Q

その他
回答しない

教員志望者減少の理由は何でしょうか?

現在、大学で教育学部を専攻しており、将来は教員になりたいと考えています。しかし、最近「教員志望者が減っている」というニュースをよく耳にするので、不安を感じています。

私自身、教員という仕事には魅力を感じているのですが、一方で激務や保護者対応など、大変そうな側面も目にすることがあり、本当に自分に務まるのか、このまま教員の道に進んで良いのか、と正直迷いが生じています。

なぜ教員を志望する人が減っているのか、具体的な理由や背景、そしてこの状況が今後、教育現場にどのような影響を与えるのか、詳しく教えていただけますでしょうか。

教員を目指すにあたり、何かアドバイスがあれば、ぜひお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

過酷な労働環境と精神的負担が原因で減少傾向にある

近年、教員志望者の減少が続いています。

その背景には、長時間労働や多岐にわたる業務負担、保護者対応の難しさなど、これまであまり表面化してこなかった教員の厳しい労働環境が広く知られるようになったことが大きく影響しています。

教員の仕事は、授業準備や部活動の指導、学校行事の運営に加えて、いじめや不登校への対応、校務システムへの入力作業など、教員が担う業務は多岐にわたります。

近年、残業時間の抑制や働き方改革の取り組みが進められているものの、現場では依然として十分な改善が実感できていないケースも少なくありません。

また、ほかの専門職と比較して、教員の給与や社会的評価に不安を感じる若者も増えています。

ライフワークバランスやキャリアプランを重視する価値観が広がるなかで、教員という職業が必ずしも若者の志向と一致しない側面も指摘されています。

このような傾向が続くと、地域や学校の規模によっては教員不足がさらに深刻化し、クラス担任の負担増加や、児童生徒一人ひとりへのきめ細かな対応が難しくなる恐れがあります。

教育の質を維持・向上させるためには、限られた教員で多様な子どもたちを支える仕組み、たとえばチームティーチングやスクールソーシャルワーカーの活用など、多職種連携が不可欠です。

教員の仕事は指導だけではない! マルチなスキルを取得できるのがメリット

教員を志す皆さんにお伝えしたいのは、「理想だけでなく現実を知り、自らの成長の機会と捉えてほしい」ということです。

授業以外の業務にも、子ども理解やコミュニケーション力、マネジメント力を磨くチャンスが多くあります。

インターンや教育実習では、指導教諭や先輩教員に「なぜその対応を選んだのか」を積極的に質問し、業務の意義を自分なりに理解することが大切です。

また、同僚とこまめに情報交換し、悩みを共有することでメンタルの安定を図ることも重要です。

教員志望者が減少する今だからこそ、現場を支える意志を持った人材には、より大きな期待と支援が寄せられています。覚悟と柔軟性を持って、一歩ずつ現場経験を積み重ねていってください。

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

教員志望者が減っているのは職業イメージの変化も一因

近年、教員志望者が減少しています。その背景には、長時間労働や肉体的・精神的ストレス、給与・待遇への不満、そして働き方改革の進みにくさといった、イメージの悪化があると考えられます。

加えて、大学進学率が上がり、「教員=大卒=特別な存在」という構図が薄れつつあることも一因かもしれません。

かつては、一部の限られた人だけが教育を受けられ、教員は特別な職業とされていました。

しかし現在では、教員は専門職ではあるものの、「特別な存在」という意識は薄れ、保護者と教員が対等な関係として見られることが一般的になっています。

その結果、いわゆるモンスターペアレンツのような保護者対応や、従来にはなかった業務が増加し、それが教職離れの一因となっている可能性もあります。

もちろん、教員と保護者に上下関係があるべきだというわけではありません。ただし、教育現場の変化によって求められる負担が増えたことは確かです。

悪い面だけではない! 希望ややりがいにも目を向けよう

一方で、ITやテクノロジーを活用して教育を変えていこうという前向きな動きもあります。今後、教育はそうした時代に突入していくでしょう。

教員の仕事は確かに大変です。しかしその分、子どもの成長に深く関わり、人生に大きな影響を与えられるという、かけがえのないやりがいがあります。

志があれば、どんな時代でも教育を支える存在になれます。教職を目指すあなたに、心からのエールを送ります。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア