Q
その他
男性
転職活動で希望年収がわからないときは、どのように決めたら良いでしょうか?
転職活動で希望年収を聞かれることがありますが、正直、自分の市場価値や相場がわからず、どう答えれば良いのか迷っています。
今より年収を上げたい気持ちはありますが、高すぎる金額を伝えて印象を悪くしたり、逆に低く設定して損をしたりするのが怖いです。
希望年収を決めるときは、どんな基準で考えるのが良いのでしょうか?
また、企業に伝える際に角が立たない言い方や、希望をうまく伝えるコツがあれば知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
希望年収は感覚ではなくプロと決めるべき指標
希望年収は、転職活動で多くの人が悩むポイントですが、結論から言うと転職エージェントと相談して決めることが最も現実的です。
希望年収を分解すると、相場・実績・生活に必要な水準の3つが基準になることが多いです。
相場の情報、自分の仕事の実績の希少性、年齢や環境などの経済水準、これらすべてに対してある程度の情報を提供できるのが転職エージェントとなります。
彼らに相談すれば、高すぎる金額を伝えて印象を悪くしたり、損をしたりすることは避けられるでしょう。
逆に一人で悩んだり情報不足のまま転職活動に臨んでしまうと、上記のような失敗をしてしまうリスクが高まります。
転職のプロと二人三脚で後悔のない転職活動にしよう
また、転職エージェントに相談すれば、企業に伝える際に角が立たない言い方や、希望をうまく伝えるコツも教えてくれることがほとんどです。
そもそも希望年収を伝えることは、交渉のスタートであり、合否の決定要素ではありません。
転職のプロに相談しながら、おそれずに理想の年収を伝え、転職活動を後悔ないものにしていきましょう。
希望年収は業界水準との比較で根拠を持って決めるべき
企業からの評価は有形無形問わず、さまざまな形がありますが、年収は、そのなかでも最もわかりやすい評価のひとつです。
評価基準はそれだけではないとはいえ、給与や賞与など、金銭的な評価は数字として極めて明確に示されるため、自己の職場や市場での価値を測る物差しとして、機能しています。
転職市場においても、これが変わることはなく、年収アップは多くの転職者にとって、転職を決意した理由として挙げられます。
しかし、自己の適正な年収を知ることは困難です。その業界で一般的な水準の年収だからといって、正当に評価されているとは限らないからです。
とはいえ、明らかに通常の水準よりも低ければ、不当に評価されていると思って間違いないでしょう。
そのため、まずは年齢やスキルにもとづいた業界水準と自分の年収を比較してください。
もし、業界水準よりも低いのであれば、転職において、少なくとも業界水準までの引き上げは主張するべきでしょう。就職サイトや転職サイトなどが提供するシミュレーターを使って調べてみてください。
業界水準より高い金額を希望するには強い自己PRが必須
業界水準よりも高い年収を希望するのであれば、何か強いアピールポイントが必要です。
「高い営業成績を上げ続けた」「大規模なプロジェクトを手掛け、成功に導いた」など、自分の経験やスキルに自信があれば、適正と思う年収を面接などで告げるべきです。
もし、本当にそのような経験やスキルがあれば、その企業から断られても、ほかの企業へ転職可能でしょう。もし、交渉に自信がないのであれば、転職エージェントなどの利用も検討してください。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。





