Q

その他
回答しない

ボランティア経験は就職活動で評価されますか?

学生の頃からボランティアに参加してきたのですが、就活でどのようにアピールすれば良いのかわかりません。アルバイトやインターンのように成果が見えづらく、自己PRでどう伝えるか悩んでいます。

ボランティア経験は採用担当者にどのような印象を与え、評価されるのでしょうか? 効果的であればしっかりと準備をして臨みたいので具体的な伝え方や強調すべきポイントを教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

ボランティア経験は「伝え方」次第!

これはもう「書き方(伝え方)一つ」だなと思っています。そのボランティア経験自体に価値がある、と面接官に思ってもらえれば、それはすごくプラスです。

しかし、それがきちんと相手に届くかどうかはまた別問題です。

その経験で「どういう経験をしたのか」「何を得たのか」、また「どんな思いでそのボランティアをしたのか」というところが、きちんと相手に響く形でPRできなければ、評価されることは難しいでしょう。

経験がない人にも伝わるように語ろう!

実際にどんな活動をされても、それは多くの人が経験したことがないものです。経験がない人に「何がすごかったのか」を伝えるには、客観的にわかりやすく説明する必要があります。

ボランティア経験をしたことよりも、それで自分が何を得て、どういう満足感を得たのか。また、思っていたのと違うことがあったなら、それを自分の中(なか)でどう吸収していったのか。

そういうところを具体的に語っていくことができれば、プラスになっていくと思います。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

ボランティア経験は評価される! 何を学んだか伝えよう!

ボランティア経験は、アルバイトやインターンシップ(インターン)と同じように、ご自身の人柄や価値観を伝えるためのよいエピソードとして使えます。

採用担当者が見ているのは、ボランティアであれアルバイトであれ、そこから何を学び、何を経験し、どう成長につなげたのかという点です。対象が何であるかよりも、その人が何を得たかの方が大事なのです。

主体性や課題解決の具体例を伝えよう!

「誘われてなんとなく行った」のではなく、「地域の課題を解決したい」といった自発的な目的意識があれば評価されます。

また、ボランティアは年齢や立場の違う人と一緒におこなうことも多いと思うので、協調性やコミュニケーション力をアピールできるとよいです。

「現場の課題をこのように感じてこんな提案をしました」といった、具体的な課題解決の行動が言えるとさらによいです。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア