この記事のまとめ
- 30分の面接では最初の第一印象を良くすることが極めて重要
- 30分間を3つのフェーズに分けて対策しよう
- 「面接の終わり時間は合否に直結しない」ということを念頭におこう
- 面接力診断ツール
【面接前必須】たった3分であなたの面接力がわかる!
この記事を読んでいる人におすすめ
一般的に就活の面接は30分程度の時間でおこなわれることが多く、学生は限られた時間で面接官に合否を判断されることとなります。
一方で、学生にとっても、面接は企業の雰囲気や社風、求める人材像を肌で感じられる大切な場です。30分間のコミュニケーションの中で自分の強みやアピールポイントを的確に伝えるには、いくつかのコツを押さえておく必要があります。
実際のところ「30分という短い時間で、自分の魅力を十分に伝えきれるだろうか」「30分間の面接だからこその注意点を知りたい」など、面接対策に不安を感じる学生も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな30分間でおこなわれる面接のコツをキャリアアドバイザーの吉田さん、増田さん、谷所さんのアドバイスを交えつつ解説します。志望度の高い企業の面接を控えている人はぜひ実践してみてくださいね。
30分の面接は全体の流れを3つに分けて制すべし
面接の流れは、大きく分けて「開始から冒頭5分まで」「中盤となる20分まで」「面接終了までのラスト10分」の3つに分けることができます。それぞれの段階で押さえるべきポイントが異なるため、記事でも面接の流れに合わせてコツを解説していきます。
序盤では、面接での第一印象の重要性と、面接の冒頭でおこなう自己紹介のコツを解説します。第一印象は面接官があなたを評価するうえで大きな影響を与えるので、初めの数分で好印象を与えられるよう、服装や表情、姿勢など、細部まで気を配りましょう。
中盤では、面接官からの質問への対策について紹介しています。予想される質問を事前にリストアップし、それぞれについて納得のいく回答を用意しておくことが重要です。併せて回答する際のコツも紹介するので、参考にして自分の強みや経験を十分にアピールしましょう。
そして終盤では、効果的な逆質問の方法と面接の終了時間と合否の関係性について、キャリアアドバイザーの意見を交えながら解説しています。逆質問も事前に質問内容を考えておき、面接官を唸らせるような鋭い質問を投げかけましょう。
記事を読み終わる頃には、30分の面接の3つの山場が理解できるようになりますよ。面接会場に入った自分の姿を思い浮かべながら、ぜひゆっくり読み進めてくださいね。
短時間の面接ではなく1時間の面接を行う企業もあります。以下の記事では1時間の面接の攻略方法と対策をまとめているので参考にしてみてください。
関連記事
1時間の面接を攻略! 必須の3ステップと企業の意図をプロと解説
1時間という長い面接時間に気が引けている人は多いのではないでしょうか。この記事では長時間の面接でどのように対策をすれば良いのかわからない人に向けて、キャリアコンサルタントとともに1時間の面接対策のコツを解説します。面接を控えている人はぜひ参考にしてください。
記事を読む
30分の面接は最初の10秒が肝心! 第一印象が重要な3つの理由
第一印象が重要な3つの理由
- 視覚や聴覚の情報が全体の印象にかかわるため
- TPOを意識した行動ができるかが重視されているため
- 話の内容に説得力が生まれるため
面接時間の30分の中で、事前に対策が必要なのは面接官の質問への回答だけではありません。まずは「第一印象」の改善から心掛けていきましょう。少し大げさに聞こえるかもしれませんが、面接の場では最初の第一印象で、合否が左右される可能性もゼロではありません。
30分の中でも、最初の10秒は特に肝心な部分です。コミュニケーションにおける第一印象は、最初の10秒で決まってしまうといわれているからです。
それほどまでに面接では第一印象が重要だといわれる理由について、3つの観点から詳しく見ていきましょう。
①視覚や聴覚の情報が全体の印象にかかわるため
人は他人とコミュニケーションを取る際、視覚情報の割合が55%、聴覚情報が38%を占めるといわれています。つまり面接官は、あなたの身なり、表情、声のトーン、話し方など、目で見て耳で聞いた情報を総合的に判断しているのです。
そのため30分という限られた時間の中で、この視覚情報で良い印象を与えることが非常に重要になります。たとえば、シワのあるスーツ、伸びてしまったネクタイ、汚れた靴では、どんなに良い内容を話しても「身だしなみに気を使えない人物」というマイナスの印象を与えてしまうかもしれません。
もちろん第一印象だけが、面接の評価の決め手になるわけではありません。質問を掘り下げる中で印象が変わっていくこともあります。とはいえ、面接は30分という短時間の中でおこなわれる初対面同士でのコミュニケーションです。
面接官にとって、視覚や聴覚から得られる情報があなたを理解するためのわかりやすい材料となることは、十分に認識しておく必要があります。
- 第一印象が重要なことはわかっているのですが、緊張して面接官の目を見て話せません。どうすれば良いですか。
「緊張」を違った視点で捉えてみよう
そもそも緊張に対してネガティブなイメージを持っているのではないでしょうか。緊張の捉え方を変えてみると、「大事な場面で心臓が早く動いて全身に血液を巡らせ、より良いパフォーマンスを発揮するために身体がおこなう反応」ともいえます。
逆に、面接で緊張しないと良いパフォーマンスができないとも捉えられるので、緊張を味方につけるという考え方をするのが良いでしょう。
面接官の眉間を見つめると緊張感が緩和される
面接官の目を見て話せないのであれば、目ではなく眉間に視線を集中させると良いでしょう。相手は目を見て話してくれていると感じますし、自分自身も眉間に集中することで余計な考えをしないようになります。
また、実は面接官の中にも目線を合わせるのが得意ではない人もいます。
必ずしも目線をずっと合わせて面接する必要もないので、上記2点を意識して面接に臨んでみてください。
②TPOを意識した行動ができるかが重視されているため
面接は、あなたがTPO(Time, Place, Occasion)を意識した行動ができるかを見られる場でもあります。30分という限られた時間の中で、面接会場への入退室の仕方、座る姿勢、お辞儀の角度など、細かい部分も評価のポイントになるのです。
たとえば、面接室に入る際、ノックもせずに入ってきたり、面接官の指示がある前に着席してしまったりすると、TPOを理解していない人物だと判断されてしまう可能性もあります。また指定された服装を守れないと、社会人としてのマナーが身に付いていないと思われるかもしれません。
こうしたマナー違反の振る舞いやTPOにそぐわない服装での面接の参加は、ビジネスマナーや一般常識の欠如を疑われるリスクをともないます。就活の時点でTPOを意識できない学生は、入社後のビジネスシーンでの行動にも不信感を持たれてしまう可能性があるので、面接の際から気を付けましょう。
入室の流れは動画で確認するとわかりやすいですよ。併せて確認してみましょう。
受付から退室後までの一連のマナーを押さえることは合格への第一歩です。次の記事では学生がマストで覚えるべきマナーを解説しています。
関連記事
絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法
面接のマナーは合否をわける重要要素。念入りな対策が欠かせません。面接時の一連のマナーから身だしなみのマナーまでキャリアコンサルタントが徹底解説します。集団面接やWEB面接のマナーも紹介するので、参考にしてください。
記事を読む
面接にはルールがあります。記事を参考にしながら、段階ごとに覚えると対策しやすいですよ。
関連記事
面接ルールを知らないまま本番を迎えると不合格の可能性大!
面接のルールは、マナーとは異なるため混同しないように注意しましょう。行動や見た目、面接の種類ごとのルールや違反になりやすいパターンなどについてキャリアコンサルタントが解説します。ルール違反をしてマイナス印象とならないよう参考にしてください。
記事を読む
「採用担当者と向き合っている時間だけが面接」ではなく、会社に入る前から「見られているかもしれない」という適度な緊張感を持って向かうことが大切です。会社の裏側でだらけていたところを窓越しに見られたという話もあります。
また「マナーに気を遣うより、やる気やできることをアピールする方が大事」と考え、自分のペースで喋ってしまう人も良い印象を持たれません。
③話の内容に説得力が生まれるため
初対面の人の服装や言葉遣いから受ける第一印象は、その後の付き合いの中でも、その人のイメージとして残り続けてしまう傾向にあります。このような、最初に提示された情報ほど記憶に残りやすい心理的な傾向を「初頭効果」と言います。
良い第一印象を築くことができると、信頼感を持たれやすくなり、結果として話の内容に説得力が生まれます。つまり第一印象で良いスタートを切れば、その後の面接でも面接官はあなたの話に耳を傾けてくれやすくなるということです。反対に、第一印象が悪ければ、あなたの話す内容も説得力を失ってしまうかもしれません。
また自己PRや志望動機など、事前に準備した内容を短時間で効果的に伝えるためには、「第一印象と話の内容に矛盾を作らない」というのも意識すべきポイントになります。
たとえば、あなたが「私はどんな状況にも柔軟に対応できます」と自己PRしたとしましょう。しかし、面接の開始早々にあなたが緊張でガチガチに固まっていたら、その内容に説得力は生まれません。回答に説得力を生むためにも、前向きな印象につながるような第一印象を築けるようにしましょう。
- 実際ドアノックの回数や座るタイミングなどの細かなビジネスマナーは、面接官はどれくらい気にしているのでしょうか?
ビジネスマナーを重視する面接官もいる
面接官や応募する職種などによって違いますが、ビジネスマナーを心得ていないと評価する面接官もいるので、面接時のマナーは押さえておくべきでしょう。特に入室と退室時の印象は強く残ります。
ドアのノックの回数は3回、着席をすすめられてから座る、着席したら背筋を伸ばし背もたれに寄りかからないなどの面接マナーができていないと、回答内容が良くても評価が下がる可能性があります。
また退室時は、面接のお礼の言葉を伝えて席を立ち、ドアの前で再度お礼の言葉とお辞儀をするようにします。
面接時のマナーは押さえておくべきですが、面接官が後から入室するなど状況によって違うこともあるので、細かなことを気にし過ぎると動きがぎこちなくなることがあります。
基本的なマナーを理解したうえで、丁寧な対応をすれば問題ありません。
就活のプロが解説! 30分の面接を突破できるのはどんな学生?
面接では、学生の人柄や適性、コミュニケーション能力などが総合的に評価されます。しかし、具体的にどのような点が重視されているのか、学生にはわかりにくいものです。
限られた時間の中で、自分の強みをアピールし、採用担当者の心に残る存在となるためには、どのような準備が必要なのでしょうか。
そこで今回は、就活のプロであるキャリアコンサルタントに、「30分の面接を突破できる学生」の共通点について聞いてみました。
アドバイザーコメント
増田 綾子
プロフィールを見る初めての企業面接で緊張しない人はまずいない
緊張しながらでも「自分はできるだけの準備はしてきた」と思えるなら、その場を乗り切ることができます。十分な企業研究と、自分の伝えたいことの絞り込みや面接の練習をするなど、しっかり準備をしておきましょう。
会社の建物に入る前に、「今日は特別な日」と自分にスイッチを入れ、はきはきとした喋り方や明るい表情、落ち着いた行動を心掛けましょう。
自分を良く見せようと大げさに振る舞ったり、こんな自分でも良かったら採用してくださいと卑下したりせず、「等身大の自分を見てもらおう」というイメージを持つと良いですね。
練習と違っても面接官との会話を意識して乗り切ろう
採用側は複数人を相手にしていることも多く、独自の質問内容を決めて、応募者がどう返答するか測っているときもあります。準備していった自己PRなども十分聞いてもらえなかったり、オーソドックスな質問はあまりなかった、ということもあるでしょう。
そんなときも、話の流れに沿って柔軟に対応することが大切です。会話の受け答えがスムーズか、質問の内容をきちんとつかんで的確な返答ができるかどうか、も見られています。
わからないことや答えられない質問には、素直にそう伝えるようにしてくださいね。
まずは流れを押さえよう! 30分間の面接の3つの山場
30分間の面接の3つの山場
- 自己紹介
- 6〜8個の質問で自分のパーソナリティを伝える
- 逆質問から志望度を伝える
就活の面接は、たった30分で自分の魅力を伝えなければならない勝負の場です。限られた時間の中で自分の強みや個性をアピールするには、面接の流れを把握し、それぞれの山場で的確に受け答えすることが重要です。
また全体の流れを先に把握しておくことで、大まかな面接官の質問の傾向を予想しやすくなり、実際の面接で過度に緊張することを防ぐ効果もあります。どんな流れで面接が進むのかを知っておくだけで、慣れない空気感の中でも少しは気が楽になりますよね。
ここでは、30分間の面接の3つの山場について詳しく見ていきましょう。
①自己紹介
先ほど初頭効果について解説しましたが、やはり何事も「最初のつかみ」が重要になります。
そのため面接の最初の山場は、自己紹介です。この自己紹介で、面接官に良い第一印象を与えることができるかどうかが、就活の成功を大きく左右します。
自己紹介は、氏名、学校名、学部学科などの基本情報の確認も兼ねています。焦る必要はないので、落ち着いてプロフィールを伝えましょう。
一般的な自己紹介としては「大学・学部・学科・氏名」を、「〇〇大学、✕✕学部、◇◇学科から参りました△△と申します」と伝えられるとスムーズです。まれに1分や2分の自己紹介を求められるケースもあるので、時間指定がある場合に備えて長めの自己紹介も用意しておくと安心ですね。
また、自己紹介の際は、声の大きさ、スピード、表情などにも気を配りましょう。明るく、はきはきとした口調で話すことで、面接官に好印象を与えることができますよ。
自己紹介には必ず話しておきたい基本の4項目があります。こちらの記事で押さえておきましょう。
関連記事
就活の自己紹介で話すべき基本項目4選! 状況別の例文9選も紹介
就活の自己紹介は、話す項目選びが非常に重要です。この記事では、就活の自己紹介で盛り込むべき項目についてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
1分間の自己紹介は「基本情報」「アピール」「意気込み」の3つで考えましょう。記事では聞き手を想像して内容を絞りこむコツを紹介しています。
関連記事
自己紹介は1分で印象付けられるかが鍵! まとめ方や例文を徹底解説
自己紹介は1分程度が基本。1分で伝える基礎構成を理解し、5ステップで自己紹介を作成しましょう。自己紹介を1分間でまとめる秘訣や注意点についてキャリアコンサルタントが解説します。話題別で例文も紹介するので、参考にしてください。
記事を読む
よくあるミスとして、最初の自己紹介で喋りすぎてしまう点が挙げられます。自己紹介で自分を良く見せようと数分にわたって強みや自己PRをベラベラと話す学生がいます。
このような学生は、「自分のことしか考えていない」「相手のことを考えられないコミュニケーションしかできない」と捉えられ、不採用になるケースが多いです。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!
たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
②6〜8個の質問で自分のパーソナリティを伝える
面接で聞かれる質問の内容は、志望動機、自己PRをはじめ、学生時代の経験、失敗談、将来のキャリアプランなど多岐にわたります。これらの質問に対して、具体的なエピソードを交えながら、自分の強みや個性をアピールしていきましょう。
面接の中盤でよく聞かれる質問
- 自分の強みをアピールしてください
- 志望動機を教えてください
- 学生時代に力を入れて取り組んだことについて教えてください
- ご自身の長所と短所を挙げてください
- 入社後のキャリアプランについて、短期的・長期的な目標を教えてください
- これまでの人生で最も苦労した出来事とその経験から学んだことを教えてください
- 尊敬する人とその理由を説明してください
- 当社を第一志望とされている理由と、他社と比較した当社の魅力について説明してください
面接の中盤では、面接官から6〜8個程度の質問が投げかけられるのが一般的です。
ただし、30分すべてを使わずに切り上げられるケースもあります。たとえば、30分と予告されていたにもかかわらず、2〜3個の質問のみを投げかけられ、15分程度で面接が終わってしまうこともあるのです。
想定よりも早く面接が終わった場合、「落ちたかもしれない」と不安になる気持ちもわかりますが、不合格だと思い込むにはまだ早すぎます。すでに採用を決めている場合や応募人数が多い場合など、あなたの回答の内容にかかわらず面接が終了になるケースもあるからです。
制限時間と面接の合否についての関係性は後ほど詳しく説明しますが、6〜8個という数字はあくまで面接の流れを理解するうえでの目安にとどめておきましょう。
③逆質問から志望度を伝える
面接の終盤で面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれた際、「ありません」と答えるのは避けましょう。最悪の場合、企業によっては入社への熱意がないと判断されてしまう可能性があるからです。
むしろ逆質問を聞かれた場合には、事前の企業研究を踏まえて、具体的かつ適切な質問をすることが求められます。面接官にアピールできる最後のチャンスだと思って、企業に対する関心の高さや理解度をアピールしてください。
新卒の面接でおすすめの逆質問の例
- 御社の新入社員研修制度について、どのような内容や期間で実施されているのか詳しく教えていただけますか? また、研修を通してどのようなスキルや知識の習得を目指されているのでしょうか。
- 御社の中長期的なビジョンや事業戦略について伺いたいです。特に、今後注力していく分野や製品・サービスについて、具体的に教えていただけますでしょうか。
- 入社後のキャリアパスについて、どのような可能性があるのか知りたいです。たとえば、部署間のローテーションや、専門性を深めるための支援制度などがあれば教えてください。
- 御社の組織文化や社風について、もう少し詳しく伺えますでしょうか。特に、チームワークやコミュニケーションを大切にする風土があるのかについて関心があります。
- これらの質問に加えて、最後に「御社の一員として、自分の強みを活かしながら貢献していきたいと強く感じています。ぜひ御社で働かせていただきたいです」といった積極的な発言を添えることで、志望度の高さを面接官に効果的に伝えることができるでしょう。
逆質問以外では、「最後に一言お願いします」、「最後に何か伝えたいことがありますか」と問われることがあります。
この場合は、「ありません」ではなく、入社意欲や面接を受けて感じたこと、発揮できる強み、面接のお礼などを伝えるようにしましょう。
こちらの記事では、面接官の特性に応じた逆質問を50例付きで解説しています。質問が思い浮かばない人は参考にしましょう。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む
こちらの記事では、志望業界やアピール内容別に逆質問例を解説しています。
関連記事
面接で「質問はありますか」と聞かれたら? 回答例66選を大公開
面接の最後に聞かれる「質問はありますか」、いわゆる逆質問は、評価を左右する対策必須の質問。逆質問に回答するための準備や回答例、NG行動などについてキャリアコンサルタントが解説します。面接の「質問はありますか」で周りと差をつけるコツも紹介するので、参考にしてください。
記事を読む
【〜5分】30分の面接を制する自己紹介をするコツ
【〜5分】30分の面接を制する自己紹介のコツ
- 身だしなみを整えておく
- 明るく大きな声で話す
- 内容を複数パターン用意しておく
面接の最初の5分は、あなたの基本的情報を伝える自己紹介の時間です。自己紹介は、面接官があなたを知る最初の機会であり、あなたの人柄や個性、強みなどをアピールするチャンスでもあります。
ほんの短い時間ですが、この5分間で面接官に良い第一印象を与えることが非常に重要です。
ここでは、自己紹介を制するコツを3つ紹介します。これらのコツを押さえることで、面接官に良い印象を与え、その後の面接をスムーズに進めることができるはずです。
①身だしなみを整えておく
繰り返しにはなりますが、30分の面接では時間が限られているからこそ、視覚や聴覚から受ける第一印象が大きな影響を与えます。
アパレル業界などの一部の業界を除いて、一般的な就活の服装で求められるのは、コーディネートのおしゃれさではなく清潔感です。指定に沿った服装で面接に臨むことは大前提として、身だしなみを整えておくことで、第一印象で大きなマイナスな評価を受けることは避けられます。
面接会場に着く前に、近くのトイレなどで次のリストの項目の最終確認をしましょう。
身だしなみチェックリスト
- 髪の毛:清潔で適度な長さに整えられているか
- 顔のひげ:剃り残しがないことを確認
- 鼻の毛:見える鼻毛がないか
- 化粧:化粧をする場合は厚塗りになっていないか
- 服:清潔で場に応じた装いか
- 指の爪:清潔で、派手なネイルアートはしていないか
- 靴下:穴が開いていないか
- 靴:汚れや目立つ傷がなく、革靴はしっかり磨いてあるか
せっかく時間をかけて準備してきた質問への回答が、身だしなみによって評価されないのはあまりにももったいないですよね。少々細かいように感じる学生もいるかもしれませんが、直前まで気を抜かずに身だしなみに意識を配りましょう。
- 面接に「私服で来てください」と企業からメールが来たのですが、本当に私服で行って良いのでしょうか?
オフィスカジュアルな服装で向かおう
この場合の『私服』というのは、フォーマルなリクルートスーツでなくても良い、という意味です。社会人は、行く先に合わせた格好をするのが当たり前なので、この場合の「私服」は、自分がいつも着ているものという意味ではありません。
また、アパレル業界など一部の業種以外は「着ていくもので自分の個性を発揮しないと」と考える必要はありません。TPOに合わせた服装を考えましょう。
男女とも基本的にジャケットは必要です。男性なら襟付きのシャツにスラックスかチノパン、女性なら落ち着いた形のカットソーかブラウス、下はスラックスか落ち着いたスカートが良いでしょう。
面接における服装は「マナー」と「清潔感」を意識して準備しましょう。次の記事では面接の服装選びの基本を解説しています。
関連記事
面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅
面接で服装を整えることは最低限のマナー。面接における服装の基本マナーを押さえましょう。この記事では服装の意識すべきポイントや評価に与える影響などをキャリアコンサルタントがプロの現場目線で解説します。
記事を読む
特にスカート丈は注意が必要です。スカートスタイルのスーツを着る際の注意点も把握しましょう。
関連記事
スーツのスカート丈は油断禁物! 就活で好印象を残すマナーと選び方
スカート丈は合否に直接影響するものではないからこそ、気を抜いて適当に選ぶと周囲から浮いて悪目立ちしてしまいます。この記事ではスーツのスカート丈の基本マナーと最適な選び方をキャリアアドバイザーが解説するので、適切に着こなして選考に臨みましょう。
記事を読む
就活の鞄でリュックを検討している人は、こちらの記事もあわせて読んでください。
関連記事
就活でリュックはOK? 好印象を残すための鞄の選び方を徹底解説
大学などプライベートで使用することの多いリュックですが、就活で使用する際は注意が必要です。記事では、マナー講師やキャリアアドバイザーのアドバイスを交えながら就活でリュックを使用する際の注意点やおすすめのリュックなどを解説します。
記事を読む
②明るく大きな声で話す
面接の冒頭では、身だしなみと同じくらい話し方も重要なポイントです。明るく大きな声で自己紹介をすることで、面接官に積極的で自信のある人物だと印象付けることができます。
具体的には、面接室に入ったら、まず大きな声で「失礼します」と言いましょう。そして、面接官の目を見て、はっきりとした口調で自己紹介を始めます。声の大きさは、面接官に聞き取りやすい程度に調整することが大切です。
「緊張してしまってなかなか明るい声を出せない……」という学生は、広角を上げながら話すと声色が明るくなります。ただし、無理に口角を引き上げて話すと固い印象を与えてしまうので、口角が目の下にあるイメージで話しましょう。口角を上げて明るい話し方ができるようになると、堂々と自信を持って話しているように見えますよ。
③内容を複数パターン用意しておく
自己紹介の内容は、面接官の質問や反応に合わせて、臨機応変に変化させる必要があります。そのため、事前に自己紹介の内容を複数パターン用意しておくことが大切です。
たとえば自己紹介の種類を時間別に分けると、おもに10秒・30秒・1分間・2分間の4パターンに分かれます。なかには、キャッチフレーズを求められる自己紹介や簡単な意気込みを述べるよう指示があるケースもあります。
長めの自己紹介が必要な場合には、基本的なプロフィールのあとに次のような情報を加えましょう。
自己紹介の項目6選
- 趣味・特技
- 出身地・地元ネタ
- 好きな言葉・座右の銘
- 好きな本・好きな映画
- キャッチフレーズ
- 尊敬する人
注意点としては、自己紹介と自己PRを混同させてしまわないことです。自己紹介と自己PRはそれぞれ目的が異なります。自己紹介では、あくまで自分の基本情報と魅力を簡潔に伝えることが求められます。具体的な自己PRは、「自己PRをお願いします」と求められた際に、詳細に説明することが望ましいです。
出身地や地元ネタは、どの年代の人でも付いていけるので、一つ持っておくと良いかもしれません。 また、引っ越し歴や留学経験も話のネタになる可能性もあるので、準備しておくと良いでしょう。
こちらの記事では、自己紹介で趣味を伝える際の注意点について詳しく解説しているので、自己紹介で趣味について話そうと考えている人は要チェックです。
関連記事
自己紹介で趣味を伝えるべき? 好印象を残す工夫を例文付きで解
面接の自己紹介で趣味を無理に伝える必要はありません。ただ、あえて趣味を伝えるべきケースが存在するので、それを押さえ、好印象を残していきましょう。キャリアコンサルタントともに、自己紹介で趣味を伝えるおすすめのケースや伝え方、例文を解説します。
記事を読む
【5〜20分】30分の面接を制する質問対策のコツ
【5〜20分】30分の面接を制する質問対策のコツ
- 頻出質問は「次の質問」まで意識して対策する
- 面接のフェーズを意識した対策をする
- 社長の情報は必ず押さえる
面接の5〜20分は、面接官からの質問に答える時間です。この質疑応答のフェーズは、あなたの能力や適性、人柄などを面接官が評価する重要な時間です。面接官の質問に的確に答えることができれば、内定獲得の可能性は大きく高まるでしょう。
しかし、予想される質問は多岐にわたるため、どのように対策すれば良いのか悩む人も多いのではないでしょうか。ここでは、質問対策を制する3つのコツを紹介します。これらのコツを意識して対策することで、面接官の質問に自信を持って答えることができるようになりますよ。
頻出質問は「次の質問」まで意識して対策する
面接では、志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたことなど、ある程度パターン化された質問が出題されます。これらの頻出質問に対しては、単に質問に答えるだけでなく、「次の質問」まで意識して対策することが大切です。
たとえば、「あなたの長所は何ですか?」という質問に対して、「私は粘り強さが長所です」と答えたとします。しかし、そこで答えを終わらせるのではなく、「粘り強さを発揮した具体的なエピソードは何ですか?」という次の質問を予測し、あらかじめエピソードを用意しておくことが重要です。
また、「あなたの短所は何ですか?」という質問に対しては、単に短所を述べるだけでなく、「その短所をどのように克服しようとしているか」という次の質問に答えられるよう、改善策も用意しておくと良いでしょう。
このように、頻出質問に対しては、答えを用意するだけでなく、関連する質問や掘り下げた質問まで想定して対策する必要があります。練習の段階で一歩先の面接官の質問まで想像しながら、的確に答えられるようにしましょう。
- 一つ先の質問にどんな質問がくるのか想像できません。どうすれば次の質問がわかりますか?
面接官になったつもりで考えてみよう
一つ先の質問を受けることは、あなたの回答に興味を持ち、もっと知りたいと考えているからです。一つ先の質問を考えるポイントは、あなたが面接官になったつもりで、回答を深掘りするとしたら、何を聞いてみたいか考えてみましょう。
面接官は、回答から「なぜ?」という理由を知りたいと考えて、一つ先の質問をおこなうことが多いです。面接官が抱く「なぜ?」の質問と回答を事前に用意しておけば、一つ先の質問はクリアできるでしょう。
面接のフェーズを意識した対策をする
一般的に1回限りの面接で内定が決まることは珍しく、複数の面接を経て合否が決まります。そのため質問対策では、面接のフェーズに合わせた対策をすることも重要です。
1次面接のフェーズでは、自己紹介や志望動機など、基本的な質問が中心になります。そして2次面接や3次面接のフェーズでは、企業研究の成果や会社選びの軸を問う質問が増えてきます。社長面接などの終盤のフェーズでは、逆質問や入社後のキャリアプランに関する質問が出題されることが多いでしょう。
このように、面接の流れに合わせて、質問の内容や難易度が変化していきます。そのため、「30分の中で前の面接とは違う質問が聞かれる」または「過去の回答を掘り下げられる」ということも想定して、それぞれのフェーズに合わせた対策をすることが大切です。
特に同じ30分の面接でも、社長や重役が直接面接をする最終面接の場合は特別な対策が必要です。詳しくは次の章でも解説しますが、社長の情報を押さえておいたり、ホームページ(HP)の内容をさらに掘り下げるような企業研究を十分におこなうことが求められます。
社長の情報は必ず押さえる
質問対策で、企業の情報だけを調べて満足してしまうのは危険です。社長の情報のリサーチも抜かりなくおこないましょう。なぜなら面接官から「弊社の社長の名前を答えてください」といった質問をされる可能性もあるからです。
30分の面接では聞ける質問の数が限られているため、社長に関する質問をトピックにすることで、学生の企業研究の成果を測ろうとする企業もあります。最終面接以外のフェーズの面接の場合でも、気を抜かずに対策してください。
名前や年齢などの最低限のプロフィールを押さえておくことは大前提として、社長の経歴や考え方、今後のビジョンなども事前にリサーチしておきましょう。
社長の情報がわかる場所
- 社長本人のSNS(InstagramやX)
- Wantedlyの経歴欄
- 企業が運営しているnoteや公式アカウント
- 書籍やWeb上のインタビュー
- 採用サイトの社長からのメッセージ
さらに、社長のプロフィールと併せて、現在の代表になってからの業績の変化や社長が競合他社と差別化を考えているポイントなども押さえておくことで、回答の幅が広がります。企業研究を徹底的におこない、社長の情報を絡めたさまざまな角度から企業を理解することで、面接官の質問に的確に答えることができますよ。
社長のメッセージであっても、それは会社がめざす姿と重なっています。自社のありたい姿や社会にどう貢献していきたいかなど、外向けのメッセージにプラスして、社員とどういう会社を作っていきたいか、という考えを載せている社長もいます。
入社すれば自分もその思いの一部となって役割を果たしていくことになると考えましょう。
社長面接に限らない最終面接の対策はこちらの記事で解説しています。最終面接の経験が浅い人や対策を徹底したい人は併せて参考にしてください。
関連記事
最終面接の合格率を高める6つの対策|頻出質問と回答例文で徹底解説
最終面接は企業と考えがマッチしているのかが重視され、入社後に企業に貢献できるかアピールすることが大切です。記事ではキャリアコンサルタントが最終面接の特徴や合格率を高める6つの対策、例文を交えた頻出質問などを解説します。
記事を読む
社長面接は3つの目的を理解すると効率的に対策できます。対等なコミュニケーションをするためには、社長の目線を意識した対策をこの記事でマスターしましょう。
関連記事
社長面接を攻略する8つの対策|内定を掴む回答例文付き
社長面接は経営者目線を意識した対策が不可欠です。社長面接をおこなう企業は採用をかなり重視しているので、徹底的に対策しましょう。この記事では、社長面接の対策方法や頻出質問への回答例などを、キャリアコンサルタントとともに解説するので、参考にして内定を掴み取ってください。
記事を読む
【20分〜】30分の面接を制する逆質問のコツ
【20分〜】30分の面接を制する逆質問のコツ
- 企業研究の内容を盛り込んだ質問を考える
- 面接官の役職に合わせて質問を変える
- 残り時間を十分に活用できる質問を考える
面接の終盤では、面接官から「何か質問はありますか?」と逆質問を促される傾向にあります。逆質問は、あなたの企業研究の深さや、企業に対する熱意をアピールする絶好の機会です。
しかし、どのような質問をすれば良いのか悩む人も多いのではないでしょうか。ここでは、面接の締めともいえる逆質問を制する3つのコツを紹介します。これらのコツを意識して質問を準備することで、面接の最後にインパクトを残すことができるはずです。
企業研究の内容を盛り込んだ質問を考える
企業研究は面接官からの質問の回答だけでなく、逆質問で自分の入社意欲をアピールするためにも役立ちます。企業について理解を深めたうえで、自分なりの視点から質問を考えることができれば、ほかの学生と差別化を図ることもできます。
企業のHPやニュース記事、説明会での情報などをもとに、企業の事業内容や戦略、社風など、さまざまな角度から質問を考えてみましょう。
たとえば、「御社の中期経営計画では、〇〇分野への進出を掲げていますが、その市場の将来性をどのように捉えていますか?」といった質問では、企業の戦略に対する理解と関心を示すことができます。
また、「御社の〇〇という製品が好調ですが、開発の過程で苦労した点は何ですか?」といった質問では、企業の強みや競争力について深掘りすることができますよ。
実際に、企業研究の内容を盛り込んだ逆質問の例をいくつかみていきましょう。
企業研究の内容を盛り込んだ質問例①
「御社の新入社員研修では、具体的にどのようなプログラムが用意されているのでしょうか。貴社のウェブサイトで拝見した『メンター制度』についても詳しく教えていただけますか。このような充実した人材育成制度があることに魅力を感じています」
企業研究の内容を盛り込んだ質問例②
「御社の中期経営計画で掲げられている『海外市場での事業拡大』について、より詳しく教えていただけませんか。私は大学の授業で国際マーケティングを学び、海外市場の調査・分析に関心を持っています。新卒社員として、この目標の達成にどのように貢献できるでしょうか」
企業研究の内容を盛り込んだ質問例③
「御社の創業者が掲げた『イノベーションを通じて社会に貢献する』という企業理念に強く共感しました。この理念を実現するために、私は新入社員として何を心掛けるべきでしょうか。また、御社が考える理想的な人材像について教えていただけますか」
企業研究の内容を盛り込んだ質問例④
「私は大学でソフトウェア工学を専攻し、特にウェブアプリケーションの開発に力を入れてきました。御社の主力製品であるクラウドサービスの開発において、新入社員としてどのような役割を担うことができるでしょうか。また、御社の技術スタックや開発手法について教えていただけますか」
このように、事前の企業研究で得た情報を踏まえつつ、自身の専門性や関心事とも関連付けながら質問することで、30分の面接の最後をより有意義な時間にできます。
企業研究の内容を盛り込んだ逆質問は、採用サイトや企業のHPなどの事業計画を見たうえで、関心のあることやさらに知りたいことを逆質問で質問をすると良いでしょう。
記載されている内容で把握できる逆質問をすると、企業研究を怠っていると判断されるので注意してください。
面接官の役職に合わせて質問を変える
ポテンシャル採用がメインとなる新卒学生の就活の場合、面接官の役職によって、企業側が逆質問で判断したいポイントは変わる傾向にあります。中途採用の場合には基本的にスキルにまつわる質問が中心になりますが、新卒の就活の場合、人柄や潜在的なリーダーシップについての質問がメインになるためです。
たとえば1次面接や2次面接を担当するような人事部に属する面接官の場合、新卒学生に対しては、おもに以下のような点に関心があるかもしれません。
人事部に属する面接官がみているポイントの例
- 学生時代に力を入れたことや挑戦した経験
- 自己成長に対する意欲や向上心
- 協調性やコミュニケーション能力
- 会社の人材育成方針への適合性
たとえば、「御社の新入社員研修や人材育成制度について教えてください」と質問することで、これからの成長に対する意欲をアピールできるでしょう。
一方で、最終面接などで経営層の重役が面接官を担当する場合、新卒学生に対しては以下のような観点から質問することが考えられます。
経営層に属する面接官がみているポイントの例
- 会社の企業理念や価値観への共感度
- 将来の事業環境の変化に対する適応力
- リーダーシップ能力や組織への貢献意欲
- 入社後の中長期的なキャリア展望
このような場合、たとえば「御社の企業理念に共感しているのですが、その理念を実現するために御社で求められているリーダー像を教えてください」と質問することで、組織への貢献意欲を示せるでしょう。
このように、面接官の役職やポジションによって関心事や評価ポイントが若干異なることを覚えておきましょう。的確な逆質問をするためには、相手の立場に立ち、面接官が30分の中で「どんなテーマに関する質問を重ねてきたか」を考えてみることが大切です。
- 面接官が役職を名乗らなかった場合はどんな逆質問が良いですか?
その人自身のキャリアについて聞いてみよう
役職の高低問わず、その人なりのキャリアの築き方が必ずあります。そういったパーソナルな部分を聞いて自分の就活に活かすと良いでしょう。
たとえばその人が新卒からずっとその会社にいるのであれば、なぜその会社を選んだか、そしてその会社でどのように過ごしてきたのか。
転職してその会社にいるのであれば、新卒ではどんな会社にいてどんなキャリアを歩んできたのか、そしてなぜ転職したのか、なぜその会社を選んだのかなど、いろんなことが聞けるかと思います。
自分の志望動機のブラッシュアップにもつながる情報がたくさん聞けるので、ぜひ聞いてみてください。
残り時間を十分に活用できる質問を考える
逆質問のフェーズでは、残り時間を十分に活用できる質問を考えることも大切です。質問が短すぎると、面接官との対話が深まらず、逆質問の機会を十分に活かせません。一方、質問が長すぎると、面接時間が不足してしまう可能性があります。
そのため、2〜3分程度で答えられる質問を考えることが重要です。たとえば、「御社の〇〇部門に配属された場合、新卒はどのような仕事をおこなうのでしょうか? 私はその分野に興味があるので、詳しく教えていただけますか?」といった質問は、適度な長さで、かつ具体的な内容を引き出すことができるでしょう。
また、「御社への内定が決まった場合、どのような勉強をしておくことがおすすめですか?」といった質問も、面接官との対話を深めるうえで効果的です。
なるべく「イエス・ノー」で回答が終わってしまう質問は避け、残り時間を十分に活用できる質問を考えることで、逆質問のフェーズを有意義なものにすることができるはずです。
- 聞きたいことがたくさんあるのですが、逆質問を何個もするのは迷惑でしょうか?
何個も質問するのはマイナスな印象になりかねない
あらかじめ企業研究をしていれば、わかることもありますよね。何個も質問をするのは「自分で調べず、何でも人に聞こうとする」というイメージを持たれかねません。
また、入社すれば自然に教えてもらえたり、経験しなければわからないこともあります。
逆質問をすれば評価が上がる、とあれもこれもと準備すると、地に足が付いていない印象を与えてしまうこともあります。面接というタイミングで必要な質問だけに絞った方が良いでしょう。
「面接の終わり時間は合否に直結しない」は本当?
面接を終えた学生から、「自分の面接は30分よりも早く終わったから落ちたかもしれない」「長く面接をしてもらえたけど、どういう意図なんだろう?」といった声を耳にすることがあります。
実際のところ、面接の終わり時間と合否の関係について、明確な相関関係があるとは言い切れません。企業によって面接の進め方や評価基準は異なるため、一概に面接時間の長さだけで合否を判断することはできないためです。
とはいえ、面接時間と選考結果の間に、まったく関連性がないわけではありません。そこで今回は、面接時間と合否の関係についてキャリアコンサルタントに聞いてみました。面接官の視点から見た、面接時間の長さが選考結果に与える影響について、リアルな回答を聞いてみましょう。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見る面接の終わり時間は合否に必ずしも直結しない
面接時間が長い場合、一般的に面接官が応募者の回答に興味を持ち、深掘りした質問が多かったことが考えられます。面接官が回答に興味を持てば、もっと知りたいと考えて面接時間が長くなり、合格につながることが多いでしょう。
一方、合否の判別が付きにくく、気になる点があり確認事項が多い場合は、面接時間が長くても、合格につながらない可能性もあります。
面接時間が短い場合は、回答に興味を持っていないため、短い時間で面接が終了することも考えられますが、回答内容から合格ラインだと捉えて、短い面接時間になるケースもあります。
面接官のタイプによっても面接時間は変わることがあり、企業の面接方針によっても変わります。深掘りせず同じ質問をする面接官や企業の方針であれば、面接時間が短くなり、逆に深掘りするタイプの面接官や企業の方針であれば、面接時間は長くなるでしょう。
こういった点から、面接時間の長さだけでは合否の判断はできず、面接の回答内容や応募者の印象が合否に大きく影響します。
面接時間が短い理由は9パターンに分かれます。理由をさらに知りたい人はこちらも併せて読みましょう。
関連記事
面接時間が短い理由は9パターンに分かれる! 不安解消法も伝授
面接の時間が短かかった場合、合否を考えるには判断基準があります。面接時間の長さと合否の関係性と、面接後に本当にするべき振り返りの方法をキャリアコンサルタントがプロの目線で解説します。
記事を読む
合格フラグと呼ばれる、面接官の言動に表れる「合格の可能性が高い」と判断できるサインが気になる学生もいますよね。最終面接での合格フラグについてはこちらの記事で解説しています。
関連記事
最終面接の合格フラグ17選|落ちたかもと思ったときの対処法も解説
最終面接には「合格フラグ」と呼ばれる合格のサインがあるとされています。この記事では、経験豊富なキャリアアドバイザーが面接後の正しい振り返りの重要性を解説したうえで、フラグが気になる学生に向けて具体的な合格フラグを17選解説します。
記事を読む
30分の面接はフェーズごとの意味合いをイメージしながら攻略しよう
30分の面接は、自己紹介、質問応答、逆質問の3つのフェーズに分かれています。それぞれのフェーズには異なる意味合いがあり、面接官はフェーズごとに異なる視点であなたを評価しています。フェーズごとの意味合いを理解し、戦略的に面接に臨むことが、30分の勝負を制するカギです。
記事の内容に従って、面接の流れをしっかりと頭に入れたうえで熱意を伝えることができれば、内定獲得に大きく近付くことができるはずです。30分間の面接があなたの人生を変える可能性があることを踏まえ、後悔がないように入念な対策をおこないましょう。
アドバイザーコメント
吉田 隼人
プロフィールを見る短時間で魅力をアピールするためには自己理解を深めることが大切
最近の就活生の声を聞いていて感じるのは、30分の面接がどんどんポピュラーになってきているという事実です。少し前までは、1時間やそれ以上というケースもありましたが、効率化やスリム化によって、30分や20分、あるいはそれ以下で端的に自分のことを伝える技術やトレーニングが必要になっています。
30分という短い時間の中で自分のことを自分の言葉で自信を持って話せるようになるためには、まず自分らしさを大切にすることです。自己分析をしっかりおこない、自分の強みや成果を具体的に示せるように準備しましょう。
想定問答集を作って面接対策をしよう
自己PR、ガクチカ、志望動機など、基本的な質問はもちろん、OB・OGや私たちのような就活のプロからその企業で聞かれる質問などを事前に調べておき、しっかりと対策をしましょう。
受験で過去問を勉強しない人がいないように、就活でも過去問はとても大切な対策となります。また、模擬面接も必須です。模擬面接を何度もおこない、自分がどこまで話せて、どこでつまずくのかを明確にし、しっかりと準備するようにしましょう。
そして、とにかく結論ファーストで話すことを意識しましょう。30分という短い時間で、だらだらと喋っている学生はすぐに落とされてしまいます。実際に社会人になってからも「結論から話して」と注意される新人も少なくありません。
今のうちから、結論ファーストで端的に話ができるように意識してトレーニングしていきましょう。
最後に、就活の準備の経験は今後のあなたの成長に必ずつながります。ぜひ頑張ってください!
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師
Hayato Yoshida〇東証一部上場の人材会社で入社2年半で支店長に抜擢。これまで3,000名以上のキャリアを支援。現在はベストセラー書籍「絶対内定」シリーズを監修する我究館でコーチとして従事
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアデザインオフィスあかつき代表
Ayako Masuda〇団体職員や子育てを経験後、行政のワーク・ライフ・バランス推進部署で勤務。現在は若者サポートステーションでキャリア支援をするほか、女性や企業向けのキャリア関連講座の講師も務める
プロフィール詳細キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細