Q
大学3年生
男性
適性検査で性格検査だけを受けるケースはありますか?
一般的に適性検査は能力検査と性格検査のどちらも課される印象ですが、性格検査だけの場合もあるのか気になっています。
「性格検査は正直に解答すれば良い」と聞くため、事前に応募する企業の適性検査が性格検査だけだと知った場合は、特別な対策は必要ないと考えて良いのでしょうか?
また、性格検査だけで落ちることは実際にあるのかも教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
性格検査のみ場合もある! 自然体で臨もう
性格検査だけを実施するケースは、数は少ないながらもあるだろうと思います。応募者の能力と人物像の両方を知りたい場合は能力検査と性格検査の両方を課す一方で、人物像だけをまず確認したい場合はその可能性があると考えます。
その場合、企業側は「良い・悪い」を判断するというより、応募者の個性を知りたいことが目的であるため、特別な対策はせず、何も考えずに自然体で臨むのが一番です。
合否は総合判断! 面接のほうがずっと重要
なお、性格検査の結果だけが原因で合否が決まることはありません。必ず応募書類や面接結果と合わせて総合的に判断されます。
適性検査よりも面接のほうが選考におけるウェイトが高いことは、忘れないでくださいね。
性格検査のみのケースもある! 正直さが信頼につながる
企業によっては、どちらか片方のケースもあります。
新卒や第二新卒時の就活においては、能力検査と性格検査のどちらもおこなうケースが高い傾向にはあります。
「性格検査は正直に解答すれば良い」に関しまして、アドバイザーごとに意見が異なりますので一意見として述べたいと思います。
個人的には「正直に解答する」ことを強くおススメします。性格検査だけで落ちることは正直ありますが、企業側は「性格検査が理由で不合格にしました」ということは公表しません。
性格検査では受検者の「良い点」「懸念点」「働く際の傾向」「働きやすい環境」などの指標が数値・定性的に分析されます。その分析をもとに、面接内で多角的に質問が繰り広げられます。
結果に一喜一憂せずに自己理解を深める機会としてとらえよう
性格検査では、「複数人とのコミュニケーションに難あり」と出た場合でも、面接の場で「複数人とのコミュニケーションに『今は』難ありだけど、将来的には改善しそう」と判断ができれば、懸念点ではなく成長への期待として加点されることもあります。
そのため性格検査への対策は必要ありませんが、ご自身の傾向や性格を客観的に分析し、受け入れ、面接官との対話を進めることが何よりも大切なポイントです。
以下の記事では性格適性検査で出題される内容や回答のコツなどを解説しています。性格適性検査に不安を感じている人は、受検する前にチェックしておきましょう。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!






