Q

その他
回答しない

インターンに行かない学生の割合はどれくらいですか?

最近インターンの話題をよく聞くようになり、周りの友人もどんどん参加し始めています。実際のところ、インターンに行かない学生の割合ってどれくらいなのでしょうか?

自分はまだ行きたい業界も決まっておらず、取り残されている気がしています。行かない割合としては少数派なのでしょうか?

インターンに行かない人の割合と「大学3年生の夏までには参加すべき」などの具体的なアドバイスがあれば教えていただきたいです!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

インターンに行かない学生の割合は14.7%で少数派

マイナビの2026年卒 大学生広報活動開始前の活動調査によると2026年3月卒業予定の大学生、大学院生のうちインターンや仕事体験に参加したことのある学生の割合は85.3%で過去最高水準となっています。

参加しなかった14.7%の学生の不参加の理由は「参加したかったが選考に通らなかった」というのが最多で28.3%となっています。

この調査結果から、インターンに行かない学生は少数派です。

大学3年生の夏の間に実際の職場のイメージがつくと、志望動機の土台ができ、その後の就職活動がスムーズになるという利点があります。

気軽にオープン・カンパニーへの参加から始めよう

インターンはハードルが高いと感じる人は半日や1日で体験できるオープン・カンパニーに参加してみることをおすすめします。

広く知ってもらうことが目的のため、インターンのような選考は殆どなく、気軽に参加することができます。

OB・OG訪問など社会人として働いている人との接点を作り、実際に働いている人の声を聞くことでリアルな働く姿を想像することも役立ちますよ。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

行かない学生の割合は2割弱! チャンスとして活かすべし

2025年卒・2026年卒と2年続けてインターンの参加率は85%を超えています。

過去5年を遡っても8割以上の学生がインターンに参加しているデータがあり、インターンに参加しないのは2割弱の少数派と言えるでしょう。

また、インターンのルールなども変わり、定められたインターンの内容であれば2025年卒からは「企業がインターンで得た参加者情報を採用選考開始後に活用して良い」となったため、インターンに注力する企業も増えることも予想されます。

多数の学生と企業がインターンを活用していることを考えると、チャンスとして活かしたいところです。

夏と冬がおすすめ! 自分に合う企業を見つけるステップと捉え参加しよう

参加の時期としては、大学3年生の夏と冬の時期をおすすめします。この時期はインターンを実施している企業が多いため、選択肢が広がります。

まだ行きたい業界が定まっていないなら、夏に複数企業に参加して情報収集をし、そのなかから興味を絞って冬に希望の企業のインターンに参加すると良いでしょう。

インターンに参加することで、より興味が深まることもあり、逆にやっぱり違ったと納得できることもあります。

これから働くうえで、自分に本当に合う業界・企業を見つけるステップと捉えてみてはいかがでしょうか。

以下の記事では、インターンに参加するメリットやインターンの選び方などを解説しています。インターンについてあまり理解できていない人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

インターンは、効率的な企業研究とスキルアップが可能な、一石二鳥の就活対策です。まずはインターンに参加するメリットデメリットを押さえましょう。この記事ではインターンの探し方や選考対策、おすすめのインターンなどをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア