Q
その他
回答しない
ホテル業界への就職について実情を教えてください。
ホテル業界への就職を検討中の大学生です。
私は、誰かに喜んでもらえるようなことにやりがいを感じるので、お客様をおもてなしするホテル業界の仕事に魅力を感じています。
しかし、「激務」「給料が安い」「離職率が高い」といった声もよく耳にするので、本当にホテル業界に進んで良いのか、少し不安です。
実際のところ、ホテル業界への就職について皆さんはどう思われますか? 働き方や待遇、キャリアアップなどの点から今のホテル業界の実態をお伺いしたいです。
また、どういった人ならホテル業界で長く活躍していけるのか、向いている人の特徴についても教えていただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
過酷な環境も存在するが改善の兆しはある!
激務、給料が安い、離職率が高いという点はホテル業界ではよく聞かれるところです。
仕事の性質上、土日出勤、夜勤などで生活リズムが不規則になるといった点はどうしても発生し、それらが要因となって人手不足となっているホテルも一定数存在します。
ただ、これらの問題の改善に向けて、各企業でさまざまな取り組みをおこなっています。気になる点は、それに対して企業研究がどのような取り組みをおこなっているのか、しっかり調べてみましょう。
また、キャリアアップについても、現場でのキャリアアップ以外にも本社勤務や教育担当等、さまざまなキャリアアップの道が用意されている場合もあるため、併せてチェックしてみて下さい。
業務の特性理解は必須! なぜホテル業界で働きたいのかを考えてみよう
ホテルは日々、さまざまなお客様が訪れる場所です。その顧客一人ひとりに、いかに快適なホテルステイの時間を提供できるかが、ホテルの大きなミッションです。
大変なことも多いものの、やはりそこに対して強い興味や熱意を持てる人は向いている業界だといえます。
ホテルでの仕事で「どんなお客様を喜ばせたいのか?」「どう喜ばせたいか?」「どのホテルなら叶うのか?」をしっかり分析して、就活を進めましょう。
「おもてなし」にしかやりがいを感じられないとリスクがある
ホテル業界に向いているのは、好奇心が旺盛で興味の幅が広い人です。お客様の幸せを、直接的にも間接的にも感じられることにやりがいを持てる人は、活躍しやすい環境だといえます。
ホテルの業務内容は多岐にわたり、接客だけでなく、客室清掃やクオリティ管理など、私たちの目には見えない仕事もたくさんあります。
ホテル業界に就職して間もない頃は、接客を通じてお客様に直接かかわる機会が多く、やりがいを実感できる場面が豊富です。
しかし、管理する立場になると直接お客様とかかわる機会が減少し、おもてなしのやりがいも薄れる可能性があります。
そのため、この変化が理由で離職する人も多いのが実情です。お客様としてホテル従業員と接するシーンだけを想像して就職を決めると、ギャップを感じるかもしれません。
多角的な目線でホテルのキャリアプランを想像してみよう
一方で、将来の管理者を目指し、直接のおもてなしだけでなく、従業員の教育やホテルの売上などにも幅広く関心を持てる人には、ホテル業界で長く活躍するチャンスがあります。
ぜひ、ホテルの社長として運営を任されたときに、必要な業務を想像してみてください。さまざまな仕事があってこそホテルが成り立っていることがわかり、仕事への理解が深まります。
以下の記事ではホテルへの就職の実態について解説しています。具体的な仕事内容や平均年収などについても触れているので、ホテルへの就職に興味がある人はぜひ参考にしてください。
関連記事
ホテルへの就職の実態! 平均年収やリアルな働き方をプロが徹底解説
ホテル業界への就職は、職種や顧客層によって求められる能力が異なります。この記事ではホテル就職の実態をキャリアコンサルタントとともに解説します。業界の動向やホテルへの就職に必要な学歴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。