農学部におすすめの就職先11選|選択肢を広げる秘訣を徹底解説

農学部におすすめの就職先11選|選択肢を広げる秘訣を徹底解説のアイキャッチ画像

この記事にコメントしたアドバイザー

  • 平井 厚子

    Officeまいとれいや代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号18050998)/2級キャリアコンサルティング技能士(第13S17405190号)/産業カウンセラー(第S0801178号)/教員免許 SNS:X(旧Twitter)/Instagram

    続きを見る
  • 横山 慶一

    インテグラルキャリア研究所所長 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士 SNS:X(旧Twitter)/LinkedIn

    続きを見る
  • 鈴木 洵市

    ブルーバード合同会社代表取締役 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号21041822) SNS:Instagram/Facebook

    続きを見る

この記事のまとめ

  • 農学部は視野を広げて就職先を見つけるのがポイント
  • 農業系以外にもさまざまな業界や職種の選択肢がある
  • 就活をうまく進めるなら農学部に進学した理由・目的や将来像の明確化が必須
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • 適職診断

    たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!

他の学部と比べて就職先のイメージを持ちにくいことから、「農学部に在籍しているけど、就職先はどうなるんだろう」「就職に不利って本当かな」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。

結論、もちろん農学部も就職可能です。しかし、ある対策をしなければ難航してしまうのも事実。視野を広げ、工夫して就活を進めましょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの鈴木さん、平井さん、横山さんと、農学部におすすめの就職先や、就活を上手く進めるコツを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に必ず使ってほしい厳選ツールランキング

適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

ChatGPT 自己PR作成ツール
ChatGPTを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

ChatGPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

【本選考を控えている就活生必見】
選考通過率を上げたいなら以下のツールを活用しよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

農業関係だけじゃない! 農学部は視野を広げて就活を進めることが重要

農学部の就職先は農業系の企業だけではありません。農業関係以外の企業、または職種にも就職可能です。自分に合った就職先を見つけるために、これまで以上に視野を広げていきましょう。

この記事では、農学部におすすめの就職先・職種を紹介。併せて、他の学生と差別化できる資格や、農学部の学生が納得のいく進路の決め方、農学部生が優位に就活する方法、就活でアピールする方法、就活の基本の準備なども解説します。

まずは農学部におすすめの職種や業界を知り、その後に進路の決め方を把握して就活をスムーズに進めましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認してください!

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

農学部の就職は難しい? 農学部の就職率

農学部の実就職率

農学部は就職するのが難しいと言われますが、実際の就職率はどうなのでしょうか。2019年に大学通信オンラインが実施した2019年学部系統別実就職率ランキングによると、農学部の実就職率は92.5%でした。

農学部は農業系の就職先しかないというイメージが根付いていますが、実際はそんなことはありません。なぜなら、近年の農学部では、生産技術や食品の製造・加工、動物医学、バイオテクノロジーなど、幅広い分野の知識を身に付けられるためです。文系就職も可能であり、卒業者の9割以上の人が就職できているのです。

鈴木 洵市

プロフィール

農学部が就職できないというのはほとんどが噂の範疇であり、そのようなことはありません。農業の知識が企業に必要とされる機会は非常に多くなっています。

どんな就職先がある? 農学部の主な進路

どんな就職先がある? 農学部の主な進路

  • 農業系の企業
  • 農業系以外で農学部の知識を活かせる企業
  • 家業を継ぐ
  • 大学院

農学部の進路は農業系の企業だけと考える人もいるでしょう。実際は農業系の企業以外にもさまざまな選択肢があります。

ここからは、農学部の主な進路を紹介します。企業への就職以外の進路もあるため、視野を広げることが大切です。

大学3年生におすすめ!
就活準備は適職診断からはじめてください!

今すぐ診断する(無料)

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

農業系の企業

農業系の企業への就職は多くの人が想定するでしょう。農産物・畜産物などにかかわる企業で、研究や商品開発などの働き方があります。農学部在学中に取得したさまざまな資格を活かして就職することができますよ

たとえば、以下のような農業系の企業があります。

農業系の企業への就職は、農学部で学んだ知識やスキルをそのまま活かせるため、有利に就活を進められるといったメリットがあります。

農業系以外で農学部の知識を活かせる企業

農学部は、農業系以外の企業に就職することも可能です。なぜなら、農学部は生物や植物、環境など、農業には直接かかわらないことも多く学ぶからです

学生生活で学んだ農業系以外の分野で、興味がある・これからも突き詰めたいと思えることはないか振り返ってみましょう。

平井 厚子

プロフィール

「SDGs」という言葉を聞いたことはありませんか。2030年を期限とする世界共通の17の目標により、貧困や飢餓、暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を目指す取り組みです。

今はどの大学の農学部でも、SDGsとの関係を扱っています。なぜならSDGsの実現にむけて、農学からのアプローチが欠かせないからです。これからの社会で農学部出身の学生が幅広い業種・職種で求められることは間違いありません。

農学部の知識とはまったく関係ない文系就職も考えているのですが、可能でしょうか?

横山 慶一

プロフィール

農学部で学んだことは文系の仕事でも発揮しやすい

まったく問題ありません。近年環境問題が注目されつつあります。環境問題は、農水産業のような一次産業だけではなく社会のあり方や将来の課題まで幅広く扱います。

基礎知識を踏まえて社会問題に取り組んでいきたいと考えるならば、農学部から文系就職することはむしろ自然です。

家業を継ぐ

農学部には家業を継ぐという選択肢もあります。実家が農家で、引き継ぐために農学部に入学した人もいるでしょう。

就職活動は不要ですが、家業を引き継ぐためには農業に関する知識を保有する必要があります。農学部で学んだことを活かせるため、やりがいを持って働けるでしょう。

大学院

農学部の学生は就職だけでなく、大学院への進学も可能です。大学時代に学んだことをより突き詰めて研究できます

なお、農業に関して学べる大学院は以下があります。

農業を学べる大学院(2022年時点)

  • 九州大学大学院 生物資源環境科学府
  • 京都大学大学院 農学研究科
  • 愛媛大学大学院 連合農学研究科
  • 香川大学大学院 農学研究科
  • 神戸大学大学院 農学研究科
  • 新潟大学大学院 自然科学研究科
  • 岡山大学大学院 環境生命科学研究科
  • 神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科
  • 名古屋大学大学院 生命農学研究科
  • 愛媛大学大学院 農学研究科
  • 龍谷大学大学院 農学研究科
  • 北海道大学大学院 農学院
  • 岐阜大学大学院 連合農学研究科
  • 東京農工大学大学院 農学府
  • 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科(専門職大学院)
  • 信州大学大学院 総合理工学研究科(修士課程)
  • 弘前大学大学院 農学生命科学研究科
  • 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
  • 鳥取大学大学院 連合農学研究科
  • 山形大学大学院 農学研究科
  • 茨城大学大学院 農学研究科

大学院によって学べることが違います。自分が研究したい内容と扱っている分野がマッチする大学院を選ぶことが大切です。

具体的に大学院ではどのようなことを研究できるのでしょうか?

鈴木 洵市

プロフィール

大学で学んだことの応用方法を研究する

大学で学んだことの中からより専門的な知識を深めたり、専門分野の研究をするために、大学院への進学を選択するケースが一般的です。

私の知り合いを例として示すと、畜産を学ぶ中で感染症に強い牛の母乳についての研究をしている人がいます。

大学院では、現在直面する課題の解決やイノベーションを研究することもできます。

大学で学んだことをアピールする方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
例文13選|就活の「大学で学んだこと」は3ステップで必ず見つかる

農学部におすすめの職種8選

農学部におすすめの職種

  • 営業職
  • 製造技術職
  • 研究職
  • 品質管理職
  • MR(医療情報提供者)
  • 育種家
  • 飼育員
  • グリーンコーディネーター

農学部が選べる職種は農業系だけと限定しがちですが、実は農業系以外にもさまざまな職種に就くことができます。

ここからは農学部におすすめの職種を8選紹介します。興味がある職種はないか探してみてください。

①営業職

営業職は学部学科にかかわらず、人気がある職種です。営業職は商品やサービスの製造にかかわる仕事ではありませんが、顧客に商品を届け、感謝される点にやりがいを感じられる仕事です。消費者の反応を近くで見られるため、やりがいを感じながら仕事ができますよ。

なお、営業職に就く場合は、コミュニケーション能力や傾聴力が必要になります。

農学部で学んだ知識を活かす場合は、農業に関する商品・サービス・機械や、医療サービスなどを販売できる企業で営業職を担うのが良いでしょう

営業職を志望する人は、こちらの記事で志望動機の考え方、書き方を解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

②製造技術職

製造技術職は、実際にモノを作る職種です。作るモノに関して専門的な知識を保有していることが求められます。

たとえば、菓子を作る場合は食品や栄養に関する専門知識、医薬関連商品を作るのであれば薬や医療に関する専門知識が必要になります。

このように、農学部は農業以外にも、食品や医療などさまざまな分野を学ぶため、農業系以外の製造技術職にも就職可能です。モノづくりが好きな人や、自分が作ったモノを世の中に届けたいという想いがある人におすすめです。

③研究職

研究職には、大きく分けて以下の2種類があります。

研究職の種類

  1. 基礎研究:未知の物質や原理の発見・解明をするための研究
  2. 応用研究:基礎研究で判明した物質や原理を用いて製品の製造に活かすための研究

企業がおこなっている研究のほとんどは応用研究です。自社のコンセプトに合った製品を作るための研究をおこないます。

研究職はこれまでなかったモノを作る際の一歩目を担うため、0→1を経験できる職種です。新しいモノを作ることが好きな人にとっては、やりがいを感じながら仕事ができるでしょう。

大学・大学院でおこなう研究と企業でおこなう研究にはどのような違いがありますか?

平井 厚子

プロフィール

大学・大学院は論文発表が、企業では事業化が目的

研究には基礎研究と応用研究があり、主に大学・大学院では基礎研究を、企業では応用研究を中心におこないます。大手企業では基礎研究に力をいれているところもあります。

もっとざっくり言えば、大学・大学院での研究のゴールは論文発表、企業での研究のゴールは事業化、といえるでしょう。事業化には特許取得も大きくかかわっています。

事業化と結びついた研究なので予算も確保されますが、一方で研究成果を出して事業に結び付けるスピードも求められます。

企業での応用研究は研究成果が商品・サービスに実装されます。自分の研究成果が世の中を変える商品・サービスになれば、やりがいも大きいといえます。

研究職がどんな仕事かわからないという人は、こちらの記事で職種の説明を詳しくしているので、ぜひ参考にしてください。
研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

④品質管理職

品質管理職は、製造された商品の品質をチェックする仕事を担います。消費者に安心・安全な商品を届けるためにも欠かせない職種です。

具体的には、食品成分の検査・分析、従業員に対する衛生面に関する指導、製造環境の改善などをおこないます。なお、取り扱う商品・製品は企業によって異なるため、興味のあるメーカーに就職すれば、好きな分野の品質管理を仕事にすることが可能になります。

食品の成分や衛生管理などに興味がある農学部の学生におすすめです。

⑤MR(医療情報提供者)

MR(医療情報提供者)とは、自社を代表として医療機関に出入りして、医師に医薬品の情報の提供や情報収集をおこなう職種です。人々が医薬品を安心して利用するためにも欠かせない仕事と言えます。

学生時代に食品や植物に対して薬を投与するなど、類似した研究をおこなっていた人は、農学部で身に付けた知識を活かせます。

また、MRは医療機関に自社の医薬品を導入してもらう仕事もするため、営業のような側面も持っています。コミュニケーション能力に自信がある農学部生は特に力を発揮できるでしょう。

なお、MRは医薬品を扱う仕事ですが、医学部や薬学部でなくても就職可能です。

⑥育種家

育種家は種苗メーカーに就職した場合に就ける職種です。仕事内容は育種の技術を活用して新しい品種を開発することです。植物や食品に関する研究をおこなっている人は特に、学生時代に身に付けた知識を活かせるでしょう。

また、業務内容は研究だけにとどまらず、実際に農場を訪れて育成状態の調査をすることもあります。研究から調査まで幅広く業務に携われますよ。

⑦飼育員

動物園や水族館などで動物の飼育をおこなう選択肢もあります。飼育員は、農学部出身の人が活躍しているケースが多々あるのです

飼育員は動物との触れ合いが好きである必要があります。さらに、牛や豚、鶏などと触れ合う機会もあるため、農学部で学んだ畜産業の知識も活かせます。

なお、活躍する場は動物園だけでなく、ショーやペットショップなどもあるため、就職先は広い視野で探すことが必要です。

⑧グリーンコーディネーター

グリーンコーディネーターとは、観葉植物を使用してオフィスやイベント会場などの屋内空間を演出する仕事です。依頼者と打ち合わせをして、予算内でイメージに近づくよう演出します。

グリーンコーディネーターとして働くには、植物に関する知識が必要です。植物の研究・勉強をおこなっていて、かつ植物を活用した演出が好きという農学部生にぴったりです。

アドバイザーコメント

他の就活生と差別化できる職種を選んで受けてみよう

農学部の学生はぜひ、農学部で学んだ知識で他の就活生と明確に差別化できる職種をおすすめします。企業の採用担当者に対して、就職後にできることや能力の差をアピールしていきましょう。

文系の学部に属していて自己アピールを展開しようと考えた場合、学業についてはほぼ同じような研究をしていることが多く、ガクチカでの差別化を図ることが多いです。

しかしながら農学部の学生の場合、学業自体に希少性があり、またその中でも専門性が高いことをおこなってきているため、ほかの学生と被る可能性が少ないことが利点になります。

MR(医療情報提供者)は農学部で学んだことが資格取得にも役立つ

特にMR(医療情報提供者)については、ほとんどの企業で入社後にMR資格を取得することを前提として採用します。この場合、試験合格が必須となってくるため、より合格する可能性が高い農学部の学生を、優先的に採用したい企業も存在します。

かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

農学部におすすめの就職先12選

農学部におすすめの就職先

  • 食品メーカー
  • 飲料メーカー
  • 薬品メーカー
  • 化粧品メーカー
  • 農林メーカー
  • 農業用品メーカー
  • 住宅メーカー
  • 建築メーカー
  • 専門店
  • 公社・団体
  • アミューズメント・レジャー
  • その他農林関係

農学部で得た知識を将来も活かしたいと考える人もいるのではないでしょうか。

ここからは、農学部の知識を活かせる、農学部におすすめの就職業界を12選紹介します。意外に思う業界もあるかもしれません。確認して視野を広げましょう。

①食品メーカー

食品メーカーは、菓子やレトルト食品、乳製品などの加工食品などを製造し、小売店を通じて消費者に届けます

食品メーカーは商品の研究開発や企画、営業など、あらゆる仕事に携われます。学生時代に食品について研究していた人は、自分の得意分野にマッチした仕事に就けるでしょう。

なお、食品メーカーの代表的な企業はこちらです。

食品メーカーの主な企業

②飲料メーカー

飲料メーカーは、飲料の開発・生産をおこない、小売店を通じて商品を届けます。取り扱う飲料は企業によって異なり、炭酸飲料やコーヒー、お茶、アルコールなどさまざまです。

飲料メーカーも食品メーカーと同様に、商品の研究開発や企画、営業など、あらゆる仕事に携われます。飲料メーカーは知名度があり、就職倍率が高いといった特徴もあります。農学部で身に付けた食品に関する専門知識や、熱意をアピールすることがカギとなるでしょう。

なお、飲料メーカーの代表的な企業はこちらです。

③薬品メーカー

薬品メーカーは、医薬品の研究開発や効果の確認、販売までをおこないます。取り扱う医薬品は大きく分けて薬局や病院で処方される「医療用医薬品」、ドラックストアや薬局などで販売される「一般用医薬品」の2種類です。

学生時代に科学やバイオサイエンス、生物などに注力して学んだ人は、身に付けた知識を薬品メーカーで発揮できます。人々の健康に大きく寄与するため、やりがいをもって働けるでしょう。

なお、薬品メーカーの代表的な企業はこちらです。

薬品メーカーの主な企業

農学部から薬品メーカーへ就職するのと、薬学部から薬品メーカーに就職するのでは、入社後の仕事内容に違いはありますか?

平井 厚子

プロフィール

農学部からは研究・開発職やMRに配属されることが多い

薬剤を調合する仕事は、薬剤師にしかできません。従って農学部出身者はそれ以外の仕事に就くことになります。

農学部出身者が薬剤メーカーに就職した場合、配属される部署は研究・開発職とMR(医療情報担当者)などが多いです。

研究・開発職は生命科学、生物学、物理化学を学んだ人がなれる可能性がありますが、大学院まで進んでおくことが必須の条件になります。

MRとは自社の医薬品を中心に、医薬品が安全かつ効果的に使われるように、医療従事者に対し、医薬品の効果、使い方、副作用などの情報を提供するとともに、医療現場からの情報収集などをおこなう仕事です。

特に専攻などに有利・不利はありません。文系出身者が就くことも多いですが、薬理や効能などについて理解が必要なため、理系が有利です。

④化粧品メーカー

化粧品メーカーは化粧品の開発や製造、販売などをおこないます。化粧水や乳液をはじめとする基礎化粧品、ファンデーションなどのメーキャップ化粧品を手がけます。

化粧品メーカーで活かせる知識は科学的なことだけではありません。近年はミューズ細胞を使用したものやゲノム創薬なども作られているため、農学部でそれらの知識を学んだ人も強みを活かせます。自分が製作にかかわった化粧品を消費者が手に取っている姿を見たときは、喜び溢れるでしょう。

なお、化粧品メーカーの代表的な企業はこちらです。

化粧品メーカーの主な企業

⑤農林メーカー

農林メーカーは米や野菜などの農作物の栽培、乳製品や食肉、卵などの生産、木材などの産出を手がけます。農林メーカーは一次産業であり、生産した食品や木材を卸して消費者に届けます。

食品や林業に関する知識を身に付けている農学部生は、それらの知識を活かして仕事に臨めるでしょう。食品や木材は人々の生活に欠かせない基盤となるため、社会貢献性が高く、やりがいを持って働けるのも魅力です。

なお、農林メーカーの代表的な企業はこちらです。

農林メーカーの主な企業

⑥農業用品メーカー

農業用品メーカーは、農業をおこなう際に必要になる機械や消耗品などの製造・販売をおこないます。扱う商品は稲刈り機などの大規模なものから、雑草・害虫対策グッズ、ビニールハウス資材などさまざまです。

農業系の研究・勉強をおこなった農学部生は農家の知識も豊富なのではないでしょうか。その視点から農家に必要な商品を開発したり、届けたりすることができます。また、農家を陰で支えたい人にもぴったりです。

なお、農業用品メーカーの代表的な企業はこちらです。

農業用品メーカーの主な企業

⑦住宅メーカー

住宅メーカーは、顧客の要望に合わせて住居の提案をおこないます。また、工事開始後は進捗の報告をしたり、引越し後のアフターケアをしたりすることも業務内容に含まれます。

学生時代に測量を学んだ農学部生は住宅メーカーでの活躍が期待できます。なぜなら、住居の営業をする際に測量の知識を持っている方が具体的に提案できるからです。さらに、営業だけでなく、設計や施工管理、インテリアコーディネーターなどの業務も手がけるため、測量の知識はあった方が良いでしょう。

なお、住宅メーカーの代表的な企業はこちらです。

⑧建築メーカー

建築メーカー(ゼネコン)は、マンションやビル、テーマパークなどの大型建築を建てるメーカーです。建築物の設計や施工、研究などをおこないます

農学部生の中には土木を学んでいる人もいるでしょう。建築メーカーでは学生時代に学んだ土木に関する知識を活用できます。しかし、大手建築メーカーは倍率が高いため就職が難しいと言われています。一方で、農業農村整備を専門とする建築コンサルティング会社であれば、倍率が低い傾向にあります。

なお、建築メーカーの代表的な企業はこちらです。

建築メーカーの主な企業

横山 慶一

プロフィール

住宅メーカーは、一般の顧客に対して、主に建築物を商品として提供します。

建築メーカーは建築物に限らず、土木・浚渫(河川や港湾などで水底の土砂などを掘りあげる工事)、 電気・舗装・鉄筋工事などインフラにかかわる建造もします。大規模マンションや橋梁、港湾などにも携ることができます。

⑨専門店

専門店とは、農業や土木、医薬品・化粧品などに関する小売店を指します。何を販売するかは就職先によって異なります。

専門店に就職した場合、製品を作ることはほとんどありませんが、農学部で学んだ知識をそのまま消費者に届けることが可能です。直接感謝を伝えられることもあるため、やりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。

平井 厚子

プロフィール

販売職を選ぶなら、専門知識を活かして購入者にアドバイスができる分野を選びましょう。小売店は顧客と接する最前線なので、しっかりと関係を築くことで、顧客に商品分野のトータル・コンサルティングを提供できる可能性があります。

⑩公社・団体

公社・団体は公務員を指します。教員や各省庁の職員、理系公務員などの仕事があります。

特に農学部生は理系公務員がおすすめです。理系公務員は土木や建築、機械、農学など、さまざまな区分に分けられており、自分が専門としている分野を選べます。たとえば、地域の農作業を効率化するための施策を実施したり、農業体験イベントの運営に携わったりなどの仕事があります。地域の農業に直接かかわり、活発化を図りたい人におすすめです。

公務員であるため、休日にしっかり休めることや安定性も魅力の一つですね。公務員として安定を手に入れたうえで、農学部の知識を活かしたい人におすすめです。

⑪アミューズメント・レジャー

アミューズメント・レジャーには、動物園や水族館などがあります。飼育員として働き、動物への餌やりや清掃、健康管理などをおこないます

アミューズメント・レジャーで働くには、第一に「動物と触れ合うことが好き」という気持ちが大切になるでしょう。その気持ちを持ったうえで、農学部で身に付けた動物や食品に関する知識を活かせます。

なお、アミューズメント・レジャーで飼育員として働く場合、資格などは不要です。学生時代にアルバイトで経験を積むことも就職するための方法の一つです。

⑫その他農林関係

農林関係の仕事は他にもあります。たとえば、農薬や肥料の開発・製造・販売をする会社、大規模農家(ファーム)、農業協同組合などです

特に農業協同組合は農業に関することだけでなく、金融や共済などの事業も手がけるため、一般企業にはない経験ができます。また、大規模農家(ファーム)も一般企業とは異なる働き方をする場合があるため、普通の人にはできない経験を積めるでしょう。

アドバイザーコメント

広い視野で業界について調べると農学部出身としての可能性が見つかる

農学部の学生は、いくつかの基礎領域、たとえば化学、物理学、数学などの基本は理解している前提で、農学や生物学などの応用分野で社会に貢献できる人として捉えてもらえます。

直接農業領域ではないものの、たとえば防疫や環境に関連する政策、都市開発などです。こういった領域に進みたい場合、さらに勉強をする必要がありますが、就職してから学ぶことが可能です。

都市開発や地域創生にも注目してみよう

広い視野を持って関心のある業界を見つめてください。可能性のある業界、職域がありますよ。

また近年、地域創生など、まちづくりやインフラにかかわる地域おこしや農業による起業など、業界を問わず取り組みがおこなわれています。たとえば、地方銀行が地域おこし事業を推進したりしているので、そのような活動も視野に入れて業界を見てください。

農学部が就活を成功させるために! 納得のいく進路を決める方法

ここまで農学部の主な進路や就職におすすめの業界などを解説しました。しかし、「どのようにして進路を選べば良いかわからない」と考える人もいるのではないでしょうか。

ここからは農学部生が納得のいく進路を決める方法を解説します。後悔のない社会人生活を送れるようチェックしましょう。

農業系の企業以外にも視野を広げる

農学部生の就職先は農業系の企業や施設だけではありません。農学部生は生物や植物、環境、土木など、農業系以外の分野を学ぶため、それらに関連した企業にも就職可能です

たとえば、環境系の勉強に力を入れている人は、測量士補造園施工管理技士などの資格を取得し、それらを活かせる企業に就職しても良いでしょう。また、土木系に興味がある人は建設業界に進めます。

もちろん、農学部の知識とは無関係な、文系就職も可能です。

このように、農学部生はさまざまな業界に就職できます。視野を広げて農業系以外の企業も探してみましょう。

鈴木 洵市

プロフィール

農業系企業のみに絞った就職活動をした場合、他の業界を知ることができず、選択肢を狭めてしまう恐れがあります。

農業系以外を目指すなら志望理由を深掘りする

農業系以外の業界・職種を目指す場合、自分を最大限アピールするためにも志望動機を深掘りすることが重要です。なぜなら企業側から見ても農学部生には「農業」といったイメージがあり、そのイメージを払拭する必要があるからです

たとえば、営業職を希望する場合、「コミュニケーション能力や提案力に自信があります」だけではイメージの払拭・他学生との差別化はできません。

「農学部で〇〇について研究をおこなったところ、人々の健康維持には必須とわかりました。私は実際に研究したからこそ、このことを熱意を込めて提案できます。そのため、御社の営業職を希望します」と、志望した裏付けとなる理由も追加することが重要です。

農業系の企業に進む場合も志望動機の深掘りは大切ですが、農業系以外を目指す場合は特に注意して志望動機の深掘りをしましょう。

志望動機の考え方、伝え方は以下の記事で解説しています。エントリーシート(ES)、面接それぞれ解説しているのでぜひ参考にしてください。

ES
例文12選|受かる志望動機をエントリーシートに書く4つのステップ

面接
面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

横山 慶一

プロフィール

今は「農学部は農業へ」という発想をする企業は少なくなっているようです。

むしろ農業へDXを持ち込むなど、これからの時代にマッチする新しい発想をできる人材を求めているので、自分なりのユニークな志望理由をしっかりと考えてアピールしましょう。

農学部の就活の基本! これだけはしっかり準備しよう

就活を進めるにあたって、しっかり準備をする必要があります。準備がなければ企業側が納得のいく回答ができなかったり、面接時の質問に答えられなかったりする場合があるからです。

ここからは農学部が就活を進める際に必要な準備を解説します。就活の基本なのでしっかり押さえましょう。

そもそもなぜ農学部に進学したのかを明確にする

数多くある学部の中からなぜ農学部を選んだのか、目的や考えなどを明確にする必要があります。農学部に進学する際は、「農学部で学んだことを活かして何かをやりたい」と目的を持っていた人がほとんどでしょう。

このような目的があると企業側もあなたが入社後にやりたい仕事・達成したい目標を把握でき、自社にマッチしていると判断してもらいやすくなるため、企業へのアピールにつながります

また、面接の際、「なぜ農学部を選んだのですか」と質問される可能性もあるでしょう。その際、うまく答えられないと「準備していない」「目的なく行動している」と判断されることもあるのです。

現在も一貫して目的を持っている場合はそれを明確にし、過去と現在で変わっている場合は過去を思い出し、変化した理由や変化後の目的を言葉にしてみましょう。

平井 厚子

プロフィール

農学部に限らず進学理由で企業が気にするのは、やりたいことと関係なく、入れる大学に入ったのではないかという点です。早い時期から将来の仕事をイメージして、興味関心のある大学と学部を選んだことをしっかり伝えましょう。

農学部で学んだ知識・スキルを就職後にどう活かすかを明確にする

就職する際、知識やスキル・資格を保有しているだけでは意味がなく、農学部で学んだ知識や取得した資格などを、就職後にどう活かすかを明確にしましょう。

そのため、まずは興味のある企業が商品を販売するまでのプロセスと、その過程に必要な知識・スキルなどを知ることが大切です。その後、自分が持つ知識・スキルを活かして活躍できる分野がないかを考えましょう。

就職先として検討している企業が具体的にどのような仕事をやっているかを調べる方法はありますか?

横山 慶一

プロフィール

一時的なアルバイトに参加したり問い合わせるなどしてアプローチしよう

幅広い活動をしている企業が多く、フィールドワークでの研究などで学生を集めていたり、地域コミュニティと協働して情報収集をしていたりします。

一時的なあるアルバイトを募集しているようなケースもあるので、一見就職とは関係ないような活動でも、参加してみると企業がどのような方向性で活動しているかよくわかります。

一般的に、この領域で活躍する企業は、社会貢献意識が高く、社会に対してさまざまな問題意識を持っていることが多いので、関心を持った企業の活動は直接問い合わせてでも聞いてみましょう。

さらに差をつけるために! 農学部が優位に就職活動を進める方法

就活は決められた枠を奪い合う競争ともいえます。「農業」のイメージを持たれがちですが、農業系以外の就職先を希望する場合は特に、ほかの就活生に負けないアピールをする工夫が重要です。

ここからは、農学部が優位に就職活動を進める方法を紹介します。確実な選考突破を狙うためにも、ぜひ参考にしてください。

農学系の資格を取得して差別化する

農学部に在籍中に自ら取得した資格や、授業の単位取得と同時に取った資格などがある人もいるでしょう。それらの資格で就活が有利になることがあります。なぜなら、その分野について専門性や経験があることを、資格がわかりやすく示してくれるからです

資格を取得していなくても就職は可能です。しかし、資格を保有している場合は、他学生と差をつけるためにもアピールしましょう。

鈴木 洵市

プロフィール

農学系の資格を取得している就活生の印象として、在学中に学校で学んだことを実践でも活かそうという気概があるのだなと感じます。このような場合、他の就活生との就職に対する想いの差を強く感じます。

理系ならではの論理的思考力や計算力もアピールする

農学部のような理系は企業側も採用したいと考えます。なぜなら、論理的思考力や計算力が優れている人が多いからです。

研究をする際、あらゆる施策を考え、その仮説を立てて検証し、改善するといったサイクルを回しますよね。このような行動は就職後も必要になります。顧客が必要としている商品・サービスを考え、アプローチして導入してもらい、声を聞きながら改善していくといったことをおこないます

このように、農学部をはじめとする理系は授業や研究の中で、就職後も必要な論理的思考力や計算力を身に付けているのです。アピールして就職を優位に進めましょう。

理系ならではの力をアピールしたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
理系女子の就職におすすめの業界30選 |90の大手企業と選考を解説

アドバイザーコメント

フィールドワークの経験をアピールしよう

フィールドワークとは、テーマに即したフィールドを実際に訪れ、フィールドの事情を直接観察し、関係者には聞き取り調査やアンケート調査をおこない、現地で直接情報を得る手法です。

文献や資料の分析・検討だけではなく、現地で現物を見て現実を把握して意思決定することは、トヨタ自動車の「三現主義」として企業活動でも重要なこととされています。

フィールドワークの経験は幅広い領域で活かせる

フィールドワークでその経験があり、スキルを身に付けていることは大きな武器になります。フィールドワークでの学びを入社後の業務にどう活かせるか、具体的なイメージを伝えましょう。

他の学生と差別化しよう! 農学部の就職が有利になる資格11選

農学部生は大学の単位取得と同時に資格も取得できるケースがあります。就職活動をする際、就職先の仕事にかかわる資格を保有していると有利に進められることもあります。

ここからは農学部の就職が有利になる資格を11選紹介します。他の学生と差別化するためにも、保有する資格をアピールしましょう。

①栄養士・栄養管理士

栄養士・栄養管理士はそれぞれ以下のような資格です。

栄養士・栄養管理士とは

栄養士:都道府県知事の免許を受けた資格。健康な人を対象に栄養指導や給食の運営をおこなう。

栄養管理士:厚生労働大臣の免許を受けた国家資格。病気を患っている人や高齢者などを対象に栄養指導や給食管理・栄養管理をおこなう。

栄養士は大学の授業で管理栄養士養成などの単位を取得することでなれます。栄養管理士は国家試験に合格する必要があります。人々の健康を食事で支えたい人が取得するのがおすすめです

栄養士・栄養管理士の資格を取得していると、病院や介護保険施設、小学校など、活躍の幅が広がります。

栄養士・栄養管理士の基礎知識

  • 主催団体:日本栄養士会
  • 資格種類:栄養士(民間資格)、栄養管理士(国家資格)
  • 試験形式:マークシート方式
  • 試験日:年1回
  • 受検費:6,800円
  • 目安勉強時間:200~300時間
  • 合格率:56.6%(令和5年)

管理栄養士を志望している人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。活躍している分野や志望動機の書き方などについても紹介しています。
管理栄養士の志望理由を職場別に解説! OK・NG例文7選

②食品衛生管理者

食品衛生管理者とは

食品や添加物を製造する施設で、食品の衛生・安全を管理する国家資格。

食品衛生管理者の資格は、指定の講習を受け、製造業または加工業などで衛生管理の業務を3年以上おこなう必要があります。

食品衛生管理者は食の安全のスペシャリストになりたい人におすすめです。加工食品や添加物の安全性を熟知し、世の中に安全な食事を提供できるようになります。

資格取得には勤務経験が必要であるため、新卒で食品衛生管理者として働くことは難しいですが、勉強していることなどを伝えられると熱意のアピールになります。資格取得後は製造業または加工業の施設で、職場の衛生管理や従業員への指導をおこないます。

食品衛生管理者の基礎知識

  • 主催団体:厚生労働省
  • 資格種類:国家資格
  • 試験形式:基礎能力試験、人物試験・性格検査
  • 試験日:年1回
  • 目安勉強時間:1000~1500時間
  • 合格率:約37%

横山 慶一

プロフィール

食品衛生監視員などの資格は、在学中ではなく就職後に取得しても構いません。重要なのは、安全衛生などについて危機意識や問題意識を持ち、社会問題を解決しようという意識で知識を備えることです。

資格は勉強すれば取得できますが、大切なのはそれを活かして社会貢献する意識を持ち続けることです。

③測量士補

測量士補とは

測量の仕事をする際に必要な国家資格。

測量とは、器具を活用して距離や角度などを測り、測った場所の地形や面積を図で示す仕事を指します。

測量士補の資格の取得に学歴や実務経験は不要です。しかし、環境系の勉強をしている人はスムーズに資格勉強ができるでしょう。また、授業の単位取得と同時に資格も取得できる場合があります。

測量士補の仕事は人々のインフラを支えることになります。インフラ設計に携わりたい人にとっては、就活で測量士補の資格をアピールすれば有利になるケースもあります

測量士補の基礎知識

  • 主催団体:国土地理院
  • 資格種類:国家資格
  • 試験形式:択一式
  • 試験日:年1回
  • 受検費:2,850円
  • 目安勉強時間:200時間程度
  • 合格率:44.1%

④毒物劇物取扱責任者

毒物劇物取扱責任者とは

企業内で毒物や劇物を扱う場合に必要で、それらによって従業員や周囲の人々の健康が損なわれないよう管理することができる資格。

毒物劇物取扱責任者になるには以下のいずれかの条件をクリアする必要があります。

毒物劇物取扱責任者の条件

  1. 毒物劇物取扱責任者の試験に合格した人
  2. 薬剤師
  3. 厚生労働省令で定められた学校で応用化学に関する学課を修了した人

条件にもあるように、大学で応用科学に関する学課を修了していれば取得できる場合もあります。毒物や劇物に関心があり、かつ人々を支える縁の下の力持ちのような存在になりたい人におすすめの資格です

資格を取得していると、化学薬品や農薬を製造・輸入・販売する会社への就職が有利になるケースがあります。

毒物劇物取扱責任者の基礎知識

  • 主催団体:各都道府県福祉部
  • 資格種類:国家資格
  • 試験形式:筆記試験、実地試験
  • 試験日:年1回
  • 受検費:東京都 12,900円、関西広域連合 10,300円
  • 目安勉強時間:200時間程度
  • 合格率:40.9%

⑤家畜人工授精師

家畜人工授精師とは

牛や馬、豚、ヤギなどの家畜の人工授精や受精卵移植などをおこなえる資格。

良質な子を出産させるには遺伝的に優れたオスの精子が必要になり、それをメスの子宮に人工的に注入して出産させる仕事をおこないます。

家畜人工授精師は、大学や専門学校で特定の講習を受講したり、関連する畜産業の授業の単位を取得した人が受検の資格を得られます。

資格取得後は、養豚場や酪農地で働いたり、JA職員として活躍することが可能です日本の食事の土台を支えたい人におすすめです。

家畜人工授精師の基礎知識

  • 主催団体:地方自治体、または日本家畜人工授精師協会
  • 資格種類:国家資格
  • 試験形式:学科、実習
  • 試験日:各都道府県によって異なる
  • 受検費:60000円程度(地域によって異なる)
  • 目安勉強時間:1ヶ月程度
  • 合格率:約50%

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

⑥造園施工管理技士

造園施工管理技士とは

造園の責任者として、施工計画や現場監督などをおこなう国家資格。

造園施工管理技士の資格を取得するには「1級・2級造園施工管理技術検定試験」に合格する必要があります。

オフィスビルやマンション、商業施設の設計や工事に携わりたい人におすすめの資格です

農学部で土木系や環境系に在籍する人は、授業で学んだ知識を資格取得にも活かせるでしょう。専門性が高いため、資格を取得していると就職に有利ですよ。

造園施工管理技士の基礎知識

  • 主催団体:国土交通省、または全国建設研修センター
  • 資格種類:国家試験
  • 試験形式:マークシート方式
  • 試験日:年1回
  • 受検費:第一次検定 14,400円、第二次検定 14,400円
  • 目安勉強時間:1ヶ月〜2ヶ月ほど
  • 合格率:35.9%

⑦HACCP管理者

HACCP管理者とは

食品の衛生管理システムである「HACCPシステム」の知識を保有している人に与えられる資格。

HACCP管理者は、食品製造現場で品質検査やコンサルティングなどをおこないます。

HACCP管理者は大学の単位を取得することと同時に資格を取得することも可能です。また、ワークショップへの参加が必要な場合があります。HACCP管理者はHACCPシステムに関する知識を熟知している必要があるため、簡単ではありません。

健康的な暮らしに必須である食品の、衛生面を守るような仕事に関心があれば、取得しておくと有利になるケースがあります

HACCP管理者の基礎知識

  • 主催団体:日本食品保蔵科学会
  • 資格種類:民間資格
  • 試験形式:ワークショップ、書類審査
  • 試験日:年4回
  • 受検費:6,600円
  • 目安勉強時間:3日間(ワークショップの場合)
  • 合格率:ほぼ100%

⑧飼料製造管理者

飼料製造管理者とは

家畜に与える飼料の製造を管理する資格。

飼料製造管理者の資格を取得するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

飼料製造管理者の条件

  1. 獣医師または薬剤師
  2. 大学もしくは高等専門学校で薬学、獣医学、畜産学、水産学または農芸化学の課程を修めて卒業した者
  3. 飼料または飼料添加物の製造の業務に3年以上従事し、かつ、農林水産大臣が定める講習会の課程を修了した者

家畜の健康は、結果的に人々の健康に寄与します。家畜の健康を維持して食事を支えたい人におすすめです

飼料製造管理者の基礎知識

  • 主催団体:農林水産消費安全技術センター
  • 資格種類:国家資格
  • 試験形式:講習・修了考査
  • 試験日:5日間
  • 受検費:50,000円
  • 目安勉強時間:40時間ほど
  • 合格率:ほぼ100%

⑨樹木医補

樹木医補とは

樹木の保護や管理・治療などをおこなう資格。

樹木医補で扱う樹木はテーマパークのものや自治体が育てるもの、造園業者などさまざまです。天然記念物の治療をおこなう場合もあります。

樹木学や病中学を学んでいる学生は、必要な科目の単位を取得し、卒業することで資格を取得できます。

街や自然の樹木を守りたいという意志を持った人におすすめです

樹木医補の基礎知識

  • 主催団体:日本緑化センター
  • 資格種類:民間資格
  • 試験形式:資格養成機関に認定・登録された大学などにおいて、登録期間内に申請に必要な科目を履修
  • 申請日:年2回
  • 認定手数料:6,000円

⑩自然再生士補

自然再生士補とは

自然再生に必要な知識を保有しており、自然再生を推進する資格。

自然再生士補を取得することで、自然再生士の活動を補佐できます。具体的には自然再生に関することの調査や分析、設計、管理などをおこないます。

森林の再生に興味があり、自然再生事業に携わりたいと考える人におすすめの資格です。大学で指定分野の単位を取得し、申請をおこなうことで取得できます。

自然再生士補の基礎知識

  • 主催団体:日本緑化センター
  • 資格種類:民間資格
  • 試験形式:資格養成機関に認定・登録された大学などにおいて、登録期間内に申請に必要な科目を履修
  • 申請日:年2回
  • 認定手数料:6,000円

⑪園芸療法士

園芸療法士とは

園芸治療をおこなうための高度な知識や技術を持っていることを示す資格。

園芸療法士は、人々の心を豊かにすることが目的であるため、資格取得の際は人間性も重視されます。資格は日本園芸療法学会の会員になり、講座を受講することで取得できます。

園芸療法士は、植物療法に興味がある人におすすめの資格です。植物からの粗抽出物を活用して、人の自然治癒力を高められます。

なお、資格取得後は特別養護老人ホームや病院、リハビリ施設などに就職可能です。

認定登録園芸療法士の基礎知識

  • 主催団体:NPO法人 日本園芸療法研修会
  • 資格種類:民間資格
  • 試験形式:筆記試験、面接試験
  • 試験日:年1回
  • 受検費:10,000円
  • 目安勉強時間:科目200時間以上、実習500時間以上
  • 合格率:不明

理系の就職活動に有利になる資格について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
理系向けの資格28選|「就活で有利になるの?」企業の本音も大公開

その他、就活に有利になる資格はこちらの記事で網羅的に紹介しているので、併せてチェックしてくださいね。
就職に有利な資格33選|業界・状況別であなたに合った資格を解説

農学部の選択肢は幅広い! 視野を広げて自分にマッチした就職先を見つけよう

農学部の就職先は農業系だけではありません。農業系以外にも学生時代に身に付けた知識・スキルを活かせる業界・職種はあります。

農学部の学生も、資格を取得したり、選考前に主張を明確にするなどしっかりと準備して、就活に臨めば怖いものなしです。

視野を広げてさまざまな業界・職種を見渡し、自分にマッチした就職先を見つけましょう。

アドバイザーコメント

ESGやSDGsとの関連性からも農学部の知識は現代に活かしやすい

大企業を中心にESGへの取り組みが増えています。ESGとは環境(E:Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉です。

冒頭で紹介したSDGsとも関連しており、どちらも「持続可能な社会」の実現を目指しています。既にESGコンサルタントという職種ができたり、製造業大手では、「ESG推進室」のような部署を設置しているところもあります。

環境問題への取り組みはあらゆる企業が注力している

ESGには「環境」が含まれていることに注目してください。気候変動、生物多様性、廃棄物、水資源などの環境課題を解決しつつ、企業活動をすることが求められています。

農学部では、遺伝、育種、栽培、作物、土壌などの基礎分野から、バイオテクノロジーや生態系、気象など、幅広い分野をトータルに研究します。その成果を活かす場は一般企業にも広がっているのです。

地球と直接かかわる農学の立場からアンテナを高く立てて、これからの社会に必要な仕事を自ら見つけていってください。応援しています。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP