Q
大学1年生
男性
人間関係が原因で毎日「バイト行きたくない……」と思ってしまうのですが、何か良い方法はないでしょうか?
アルバイト先の人間関係がつらく、毎日のように「バイトに行きたくない」と感じています。特定の先輩や社員とうまくいかず、孤立しているように感じて毎日憂うつです。
アルバイトを続けるか辞めるか迷っているのですが、やはり我慢して続けるべきでしょうか? 辞めたら次のバイトや就職に影響するのではと不安もあります。
それに人間関係が悪いことは、今後就活をして正社員として就職した時にもありえることだと思うので、対処法があるなら身に付けておきたいです。
職場での人間関係を改善する方法や、辞めると決めたときに後悔しない判断基準、次の職場で同じ失敗をしないためのポイントを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
つらい環境に我慢するより自分にとって良い選択をしよう
アルバイトの人間関係がつらいと感じている場合、個人的にはすぐ辞めてしまっても良いのではと思っています。
理由は2点で、毎日憂うつに感じておりメンタルヘルス的に良くないのと、このご時世アルバイト先はほかにいくらでもあるからです。
無理に続けるよりも自分にとって良い環境を見つけることに注力したほうが、ポジティブであり時間の無駄も避けられるでしょう。
とはいえ、言及してもらっている通り、就職して正社員になっても同じようなことになる可能性はあるため、対処法は知っておきましょう。
自分の行動を少し変えることが現実的な対処法
結論は、自分の言動を変えることです。基本的に相手は変わりません。期待するだけ、無駄です。
ただ、自分の考えや行動は変えることができますし、それがきっかけで相手が「変わる」ことはあります。「変える」と「変わる」は同じようで大きく異なります。
たとえば、挨拶や報連相を意識的に丁寧におこなうなど、自分からかかわる努力を少しだけしてみましょう。
それでも相手の態度が変わらない場合は、無理にかかわるのを辞め、退職に向けて行動すると良いでしょう。
つらい職場は無理に続けず環境を選び直す判断をして良い
そもそもアルバイトという就業形態は、企業側としても短期間で離職をする可能性を見越して雇入れをしているはずです。
仮にあなたが短期間で離職をしたとしても、そこまで次のアルバイトや就職について悪影響を及ぼすことは考えにくいですので、離職を決めるのにそこまで悩む必要はありません。ある意味、気を楽にしてに退職をしてください。
また、短期間でやめてしまったアルバイトを、自己PRや履歴書に反映していく必要もありません。面接などで特に聞かれた場合などでなければ、相手に伝える必要もないでしょう。
人間関係がつらい原因がどこにあるのかを考えてみよう
気を付けていただきたいのは、「人間関係がつらい」と感じている今のあなたの気持ちの大元の原因が、あなた自身にあるのか、特定の先輩や社員にあるのかということです。
もし、アルバイトの場所を移ったとしても、じきに同じような気持ちになってしまうということが繰り返されているのであれば、あなたの対人コミュニケーションが未熟で、職場内で孤立しがちであるという可能性が高いでしょう。
自分から話しかける練習の積み重ねがいずれ実を結ぶ
もしそのような傾向があるのであれば、最初は抵抗があるとしても、とにかく自分から社員や先輩に話しかける練習から始めましょう。
少し打ち解けてきたら、いわゆるリア充傾向のある人に、直接人と仲良くするコツを聞いて、それをそのまま実践し、自分なりに修正する、ということを繰り返してみましょう。
何らかの技術を会得するには、恥を忍んで優れた先輩・先生に習い、素直に実践するのが結局最短距離です。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人





