場合も当日の朝の時間帯のうちに連絡をしておきましょう。状況がわかり次第、早い段階で丁寧に連絡することを意識しましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

基本は前日までに連絡! 当日は相手も忙しいことを考慮しよう

まず、前日のうちに「明日は〇時頃に伺えそうです」と、おおよその到着予定時間を連絡しておくのが最低限のマナーです。

そのうえで、「交通状況により直前でないと正確な時間がわからないので、明日〇時頃までには改めてご連絡します」と一言添えておくと、相手も心づもりができます。相手にも仕事やほかの予定があることを忘れてはいけません。

当日の時間変更NG! 相手の立場で考えて動こう

当日に連絡すること自体が問題なのではなく、相手の時間を尊重する配慮が欠けていることが問題です。

また、当日に時間変更をお願いすることは、相手の予定を大きく狂わせてしまう可能性があるため、原則として避けるべきです。

常に相手の立場に立って行動することを心掛けましょう。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア