Q
大学3年生
男性
履歴書の「得意な学科」欄には何を書けば良いでしょうか?
履歴書の得意な学科の欄に何を書くべきか悩んでいます。
私は文系なのですが、大学で熱中したのは経済学や法学ではなく、心理学やなど数学などの専門外の教養科目でした。
正直、専門分野よりも教養科目のほうが得意なのですが、専門外のことを書いても評価されるのか、また「なぜ専門外の科目なのか」と面接で突っ込まれないか不安です。
履歴書の「得意な学科」欄には何を書くべきでしょうか? 好印象につながる具体的な書き方や、得意な学科を専門外のものでも問題ないのかを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
専門外の科目でもOK! 「何を学びどう活かすか」を伝えよう
得意な学科は、必ずしも専門の必修科目でなくてもかまいません。大学で学ぶなかで、専門外のことに興味を持って選択することもあると思います。
重要なのは、その学科から何を学んだかを伝えることです。
「こんな勉強をしました」という単なる報告だけでなく、「そこから何を学び、それを社会人としてどう役立てたいか」まで深掘りできれば、どんな学科でも問題ありません。
思いつかないときは「楽しかった授業」から深掘りしよう
なお、得意な学科が思いつかない場合は、まずは今まで受けてきた学科を一つずつピックアップしてみてください。
そのなかで、「少し楽しかったな」「興味がわいたな」と感じたエピソードを思い出し、そこから考えてみると良いでしょう。
得意な学科は基本的に何でもOK!
この手の質問は基本的に「ありません」というニュアンスのものでなければ、何でも問題はありません。
なぜなら、企業が知りたいのは得意な学科そのものではなく、そこから見えるあなたの人柄だからです。
たとえば、企業が知りたいのは「心理学が得意」ということではありません。
「なぜ、心理学に興味を持ったのか」「どのように勉強に取り組んだのか」「心理学を学んだことで、どんな考えや力が身に付いているのか」といった、心理学が得意なあなたの人柄を知りたいと思って質問されるケースがほとんどです。
大学で学ぶ勉強内容と、仕事で求められる知識が一致することは少なく、そのことは企業も理解しています。
専門外かどうかにかかわらず、自身の人柄に焦点をあてて、アピールにつなげましょう。
専門外の内容を書く場合は理由を一言添えておこう
とはいえ、質問者様も気にしている通り、得意科目が専門外であることを気にする方もいらっしゃいます。
その際にも「入学当初は経済学や法学に興味があったが、授業で学んだ心理学にとても興味を持った」など、ある程度の理由を整理しておくと安心です。
以下の記事では履歴書における得意科目の効果的な書き方を解説しています。自身の得意科目をアピールしたいと考えている人は、事前にチェックしておきましょう。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。






