Q

その他
女性

正規雇用と非正規雇用の違いは何ですか?

就職活動を進める中で、正規雇用や非正規雇用という言葉をよく聞きます。正社員が正規雇用なのは何となくわかりますが、いわゆる非正規雇用にはどんな働き方が含まれるのかはよくわかりません。

この両者にはそれぞれどういった定義があり、またどのような違いがあるのでしょうか?

給与や福利厚生、雇用の安定性など、具体的な待遇面での違いについてや、それぞれの雇用形態で働くことのメリット・デメリットについても教えていただきたいです。

将来のキャリアを考えるうえで、どちらの雇用形態を選ぶべきかも悩んでいるので、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

正規雇用と非正規雇用は安定性と柔軟性のバランスで考えるべき

正社員のように期間の定めがない働き方が正規雇用、期間の定めがある働き方はすべて非正規雇用です。非正規雇用にはアルバイトや派遣社員、有期雇用の契約社員が含まれます。

正規雇用のメリットは、長期的なキャリアが築きやすく、収入も安定している点です。

企業のなかでの昇進昇格があるため、企業の中でキャリアアップをすることができ、業務の幅も裁量も広いです。

一方で時間の拘束があったり、転勤や異動など自分の希望に反することがあったりと、柔軟性は低い場合が多いです。

非正規雇用のメリットは正規雇用の逆です。柔軟性高く、自分で働き方を選ぶことができます。責任が大きい仕事より補助的な業務が多いため、業務負荷を減らしたい場合には良いかもしれません。

一方で、契約満了で仕事がなくなるリスクがあったり、収入が上がらなかったりと不安定な面があります。長期的なキャリアを築くことが難しいかもしれません。

長期的に働きたいか、自分のペースで働きたいかが選択の軸になる

今は正規雇用でも柔軟な働き方を取り入れている企業が増えていたり、専門的で高度な業務を非正規雇用に求めたりと一概には言えません。

しかし、組織のなかで長期的にキャリアを築きたいなら正規雇用、自分のライフステージに合わせて柔軟にキャリアを変えていきたいなら非正規雇用と考えてもいいかもしれません。

キャリアコンサルタント/ワーズアンドキャリア代表

楳内 有希子

プロフィールを見る

正規雇用と非正規雇用の違いは自分の軸で考えるべき

まずは、正規雇用、非正規雇用の定義と違いを簡単に整理してみましょう。

正規雇用とはいわゆる正社員のことで、期間の定めがない働き方です。基本的にフルタイム勤務で、昇給・賞与・福利厚生・社会保険などの待遇が整っており、雇用の安定性が高いと言えるのが特徴です。

一方、非正規雇用には、アルバイト、パート、契約社員、派遣社員などが含まれます。多くは雇用期間や仕事内容、働く時間も限定されることが多いです。

その分、柔軟な働き方ができるというメリットもありますが、給与や福利厚生、将来的な昇進・昇格の機会は限定されがちです。

では、「どちらを選ぶべきか」と悩む気持ちは、どこから来ているのでしょうか?

自分にとって大切な価値観を明確にすることで選択に納得感が生まれる

それぞれの働き方において、メリット、デメリットは人それぞれに違います。また就業先によってもそれぞれでしょう。そのため「自分にとって何が大事か」を軸にして考えること。

「今の自分が大切にしたいもの」「5年後、どう働いていたいか」「どんな働き方なら納得できるか」など、自己理解を積み重ねていくことで、選択に納得感が生まれます。

迷ったときは、実際にその働き方をしている人の話を聞いたり、複数の企業を比較してみたりすることも有効ですよ。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア