Q

大学3年生
女性

Zoomウェビナーを画面録画すると、参加者でもバレますか?

就職活動中で、企業のZoomウェビナーに参加しています。内容を復習するために、画面録画で保存したいのですが、無断で録画すると企業にバレてしまうのか不安です。

Zoomの録画機能を使うと通知が出ると聞きましたが、本当に企業側に録画していることがわかるのでしょうか?

もしバレてしまった場合、就職活動に悪影響が出ることはあるのか知りたいです。また、ウェビナー内容を後で見返したい場合、録画以外でおすすめの方法があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

就活塾「我究館」副館長/キャリアコンサルタント

吉田 隼人

プロフィールを見る

無断録画はリスクが高いため控えよう

ウェビナー形式の場合でも、参加者が録画を開始するとホスト画面に「録画を開始しました」という通知が表示される仕様になっており、録画が許可されていないとブロックされるケースもあります。

さらに、パソコンやスマホの画面録画機能を使っても、企業によってはセキュリティツールで検知されることがあります。

就活イベントや企業ウェビナーの内容は、著作権や機密情報、社員の個人情報にかかわることもあり、録画禁止と明言されている場合がほとんどです。モラルの観点から、無断録画は控えましょう。

公式手段で得るほうが賢明 見返す機会についても今一度考えよう

最近では、アーカイブ配信や資料配布を実施する企業も多いですし、採用ホームページに公開されていることも多いです。

そもそも、そういった録画をどれほど見返す機会があるのでしょうか。また、そのすべてを確認する必要がどれほどあるのでしょうか。

実際問題、ウェビナーの内容をすべて覚えているから内定するということはありませんし、そのなかでなにが自分にとって印象に残ったり、どの点を魅力的に感じたというピンポイントの感想のほうが重要視される傾向にあります。

個人的には、そういったものを録画しても、パソコンやスマホの容量が減るだけだと感じるので、やめておきましょう。

社労士/涌井社会保険労務士事務所代表

涌井 好文

プロフィールを見る

録画はバレる! 無断録画は信用を失うリスクがある

Zoomウェビナーで録画を開始すると、参加者全員に通知が行く仕組みです。これは、ホストでも参加者でも変わりません。そのため、あなたが録画していることは、相手にバレてしまいます。

企業側がZoomウェビナーを録画することは珍しくありません。これは、会議の内容を後から見返したり、参加していない方に情報を共有したりするためです。

ただし、通常録画する場合には、事前に録画することを告げているはずです。そのため、もし、あなたが録画したいのであれば、許可を取ったうえでおこなうべきです。

無断での録画は、マナー違反であり、相手に悪印象を与えてしまいます。もし、Web面接であった場合には、選考にも当然影響してしまうでしょう。

録画したい場合は必ず目的を伝えて許可を取ることが不可欠

録画の許可を取りたい場合には、なぜ録画したいのかを明確に伝えてください。ただ録画したいとだけ伝えたのでは、企業側に不信感を抱いているため、録画を希望していると受け止められてしまう恐れがあります。

録画以外の方法で録音や、やりとりをメモに取るといった手段が考えられますが、録音は録画同様に許可を取ったうえでおこなってください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア