インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級

    Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで300名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント / システムエンジニア

    Ichiro Komine〇大手電機メーカーでシステムエンジニアとして従事。若者の人生や成長にかかわりたいと思い、キャリアコンサルタントの資格取得。現在はコンサルティングや自己分析支援をおこなっている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

    Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • インターンは8つのメリットがある超重要な就活イベント
  • 2ステップで自分に合ったインターンが見つかる
  • おすすめのインターン30選とインターンの選考で使える例文9選を紹介

就活を意識し始めると、インターンシップに参加すべきか迷う人も多いのではないでしょうか。「そもそもインターンって何だろう」「参加すべきインターンがわからない」と悩んでしまいますよね。

インターンは少なくとも半日は拘束されるため、皆さんの中には「忙しいから参加したくないな」と感じる人もいるかもしれません。しかし、インターンはある観点から最も効率的な就活対策といえるため、うまく就活を乗り切るには参加することがおすすめです。

記事では、キャリアアドバイザーの隈本さん、小峰さん、渡部さんと、インターンの特徴や参加するメリットなど、インターンについて詳しく解説するので、参考にして就活を進めてくださいね。2024/08/06

この記事の内容は新卒向けとなりますが、既卒でインターンへの参加を検討している人は、以下の記事を参考にしてください。既卒向けインターンの参加方法やメリットを解説しています。

関連記事

既卒インターンは企業選びが肝! メリットや注意点などを徹底解説

既卒向けインターン参加前に準備しておくべき3ステップ

記事を読む

既卒インターンは企業選びが肝! メリットや注意点などを徹底解説

【完全無料】
おすすめのインターン対策ツール

26卒の学生が続々利用中!

性格診断
あなたの性格から適職とキャリアプランを診断!夏インターンの志望先に悩んだらまずはコレ!

自己PRジェネレータ=
簡単な質問に答えるだけでインターン選考に突破できる自己PR文が完成します!

志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分でインターンの選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます。

自己分析ツール
あなたの強み・弱み・適性がわかる!質問に答えるだけで自己分析できます。

ES100選
大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります。

【26卒におすすめ】
WEBテスト対策におすすめの問題集

WEBテストパーフェクト問題集
玉手箱・TG-WEBテストなど幅広いWEBテストの無料問題集です。

SPIパーフェクト模試
これだけは絶対に対策したい頻出200問を対策できます。

       

目次

インターンは効率的な企業研究とスキルアップが可能な一石二鳥の就活対策

インターンは拘束時間が長いため、「それならばほかの就活対策に時間を使いたい」と感じる人もいるかもしれません。しかし、インターンに参加することで、効率的な企業研究や就活のためのスキルアップが可能なため、忙しい学生こそおすすめしたい就活対策なのです。

記事では、まずインターンの特徴を解説します。どのようなものなのか、大まかに捉えましょう。特徴を踏まえつつ、インターンに参加する8つのメリットを説明するので、魅力的に感じたらぜひインターンに応募してみましょう。

ただ、どのインターンに応募すれば良いのか悩んでしまいますよね。そこで、自分に合ったインターンの探し方やおすすめのインターン30選を紹介するので、参考にしてエントリーしてみてください。

また、インターンの選考は、本選考と同じか、もしくはそれ以上に難しいと言われています。そこで、インターンの選考で使える志望動機や自己PRの例文9選も紹介するので、選考を受ける際は参考にしてください。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

そもそもインターンとは

インターンとは

  • 学生が企業で実際に働く就業体験
  • 大学3年生の夏〜冬にかけておこなわれることが多い
  • 大企業・中小企業ともに大多数の企業がおこなっている

インターンとは、実際に企業で働く就業体験のことで、正社員とほとんど同じ仕事をすることもあれば、グループワークなどで業務の疑似体験をすることもあります。

学生にとっては企業や職種について詳しく知ることができ、企業にとっては学生への魅力付けができたり、学生とのミスマッチを防ぐことができるなど、双方にとってメリットが大きいため、インターンをおこなう企業は多いです。

インターンには、半日、1日と短期から参加できるものもあれば、半年や2年など長期的なものもあります。前者は企業理解を深めるためのものという意味合いが強いですが、後者はビジネススキルをつけることを目的としているものが多いです。

インターンは大学側も推奨しており、一定期間以上の参加によって単位認定されるのが一般的です。インターンをおこなう企業は、採用にも積極的と受け止められます。なお、短期インターンは無給の場合が多いです。

参加が当たり前? インターンの参加動向

研究やサークル、アルバイトなど、学生生活に忙しく、インターンへの参加を悩む人がいるかもしれません。しかし、実際は多くの学生が参加しており、インターンでしか得られない情報もあるため、参加をしていないとほかの学生に遅れを取ってしまうことがあります。

ここからは、具体的にインターンの参加動向を解説するので、参加すべきか1つの判断材料にしてください。

学生の8割以上が参加

インターンへの参加経験

就職みらい研究所の【2025年卒就職活動TOPIC】インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加状況(3月時点)によると、インターンなどのキャリア形成支援プログラムに参加したことのある学生の割合は84.7%となっています。

また、インターン参加件数の中でも、1日以下の短期的なインターンへの参加件数は全体の87.1%を占めています。

1日以下の短期的なインターンは、拘束時間が短いことはもちろん、選考がなかったりと参加しやすいところが多いため、このような結果になっていると考えられます

入社予定企業のインターンには約半数の学生が参加

入社予定企業のインターン参加状況

さらに、同じ就職みらい研究所の『就職白書2024』データ集によると、入社予定企業のインターンに参加したことのある学生は43.7%となっています。

その中でも、1日以下のインターンが占める割合は85.2%です。短期のものであっても、内定につながるインターンがあったり、良い印象を残して本選考で有利に働いたり、インターンで企業理解が深まりほかの学生と差別化できることにより、内定を獲得できた人が多いと考えられます

短期インターンについて詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。

関連記事

短期インターンのメリットとは? 後悔しない選び方も解説

短期間のみ実施される短期インターン。長期インターンとはプログラム内容や参加する目的などが異なります。この記事ではキャリアコンサルタントが、短期インターンの内容や長期インターンとの違い、選考対策などを解説しています。

記事を読む

短期インターンのメリットとは? 後悔しない選び方も解説

インターンへのエントリー数平均は約12社

学生は、希望するすべてのインターンに参加できるわけではなく、特に2日以上のインターンに参加するためには、選考を通過しなければならないことが多いです

就職みらい研究所の【2025年卒就職活動TOPIC】インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加状況(3月時点)によると、インターンへの応募企業数の平均は12.40社となっています。「思ったより多い」と感じる人もいるかもしれませんが、落ちたときに備え、多めにエントリーしている学生が多いと考えられます。

周りがたくさんのインターンに参加していることはわかりましたが、インターンは業界ばらばらでエントリーしたほうが良いのですか? それとも行きたい業界に絞った方が良いのでしょうか?

渡部 俊和

プロフィール

残された期間が短いのであれば絞って受けることがおすすめ

世の中の仕事を広く理解したい場合はばらばらでも良いのでしょうが、就活目的のインターンではそこまで悠長に構えるわけにもいきません。

行きたい業界に絞って、その業界の仕事を深く理解するため、または対象企業にエントリーするための機会と考えるべきでしょう。

業界ばらばらで参加する場合は、それだけ一つひとつの仕事を掘り下げるレベルは浅くなると思ってください。労力や時間が無限に使えるわけではないので、効率的に活動しましょう。

インターンへの参加企業数平均は約9社

同じく就職みらい研究所の【2025年卒就職活動TOPIC】インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加状況(3月時点)によると、エントリー数の平均が12.40社に対し、参加する企業の平均は8.72社となっています。

これは選考があるインターンとないインターン、どちらも含んでいるため、たとえば選考があるインターンばかり受けている人は、参加企業数はさらに少なくなると考えられます

繰り返しになりますが、インターンの選考は本選考と同じか、もしくはそれ以上に難しいと言われることもあります。このアンケート結果が示す通り、希望するすべてのインターンに参加できるわけではないため、「この企業が落ちた時のためにあの企業にもエントリーしておこう」と、計画立てて受ける必要があります。

インターンの倍率は公開されているわけではありません。応募者数や企業の採用予定枠などでも変わってくるので、人気のあるベンチャー企業などは倍率が高くなるでしょう。

大手企業は採用人数が多いので、その分インターンも受け入れやすいかもしれません。

次の記事では、いくつの企業のインターンに参加するべきなのかについて、より詳しく解説しています。ぜひあわせて読んでみてくださいね。

関連記事

インターンは何社参加する? キャリアの専門家による選び方と活用術

「インターンは何社行くべき?」と迷う人も多いでしょう。この記事ではインターンの平均データやおすすめの参加数をキャリアアドバイザーが解説します。複数参加の注意点や見つけ方も紹介するのでインターンに何社行くべきか理解して選考に活かしましょう。

記事を読む

インターンは何社参加する? キャリアの専門家による選び方と活用術

企業がインターンをおこなう3つの目的

企業がインターンをおこなう3つの目的

  • 企業の魅力をアピールしたい
  • 学生とのミスマッチを防ぎたい
  • 優秀な学生を確保したい

多くの学生が参加するインターンですが、開催する企業側の狙いは何でしょうか。

ここからは、企業がインターンをおこなう目的を解説します。目的を意識することで、インターンで意識すべきことがはっきりわかるので、参加した際は有意義なものにすることができますよ。

①企業の魅力をアピールしたい

企業は、説明会などでも自社の魅力をアピールできますが、伝えられる量や深さに限界があります。なぜなら、実際に働いてみなければわからない魅力が多いためです。

インターンを開催することで、説明会などで提供するよりもより詳しくリアルな情報を学生に伝えられます

また、学生はインターンに参加した企業を身近に感じますよね。一般的に身近に感じる相手ほど好感を持ちやすいと言われており、多くの学生に志望度を高く持ってもらえるよう、企業はインターンを設置しているともいえます。

あなたに適性がある職業を知って、インターンに活用しよう!

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

②学生とのミスマッチを防ぎたい

インターンに参加することで、学生は企業理解を深めることができます。理解が深まれば深まるほど「企業と自分がマッチしているのか」を正確に捉えることができ、企業とのミスマッチを防ぐことができます。

企業と学生にミスマッチがあると、早期離職につながりやすいです。

多大なコストをかけて採用活動をしている企業にとって早期離職は大きな痛手となるため、インターンを通して企業について深く理解してもらい、学生とのミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを回避しているといえます

③優秀な学生を確保したい

インターンを通して、企業は学生が実際に働く様子を見つつ、入社後活躍しそうな優秀な学生を確保したいという目的もあります。

優秀な学生は多くの企業が採用したいと考えているため、企業としてはなるべく早く確保する必要があります。そのため、早い段階から学生と接触し、優秀な学生を見つけ出すためにインターンを設定しているのです。

企業によっては、より確実に学生を確保するために、インターンでの活動実績が良ければ内定を出すような、内定に直結するインターンをおこなっているところもあります

アドバイザーコメント

インターンの大きな目的はミスマッチを防ぐこと

企業がインターンをおこなう目的としては、自社にとっての優秀な学生を早期に確保したいということが大きいかと思います。一般的に優秀というだけではなく、自社の働き方や組織風土、価値観などにマッチするかどうかを判断するには、選考だけではわかりにくいこともあるからです。

実際に一緒に働いてみて、思考や言動、態度、姿勢といったその人の在り方を直接感じることによって、企業は「自社にとっての」優秀な人材かどうかを判断しようとしています。

学生と企業双方にとってマッチ度を確認する機会となる

逆に見ると、学生側も実際に企業で働いてみることによって、その企業の働き方や組織風土、価値観などに本当に共感できるのかどうかを経験できるということです。

言葉などの表面的な表現だけでわかったつもりになっていると、実際に入社してから思っていたイメージと違った、というリアリティショックにもつながりやすいので、頭で理解するだけでなく、実際に経験することによって企業と学生のミスマッチを防ごうとしています。

就活をするうえでインターンは大切ですが他にも準備すること、やるべきことがあります。以下の記事では就活でやるべきことをまとめています。参考にしてください。

関連記事

就活で必ずやること一覧|時期・状況別で必須の対策を厳選!

就活は初めて経験するからこそ、やることが明確になっていない人が多いです。自分が今やることを理解して、実践していくことが重要です。この記事では、時期や状況別で就活でやることについて、キャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

就活で必ずやること一覧|時期・状況別で必須の対策を厳選!

インターンに参加する8のメリット

インターンに参加する8のメリット

  • 仕事や業種の理解が深まる
  • 職場の雰囲気がわかる
  • ビジネスに必要なスキルが身に付く
  • 人脈を構築できる
  • ガクチカの題材にできる
  • インターンの選考が本選考の練習になる
  • 内定に直結することがある
  • 責任を果たした分報酬をもらえることがある

インターンを開催することで企業側にメリットがあることを解説しましたが、学生はそれ以上にメリットを受けることができます。

ここからは、インターンに参加するメリットを8つに分けて解説します。「面倒だな」と感じている人も、メリットをチェックして参加を検討してみましょう。

①仕事や業種の理解が深まる

説明会や座談会、OB・OG訪問などで企業の説明を受けることはできますが、説明を聞いただけでは理解できないことが多くあります。

特に仕事内容については、頭で考えるのと実際にやってみるのとでは印象がまったく異なります。思わぬところにやりがいがあったり、反対に苦労するところがあるかもしれません。

インターンを通して仕事や業種の理解が深まり、入社後に「こんなはずではなかった」と後悔するリスクを防げるのです。

また、「やりたい仕事が見つからない」という人も、さまざまなインターンに参加することで「この仕事はやりがいを感じる」「これは向いていなさそう」などと実感することができるため、企業や職種選びの軸が定まりやすくなります

たとえばインターン先で営業職に従事する場合は、商品・サービスを見込み客に紹介するための資料作成や、電話やメールを使ってのアポ取りなど具体的な業務の流れを経験します。

インターン未経験者に比べて理解度や実行力に大きく差をつけることができますね。

そもそも座談会とは何かわからないという人も多いと思います。座談会の特徴や準備の仕方はこちらの記事で解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

関連記事

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。

記事を読む

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

OB・OG訪問についてよくわからない人は、質問例70選とともに、臨み方を解説しているので、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

インターンに参加する以外にも自宅でできる業界の絞り方があります。こちらの記事で業界の絞り方7選を紹介しているので、併せて読んでみましょう。

関連記事

業界の絞り方で就活失敗? 後悔しない絞り方7選と必須の準備を解説

就活で業界の絞り方を失敗しないためには事前準備が必須です。まずは就活で業界を絞るメリットデメリットを理解しましょう。この記事では業界の絞り方や注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

業界の絞り方で就活失敗? 後悔しない絞り方7選と必須の準備を解説

②職場の雰囲気がわかる

インターンは、社員と一緒に働いたり、社員の指導を受けつつ活動します。説明会などよりも、社員とコミュニケーションする機会が多いので、社員の雰囲気がよくわかります。

また、参加している学生とグループワークをともにしたりすることで、一緒に働くことになるかもしれない将来の同期の雰囲気もつかむことができます。

社員や将来の同期の雰囲気を見て、居心地の良さを感じるのか、反対に違和感を感じるのかを入社前にチェックできるのです

小峰 一朗

プロフィール

職場の雰囲気を感じておくことはとても重要です。特にコミュニケーションの取り方に企業の文化が表れるので、あいさつや声のかけ方、報告や感謝の伝え方など、よく観察しておくと良いと思います。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

③ビジネスに必要なスキルが身に付く

特に長期のインターンでは、基本的なビジネスマナーやPC、コミュニケーションスキルなど、ビジネスに必要なスキルが身に付きます。社員から教育を受けたり、社員を見つつ働くことになるため、ビジネススキルを学習しやすい環境にあります。

ビジネススキルは書類選考や面接でも必要になります。たとえば書類選考ではビジネスマナーにのっとった書き方、面接ではビジネスにふさわしい身だしなみの整え方、話し方が求められるのです。面接直前にそれらのスキルを身に付けようとするのは大変ですが、あらかじめインターンで身につけておけば安心です。

また、ほかの人にはない強みを身に付けることもできます。たとえばインターンで社員からのアドバイスを受け、「とにかく行動を起こさなくては」と多くのことに挑戦し、結果的に行動力がつくといったケースが挙げられます。インターンで身に付けた強みは、就活での自己PRでアピールすることもできます。

渡部 俊和

プロフィール

職業教育にはO.J.T.とOff.J.T.というスタイルがあります。職場を離れて座学で覚えるのがOff.J.T.ですが、座学だけではスキルは身につきにくいので、実際に働きながら覚えるO.J.T.がメインになります。インターンは疑似O.J.T.なのです。

就活で必要とされるマナーをあらかじめ確認しておきたい人は、こちらの記事をチェックしてくださいね。

関連記事

絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

面接のマナーは合否をわける重要要素。念入りな対策が欠かせません。面接時の一連のマナーから身だしなみのマナーまでキャリアコンサルタントが徹底解説します。集団面接やWEB面接のマナーも紹介するので、参考にしてください。

記事を読む

絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

自己PRの作り方がわからず悩んでいる人は以下の記事を参考にしてみてください。自己PRの作り方を詳しく解説しています。

関連記事

面接官を惹きつける自己PRの答え方|例文12選

面接の自己PRは独自性のあるエピソードが求められます。キャリアコンサルタントが自己PRで盛り込むべき内容や作成方法を例文と解説。記事を参考に独自性のある自己PRを作成し、他の学生と差別化して面接を突破しましょう。

記事を読む

面接官を惹きつける自己PRの答え方|例文12選

④人脈を構築できる

インターンでは、社員とコミュニケーションをする機会が多くあります。そのため、社員と人脈を築くことができ、改めてOB・OG訪問をさせてもらえたり、さらに知り合いの社会人を紹介してもらえるかもしれません。就活を有利に進められるセミナーなどのイベントを紹介してもらえることもあります。

また、インターンでは学生ともグループワークやグループディスカッションなどを通して交流することとなります。そこで親交を深めることで、就活に関する情報交換ができ、いっそう就活が進みやすくなります。

説明会や座談会などは、社員はともかく、学生と深く交流できることは少ないですが、インターンでは親交を深めやすく、中には社会人になってからも交流が続いている人もいます。

インターン先の社員や参加者とは、就職した後にも仕事上の悩みを相談できる貴重な仲間となるかもしれません。また、たとえ就職先が違っても、業界の情報共有をしたり、実際に企業同士で協業などをする際の窓口となる可能性もあります。

グループワークは、参加したことがない人は臨み方に戸惑う人が多いと思います。以下の記事ではグループワークへの対策方法を徹底的に解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

⑤ガクチカの題材にできる

就活では、「学生時代力を入れたことは何ですか」、通称ガクチカに関する質問をされることがよくありますが、「学生時代大した活動ができていないからアピールできるエピソードがない……」と悩む人は多いです。インターンに参加すれば、その経験をガクチカの題材にできます。

インターンは就業体験であることから、インターンでの経験を伝えることは、「仕事への向き合い方」のアピールにもつながります

ただ、ガクチカでインターンの経験をアピールすると、「なぜインターン先に就職しないのか」と問われることがあるので注意してください。本選考までに、インターン先と志望する企業を比較し、その企業がインターン先よりも魅力的と感じる点を洗い出しておきましょう。

短期のインターンの経験もガクチカでアピールして良いのでしょうか。

渡部 俊和

プロフィール

ガクチカのメインエピソードにするのは避けた方が良い

ガクチカで何をアピールするかに特に制限はありませんが、短期インターンの場合はあまりおすすめできません。

よほど人生が変わるほどの転機になったとか衝撃を受けたとかならわかりますが、わずか数日の体験が学生時代のメインテーマになることはかなり不自然です。ほかの膨大な時間で一体何をしていたのか、というマイナスイメージも持たれてしまいそうです。

短期インターンの体験をどうしても使いたいのであれば、メインテーマではなくサブテーマで補足的に使いたいですね。

意識や考え方が変わった、これまでと違うことに気づいた、というきっかけのエピソードにするくらいならば短期の経験も効果的に使えると思います。

ガクチカの作り方はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてくださいね。

関連記事

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。

記事を読む

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

ガクチカの構成や例文を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。高評価を狙うコツを解説しています。

関連記事

ガクチカの構成は7ステップで高評価を狙おう! 例文12選付き

ガクチカを企業へ適切に伝えられる構成を、キャリアアドバイザーの意見と併せて解説をしています。 その他にも、魅力的な構成のガクチカを作るための準備なども紹介しています。

記事を読む

ガクチカの構成は7ステップで高評価を狙おう! 例文12選付き

⑥インターンの選考が本選考の練習になる

特に2日以上のインターンは、選考を設けているところが多いです。本選考と同様、エントリーシート(ES)を書いたり、WEBテストを受けたり、面接を受けたりし、合格した際に参加することができます。

繰り返しになりますが、インターンの選考は本選考と同等、あるいはそれ以上に難しく、インターンの選考対策をすることで本選考の練習に十分なりえます。インターンで慣れておけば、本選考では緊張しすぎたりせず、より実力を発揮しやすいというメリットもあります

ただもちろん、インターンの選考を受けるだけでは本選考対策として不十分です。本選考における書類選考、面接、WEBテスト対策は、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしておきましょう。

書類選考
インターンシップ参加を掴むエントリーシートの書き方|例文あり
書類選考で落ちる学生必見! 現状を打破する5つの基本を徹底解説
例文19選|インターンシップの志望動機づくりはこれで完璧!

面接
面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説

WEBテスト
WEBテスト対策完全版|効率重視で準備する方法を徹底解説

⑦内定に直結することがある

インターンで良い実績を残すことで、内定を得られるケースもあります。たとえばP&G ジャパンでは、職種別内定直結型インターンを開催しています。

内定直結型のインターンを探すには、「内定直結 インターン」と検索し、就活情報サイトや口コミサイトなどを見てみましょう。記事の後半でも内定に影響しやすいインターンを紹介しているので併せてチェックしてください。

また、たとえ内定に直結しなかったとしても、一次面接省略など、選考を有利に進められることもあります。

小峰 一朗

プロフィール

インターンで内定を意識することはとても大切です。内定に直結するインターンをおこなう企業は、学生の行動力を重要視していると思うので、常に主体的・自律的に行動していけると良いですね。

就活ではできるだけ早く内定をもらって終わらせたいですよね。以下の記事ではインターン参加の他にも内定があっさり決まる方法をまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

就活であっさり内定をもらいたい人必見の10の方法! 注意点も解説

就活であっさり内定を獲得する方法や、あっさり内定をもらった企業に就職して良いのか、キャリアコンサルタントと解説します。就活に苦心している人、逆にあっけなく終わり不安に思っている人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

就活であっさり内定をもらいたい人必見の10の方法! 注意点も解説

⑧責任を果たした分報酬をもらえることがある

特に長期インターンでは、有給のものがあり、場合によってはアルバイトよりも高額の報酬をもらえることがあります。給与体系は、時給、日給、成功報酬系の3パターンがメインであり、東京では時給1,000円~2,000円程度、日給6,000円~10,000円程度が一般的となっています。

ここまで解説したとおり、インターンに参加すると就活対策になるメリットが多くあります。「就活対策をしながらお金ももらえることがある」と考えれば、インターンに参加すると「お得」といえますね。

ただ、その分アルバイトよりも責任が重いケースが多いことには注意してください。社員とほぼ同じ働き方を求められることもあり、報酬を目当てに参加すると責任の重さに苦しい思いをするかもしれません。

アドバイザーコメント

インターンの最大のメリットは就活のスイッチを入れられること

これまで学校での勉強やバイトなどの経験しかない中で、いきなり就職活動を始めるとしても、何から手を付ければいいかわからない学生がほとんどでしょう。しかし、インターンとして実際に社会人が働いている現場に飛び込むことで、「働く」ことに向き合う時間を持てます。

これにより、就職後の自分の姿が具体的にイメージしやすくなり、就活のスタートを切りやすくなるのです。

貴重な自己分析の材料にもなりうる

また、実際に仕事を体験することで、働くうえでの自分の強みや弱みはもちろん、自分が仕事に対して持っていた理想と現実の違いについても知るきっかけになります。

特に、社会人として果たすべき責任は想像以上に重いかもしれません。「これからは自分が同じような責任を果たすのだ」という意識を持つことが、一歩リードにつながります。

インターンに参加することで、仕事に対する価値観や、職場で活用できる強みなど、自己分析を進める際に貴重な振り返り材料を得ることができますよ。

報酬がもらえるインターンについては以下の記事で詳しく解説しています。併せてメリット、デメリットもまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

インターンで給料はもらえる? 報酬の高い求人の特徴も紹介

インターンで給料が出るものもありますが、数としてはそこまで多くありません。給料が出るインターンの特徴や探し方、給料の相場などをキャリアアドバイザーの若林さん、平井さん、田邊さんと一緒に解説します。

記事を読む

インターンで給料はもらえる? 報酬の高い求人の特徴も紹介

インターン参加前必須!
性格診断で自分の強みを確認しよう!

インターン前は自分の強み・弱みを把握して、職業適正を知ることが大切です。しっかり自己理解をしないと自分に向いていないインターンに参加することになりかねません。

そんな時は「性格診断」を活用してください簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格を分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

インターンに参加する2つのデメリット

インターンに参加する2つのデメリット

  • 長期的なものだと学生生活に支障をきたす場合がある
  • インターンでマイナスイメージがつくと本選考に影響することがある

インターンに参加すると多くのメリットがありますが、実はデメリットもあります。これを踏まえていなければ、就活を有利に進めるつもりが不利になってしまうかもしれません。

ここからは、インターンに参加するデメリットを解説するので、避けられるように心構えをして応募しましょう。

①長期的なものだと学生生活に支障をきたす場合がある

長期インターンの特徴

  • 就業期間:3か月~2年程度
  • 頻度:週に2、3回
  • 1日の就業時間:4~6時間程度

長期インターンは、ビジネスで必要なスキルを身に付けやすかったり、人脈を作りやすかったり、ガクチカの題材にしやすかったりとメリットが多いです。しかし長期インターンは、短くても3か月の間、週に2、3回、長時間拘束されます。

また、就業時間だけで終わらず、時間外にプレゼンの準備に追われたりすることも多いです。

そのため、授業やゼミ、サークル活動や研究、アルバイトなどで忙しい人は、長期インターンに参加すると特に負担に感じやすく、それらの活動に支障をきたすこともあります。

皆さんにとって、二度とない学生生活を満足のいく形で送ることも大切です。ほかに優先したい予定がある場合は、無理に長期インターンに参加してそれらの活動を犠牲にする必要はないといえます

②インターンでマイナスイメージがつくと本選考に影響することがある

インターンで良い評価を残すと、本選考で優遇を受けることができたり、内定に直結することがあると解説しました。ただ逆もしかりで、インターンでマイナスイメージがつくと、その評価が企業側に記録され、本選考を通過しにくくなったりすることがあります。

インターンは大学3年生の夏から実施するところが多く、その時点では就活対策が万全ではない人が多いですよね。しかし、その時点での実力が本選考まで影響してしまうことがあるので、注意が必要です

小峰 一朗

プロフィール

インターンでの評価は、その学生が企業の働き方や組織風土、価値観などにマッチしているかどうかが主な評価軸になります。そのためマイナス評価につながりやすいこととして、その会社の理念やビジョンなどに沿わない言動は避けたほうが良いでしょう。

アドバイザーコメント

インターンにエントリーする際はその役割に注意することが大切

インターンには結構グレーな面があることにも少し触れたいと思います。

本来は「お試し職業体験」だったインターンが、いまや採用選考のステップになっていることもあれば、アルバイトのような便利な労働力になっていることもあります。

企業によって位置づけがまったく異なることがあるのでよく確認しましょう。

「単なる労働力」として扱われてしまうケースに要注意

ITベンチャーなどでときどき起こることは「社員並みに働かされた挙句、採用されなかった」というケースです。

結果的に他社に就職して「良い経験になった」「あんな会社に入らなくて良かった」となるため、問題としてあまり表面化しませんが、企業の都合で安い労働力として膨大な時間を費やすことになり、その結果得るものが少ない場合はデメリットになります。

こういう企業の姿勢には問題がありますが、100%防ぐことは困難です。

ただ、そうしたことも含めて「社会経験」と割り切れるくらいのメンタリティが身につけば、それこそ貴重な実践経験なのかもしれません。学生に言えることは、どんな経験でもそこから貪欲に何かを学んで持ち帰ることです。

インターンの種類

インターンの種類

  • ワークショップ・プロジェクト型
  • 実務体験型
  • 説明会型

ここまで読み、「メリットが多いし参加してみよう!」とインターンへの応募を決めた人は多いかもしれません。しかしインターンと一口に言ってもさまざまな種類があり、自分の状況に合ったインターンを見極めて参加することが大切です。

ここからは、インターンの種類を解説します。就活の状況別に参加をおすすめするインターンを説明するので、自分に照らし合わせて参考にしてくださいね。

こちらの記事では、学年別におすすめのインターンについて解説しています。気になる人はぜひ読んでみてくださいね。

関連記事

インターンとは|大学生向けのおすすめのインターンを学年別に解説

「インターンとは何か」「大学生のうちに参加すべき?」「就活に本当に活かせる?」などの疑問についてキャリアコンサルタントとともに解説。学年別のおすすめのインターンや参加までの一連の流れなどについても併せて解説していきます。

記事を読む

インターンとは|大学生向けのおすすめのインターンを学年別に解説

インターン前にあなたが受けないほうがいい職業を確認してください

診断スタート

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

①ワークショップ・プロジェクト型

ワークショップ・プロジェクト型とは

企業から出された課題についてグループワークやグループディスカッションをおこない、解決策を見出したりプロジェクトを立ち上げたりするもの

ワークショップ・プロジェクト型のインターンの特徴

  • 2~5日間の短期間のインターンに多い形式
  • 選考を設けていることが多くある
  • 実際の仕事に近い形で業務を学ぶことができる

ワークショップ・プロジェクト型のインターンに向いている人

  • 就活をある程度進めている人
  • ベンチャーよりも大企業など歴史ある企業に行きたい人
  • 大学3~4年生

ワークショップ・プロジェクト型は、数日間の短期インターンに多い形式で、選考を通過して参加できることが多いです。社員がおこなっているものとまったく同じ仕事というよりは、疑似体験のような形で業務を学ぶことになります

たとえば、営業職のインターンであれば、学生が顧客役、営業職役をそれぞれ交代でおこない、商品提案のロールプレイングをしたりします。もしくは、顧客に提案する設定で、商品提案のプレゼンテーションをグループでおこなうこともあります。

学生が5、6人程度に分かれ、メンターとして社員が1班に1、2人つく形で、グループワークやディスカッションがおこなわれるケースが多いです。

ワークショップの場合は、新しい商品・サービス案やその拡販についてはもちろん、IT企業の場合はハッカソンのように、開発現場で欠かせない活動をおこなうこともあるので、特に学べることが多いインターン形式のひとつです。

ハッカソンとは

ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語で、 プログラマーなどのソフトウェアの開発に携わる人が、 短期間で開発をおこなうイベント

②実務体験型

実務体験型とは

社員の教育を受けつつ、社員がおこなっている仕事とほぼ同じ業務をおこなうもの

実務体験型のインターンの特徴

  • 3か月~2年程度の長期間のインターンに多い形式
  • 選考を受けたり、社員の紹介により参加できる
  • 本格的なビジネススキルを身に付けることができる

実務体験型のインターンに向いている人

  • 入社する企業や業界、職種が決まっている人
  • 大学2、3年生など就活に余裕がある人
  • ベンチャー企業を目指す人

実務体験型のインターンは、社員とほぼ同じ仕事を任されます。業務の大変なことややりがいなど、リアルな部分まで深く学べ、かつビジネスに必要なスキルがつくため、就活でもアピールしやすい経験になるメリットがあります

「実際に働くという意味では、実務体験型のインターンにわざわざ参加せずアルバイトをすれば良いのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、アルバイトは基本的に仕事内容が決められており、裁量権を持って進めにくいです。

その点実務体験型のインターンは、責任範囲が広い分自分なりに仕事を進められることが多いので、やりがいがあったり、多くのスキルが身につけやすかったりする魅力があります。

小峰 一朗

プロフィール

実務体験型のインターンは、社員とのOJTによって実際の業務を教えてもらいながら進めていきます。

ということは、実際に入社してから経験することを事前に疑似体験できるわけです。そのため「いざ入社してみたらこの仕事は向いてなかった」というようなリスクはかなり低減できると思います。

OJTとは

「On-the-Job Training」の略で、実際に働くことで業務知識をつける職業教育のこと

③説明会型

説明会型とは

説明会と同様に、業界や企業の説明をメインにおこなうもの

説明会型のインターンの特徴

  • 半日~1日の短期間のインターンに多い形式
  • 基本的に選考はなく、抽選や先着順で応募し参加する
  • 業界や企業についての理解を深められる

説明会型のインターンに向いている人

  • 就活を始めたばかりの人
  • 大学3年生~4年生
  • 大企業・中小企業を目指す人

インターンは就業体験と解説しましたが、説明会型はその名の通り、ほぼ説明会と同じようなもので、業界や企業の説明をメインにおこなわれます。また、自己分析のやり方やグループディスカッションの練習など、就活セミナーのような内容のものもあります。

就活を始めたばかりの人にはおすすめですが、業務を実際に体験したい、ビジネススキルを身に付けたいという人には物足りないかもしれません

ただ、「説明会型のインターンに参加しなければその後のワークショップ・プロジェクト型、実務体験型のインターンに参加できない」としている企業もあるため注意が必要です。企業ホームページ(HP)や就活の口コミサイトなどを見て、説明会型のインターンに参加すべきかチェックしておきましょう。

先着順や抽選で参加者が決まることが多く、10分程度で席が埋まることもあるため、インターンの応募スケジュールを把握していないと出遅れてしまいます。企業HPにインターンの情報が掲載されているので、定期的に確認しエントリー開始日を調べておきましょう。

渡部 俊和

プロフィール

説明会型のインターンは、選考での説明会より時間の制約がない環境で、じっくり企業の全体像を理解してほしいという主旨もあります。就活初期の段階で、幅広い業界を見たい人にはおすすめです。

アドバイザーコメント

インターンの募集意図を汲みとり応募しよう

インターンの主な種類としては、①ワークショップ・プロジェクト型、②実務体験型、③説明会型がありますが、①については、与えられたテーマや課題に対してプロジェクトの中でどう振る舞いパフォーマンスを発揮できるかという観点で見られるため、選考に直結していることが多いです。

そのため、業界や職種を絞ったうえで、ある程度希望する企業が明確な場合にエントリーしていくと良いでしょう。

②については、実際の仕事を社員と一緒におこなっていくので、やりたい仕事が絞れていて、その仕事との適性を確認したい、スキルアップしたいなどの目的が明確な場合にエントリーするといいですね。

また③については、業界や職種がまだ絞りきれていない段階で、業界や企業研究を進めていくための情報収集をしたい場合に、エントリーすると良いと思います。

いずれにしても、そのインターンの募集意図をしっかり汲み取ったうえで、自分の状況や目的と照らし合わせて選択しましょう。

次の記事では、インターンの期間についてより詳しく解説しています。ぜひ併せて読んで、理解を深めてみてくださいね。

関連記事

インターンの期間は3種類! 期間別のメリット・デメリットを解説

インターンの期間は3種類に分けられます。期間別にメリットやデメリットが大きく異なるので、キャリアコンサルタントの解説を参考にしながら、自分に合ったインターンを選んでいきましょう。インターンのスケジュールも図解しているので活用してみてください。

記事を読む

インターンの期間は3種類! 期間別のメリット・デメリットを解説

ここまでインターンの種類を説明しましたが「オンラインインターン」というインターンもあります。こちらの記事ではオンラインインターンについて詳しくまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

オンラインインターンシップの内容は5パターン! 活用法と注意点も

オンラインインターンは、対面と異なる部分が多くどのように参加すれば良いか悩む人も多いでしょう。この記事では、オンラインインターンの概要や良い評価を得るコツをキャリアコンサルタントと解説します。より良い機会にできるよう、必要な知識を身に付けましょう。

記事を読む

オンラインインターンシップの内容は5パターン! 活用法と注意点も

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

インターンのおすすめの参加時期

インターンに参加するには、自分にとってベストなタイミングを見極めて応募することも大切です。先に解説したとおり、インターンは種類によって吸収できることが異なり、目的と状況に照らし合わせて参加を考える必要があります。

ここからは、インターンに参加するおすすめの時期を、インターンに参加する目的別に解説するので、参考にしてスケジュールを立ててくださいね。

インターンのみならず、就活は大まかにスケジュールを立てて進める必要があります。就活の進め方はこちらの記事で解説しているので、併せて参考にしてください。

関連記事

就活のやり方は? 内定を勝ち取るために必要なすべてを徹底解説!

就活はやるべきことが多数あるので、やり方を押さえて効率的に進めることが重要です。就活における事前準備や選考対策、入社先選択などのやり方をキャリアコンサルタントが解説します。就活のやり方をしっかり押さえて内定を獲得しましょう。

記事を読む

就活のやり方は? 内定を勝ち取るために必要なすべてを徹底解説!

インターンの参加時期は就活の流れをしっかりとつかむことで、自分に合ったものを選ぶことができます。こちらの記事を参考に就活の流れを5ステップでつかみましょう。

関連記事

就活の流れを5ステップで解説! 時期別の選考対策も紹介

就活の流れを事前に理解しておくと、本格的に就活が始まったときに慌てず対応することができます。記事では、キャリアアドバイザーの谷所さん、平井さん、鈴木さんと一緒に就活の流れや必要な準備について解説していきます。

記事を読む

就活の流れを5ステップで解説! 時期別の選考対策も紹介

①長期インターンに臨みやすい大学2年生

3か月~数年の長期インターンに参加しようとしても、就活が本格的にスタートする大学3年生の夏以降はスケジュールの調整が難しくなりやすいです

長期インターンは、社員とほぼ同じ仕事をすることが求められるため、当然欠勤したりすると迷惑がかかってしまいます。そのため、長期インターンに参加するなら、確実にスケジュールを確保できる大学2年生での参加をおすすめします。

ただ、大学2年生はサークル活動やアルバイト、留学など、ほかの活動でも忙しいですよね。「インターンよりもほかの活動を優先させたいが、長期インターンにも参加したい……」という人は、内定取得後の大学4年生もおすすめです。詳細は後述します。

大学2年生からインターンに励む方法は、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

関連記事

大学2年生もインターン参加が常識? 本選考が有利になるコツを解説

大学2年生のインターンは目的意識を持つことが重要です。この記事では2年生からインターンに参加するメリットデメリットや参加できるインターンの探し方、参加のためにやるべき事前準備などについてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

大学2年生もインターン参加が常識? 本選考が有利になるコツを解説

②情報解禁直後の大学3年生の夏

大学3年生の夏から開催されるインターンが多いため、基本的にはその時期から参加を始めましょう。大学3年生の4月以降、随時エントリーが開始されるので、エントリーの締切期限を就活情報サイトでチェックしつつ、間に合うように応募しましょう。

大学3年生の夏頃は説明会型やワークショップ・プロジェクト型のインターンが多いです。

大学3年生から就活を始める人が多いですが、広く業界や企業を知ることに適している説明会型のインターン、企業理解を深めつつも大幅に時間を拘束されることはないワークショップ・プロジェクト型のインターンを企業研究に活かしましょう

7月から9月頃に実施されるインターンを、サマーインターンと呼称する企業も多数あります。サマーインターンについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

サマーインターンは参加すべき? 参加方法から選考対策まで完全網羅

サマーインターンに参加することで、早い段階で企業や働くことへの理解を深めることができます。この記事は、サマーインターンの参加方法や選考対策、本選考に活かすコツなどをキャリアコンサルタント監修により解説しています。ぜひ参考にしてください。

記事を読む

サマーインターンは参加すべき? 参加方法から選考対策まで完全網羅

アドバイザーコメント

大学3年生夏のインターンは高難易度になるため分散して受けよう

大学3年生の夏から始まるインターンは学生の参加者数が最も多く、人気の企業ほど参加希望者も多くなるので、必然的に選考難易度も上がります。

そのため、一社の長期インターンに絞るよりも、企業規模や期間もある程度分散させたうえで、類似の業界・業種に3、4社は応募した方がいいでしょう。

インターンへの参加を企業調査や職場見学の一環として考えているならば、短期インターンに複数参加した方が得られるものが多いですよ。

大学3年生の夏以降は入社を見据えて準備することが大切

大学3年生の夏は企業や職業について知りたいという学生が多く、新卒採用に積極的な企業が自社を知ってもらう意図で開催するのが一般的ではあります。

ただし、採用時期が早い金融業界などは、夏のインターンが選考に直接つながることもあるので、自分が希望する業界のこれまでの選考時期については事前確認が必須です。

インターン希望者の選考についても、採用活動の一環として実施する企業は就職面接と同じような視点でおこないます。その場合は、入社意欲はもちろん、インターンで学んだことを入社後どう役立てるかなどを伝える必要がありますよ。

③研究対象が明確になる大学3年生の秋~冬

3年生の春、夏頃から就活を始め、対策が進んできた大学3年生の秋~冬の時期に、改めてインターンに参加することもおすすめです。

具体的に関心のある職種が出てきたり、反対に「もっとほかの業界も見てみよう」と視野を広げようとしたり、あるいはほかの学生と比較し「企業研究が全然足りていない……」と自身の課題に気づいたりする時期です。

つまり、どんな情報を仕入れるべきか、研究対象が明確になるため、目的がはっきりします。たとえばほかの業界に視野を広げたいと考える人は、選考不要かつ短い拘束時間でさまざまな業界の知識を吸収できる、説明会型のインターンに参加すると良いです。

漠然と参加しがちな大学3年生の夏に比較し、目的がはっきりしやすいので、より就活に活かしやすい情報を得られるようになりますよ。

④内定直結のインターンが増える大学4年生の春

内定に直結するインターンは大学4年生の春に増えるため、より就活を効率的に進めるならその時期に参加することがおすすめです。

多くの企業は大学4年生の6月から選考が解禁しますが、その直前に開催するインターンはかなり重要な意味を持ちます。選考があるインターンであれば、「そのインターンに参加した学生は一次選考通過」など優遇されたり、高い評価をつけられた状態で本選考に臨めるかもしれません。

インターンに参加することで本選考に有利に働きやすい、ワークショップ・プロジェクト型や実務体験型で、選考ありのインターンに参加することをおすすめします。

⑤内定取得後に業務に活かすスキルが身につく大学4年生の秋~冬

インターンは基本的に就活対策に活かせるものですが、内定取得後に参加しても非常に有意義なものになります。実務体験型の長期インターンに参加すれば、ビジネスに必要なスキルがつき、ほかの内定者より一歩リードすることができます

また、実際に仕事をしてみると違和感を感じることもあります。企業には通年採用、秋採用、冬採用と長期にわたり採用活動をしているところもあるため、内定取得後にインターンで業務を体験してみて、違和感を感じたら、就活を再開することもできます。

アドバイザーコメント

内定後の長期インターンに参加すると良いことづくめ

まず勧めたいのは、内定後のインターンです。すでに進路が決まっているので、今のことを多少差し置いてでも将来のことに重点を移すべきです。

入社前に早期に理解を深めることで即戦力に近づくだけでなく、内定ブルーに陥らない効果も期待できます。

また、多少の挫折があっても入社前なので過度なプレッシャーを感じなくて済みます。やりすぎて卒業が危うくなったりすれば別ですが、あまりデメリットがないのが内定後のインターンです。

選考直結のインターンは大学3年生の夏以降がおすすめ

内定前のインターンは目的によって変わります。職業理解のためには長期インターンやなるべく早めの時期が良いのですが、選考に直結するものは、あまり早すぎると準備不足のリスクも抱えることになります。

選考に直結するインターンを早めにやっていいのは、その会社が本当に行きたい会社の場合だけと考えましょう。3年生の時点で行きたい会社が1社に絞り込まれているケースは少ないと思うので、選考に直結するインターンは3年生の夏以降からで良いと思いますよ。

ここまでインターンのおすすめ参加時期について解説しましたが、大学1年からも参加ができます。以下の記事では大学1年から始めるメリット、デメリットをまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

大学1年生もインターンに参加するべき? メリットや探し方を解説

大学1年生からインターンに参加するメリットとデメリット、知っておくべき基礎知識をキャリアコンサルタントとともに解説。インターンへの参加方法や自分が行くべきインターンの見極め方も伝授します。

記事を読む

大学1年生もインターンに参加するべき? メリットや探し方を解説

自分に合ったインターンの探し方2ステップ

自分に合ったインターンの探し方2ステップ

  • インターンに参加する目的を明確にする
  • 目的や状況に照らして調べる

いざ参加しようと思っても、インターンを実施している企業は多く、自分がどのインターンに参加すれば良いのか悩んでしまいますよね。

そこで、ここからは自分に合ったインターンの探し方を2ステップに分けて解説します。とにかくインターンを開催している企業数は多いため、目星をつけて効率的に探せるよう、参考にしてください。

インターンの選び方で悩んでいる人は以下の記事を参考にしてみてください。ベストな選び方や探し方をまとめています。

関連記事

インターンの選び方決定版! 5段階で絞り込むコツと学年別の探し方

インターンの選び方に迷う人に向けて、5段階でスムーズに絞り込むコツをキャリアコンサルタントとともに解説します。数ある情報の中からインターンを探す方法も学年別に紹介。この記事で自分に合うインターンを選び、就活の良いスタートを切りましょう。

記事を読む

インターンの選び方決定版! 5段階で絞り込むコツと学年別の探し方

①インターンに参加する目的を明確にする

インターンに参加する目的をはっきりさせることで、インターンの情報が調べやすくなります。たとえば以下の通り目的を定めると、参加すべきインターンがわかりやすいです。

インターンに参加する目的とそれに合うインターンの特徴の例

・目的の例①とりあえず多くの業界や企業を知りたい
→参加すべきインターンの例:説明会型、ワークショップ・プロジェクト型、半日~1日のもの、選考がないもの

・目的の例②社員の雰囲気や人柄を知りたい
→参加すべきインターンの例:ワークショップ・プロジェクト型、実務体験型、メンターがついたり社員からの教育を受けられるもの

・目的の例③就活の基本的なことも教えてほしい
→参加すべきインターンの例:説明会型、自己分析やグループディスカッションなど不安な対策を教えてくれるもの

・目的の例④ほかの学生と差別化したい、就活を有利に進めたい
→参加すべきインターンの例:ワークショップ・プロジェクト型、実務体験型、主体性が求められたり選考があるもの

目的がわからないという人は、就活を進めるうえで自分が不足していると感じることを書き出して、そこからどんな情報を収集すべきか考えてみましょう

小峰 一朗

プロフィール

インターンでは、実際に仕事をするという啓発的な経験が得られるため、やってみてわかることがたくさんあります。そのため、自分の強みや適性を実務で試してみるという目的で、実務経験型のインターンを選んでみるのもとても良いと思います。

②目的や状況に照らして調べる

インターン先を調べる方法

  1. 大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーに相談する
  2. 企業のOB・OGや知り合いの社会人に聞く
  3. 就活サイトで調べる

インターンに参加する目的を考え、ある程度応募するインターンの特徴を定めたら、その条件でインターンを探していきましょう。

インターンの探し方は3通りあります。効率的に就活を進めるためには、探し方も工夫することが大切なので、ここで解説する方法の中で自分に合う探し方はどれか考えてみましょう

①大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーに相談する

就活のプロである大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーに相談することで、自分に合うインターンを紹介してもらえることがあります。インターンに参加する目的や気になっているインターンを伝え、参加できるものがないか聞いてみましょう。

また、参加するために大学からの推薦が必要なインターンもあります。加えて、インターンに参加することで単位を取得できることもあるため、まずは大学のキャリアセンターに相談することがおすすめです。

選考があるインターンの場合は、キャリアアドバイザーが選考対策のアドバイスをしてくれることもあります

キャリアアドバイザーは、就職に対する悩みや希望を聞いたうえで、業界業種への不安や思い込みが強い部分について深掘りし、就職活動で課題になりそうな点を解決できるようなインターン先を紹介します。

インターン以外にも、就活は人に相談しながら進めることが大切です。就活の相談先は14個あり、こちらの記事で詳しく解説しているので併せてチェックしてくださいね。

関連記事

就活の相談先14選! 良い決断ができる相談相手の選び方も解説

就活の相談をするときは、相手を見極めることが大切です。この記事では、状況別におすすめの相談先や、相談方法などについてキャリアコンサルタントと解説します。また、相談する前に解決できるよう、よくある相談と回答も紹介しているので参考にしてください。

記事を読む

就活の相談先14選! 良い決断ができる相談相手の選び方も解説

②企業のOB・OGや知り合いの社会人に聞く

すでに受けたい企業が決まっている人は、その企業のOB・OGにインターンを紹介してもらうこともおすすめです。その企業が開催している中でも、参加する価値のあるインターンを紹介してくれることが多いです

また、特にベンチャー企業では、企業のOB・OGに聞くことで、非公開となっているインターンの情報も入手することができます。そういったインターンに参加すると、本選考で優遇してもらえるケースもあります。

加えて、知り合いの社会人におすすめのインターンを聞くことで、インターネットなどでは入手できない情報とともにインターンを紹介してくれるかもしれません。たとえば「〇〇社のインターンは本選考につながりやすいので参加した方が良い」といった事情とともに紹介してもらえるケースがあります。

③就活サイトで調べる

就職エージェントなどの就活サイトでインターンを調べることも可能です。「インターン 募集情報」などと検索すると応募できるインターンの情報にアクセスできます。

就活サイトに掲載されているインターンの数は膨大なため、目的に合わせて検索を絞ることが効果的です。たとえば以下の項目で絞ることができるケースが多いです。

インターンを調べる際の検索の絞り方の例

  • 受けたい職種が決まっている → 職種で絞る
  • 興味のある業界が決まっている → 業界で絞る
  • とりあえず近場で受けたい → 地域で絞る
  • 自己成長したい → 身に付けたいスキルで絞る

気になる企業は広めにピックアップし、エントリー締切日を整理しつつ、無理のない範囲で応募できるよう、絞って調べましょう

アドバイザーコメント

インターンに特化したサイトで探す方法がおすすめ

上記以外のインターンの探し方として、インターンに特化したサイトで探す方法も有効です。インターンに特化したサイトは、長期かつ実務体験型の案件が豊富にありますよ。

そのため、志望したい業界や職種などがある程度絞られていて、自分の適性や価値観とマッチするかどうかを確認したい、その職種ならではのスキルを身に付けたい、といったような目的がはっきりしている場合に活用してみると良いですね。

時期に余裕があれば長期かつ実務体験型のものに参加してみよう

長期かつ実務体験型なものであれば、その業界をしっかり研究することもでき、その企業とのマッチングもじっくり確認することができます。

実務をやることでスキルを身につけ、成長する過程をみせることができれば選考にも有利になり、実際に仕事を通じた他者とのコミュニケーションを長期に体験することで、自己分析を深めていくこともできるでしょう。

1〜2年次から募集している案件もあるので、早期にインターンを開始したい人には、選択肢の1つとして検討してみることをおすすめします。

エントリー締切日など、就活のスケジュールは、就活用のノートを作成して整理しましょう。就活ノートの作り方はこちらの記事で解説しているので、併せて参考にしてくださいね。

関連記事

就活ノートとは? まとめ方を工夫して選考の心強い味方にしよう

就活ノートを作成すると、情報を整理できたり、自己分析がはかどったりと選考対策がかなり進みやすくなります。この記事では、就活ノートの作成方法や、差をつけられるまとめ方について、キャリアコンサルタントと解説します。おすすめの文房具も紹介しているので参考にしてください。

記事を読む

就活ノートとは? まとめ方を工夫して選考の心強い味方にしよう

おすすめのインターンと実施企業について紹介

「インターンの数が多すぎて、たとえ目的を定めたとしても絞れない……」と悩む人は多いですよね。ここからは、学生の評価をもとにしたおすすめのインターンを紹介するので、その中からインターンを選ぶのも良いです。

PORTの学生が本当に行ってよかった INTERNSHIP2024を参考に、6つの観点からおすすめのインターンを解説するのでぜひチェックしてください。

なお、ここで解説するのは、学生向けクチコミサイト「就活会議」に寄せられた学生の評価をもとにした、サマーインターンの情報となります。

①総合評価が高いインターン

まずは「業界理解が深まった」「キャリアの視点が広がった」「メンターが心からのフィードバックをくれた」など、総合的に満足度が高いインターンを紹介します

インターンの特徴と併せて、1位から5位まで説明しているので、紹介している企業や、同業界を志望する場合はぜひ参加を検討してみてください。

総合評価が高いインターン(就活会議に登録している2025卒の評価による)

  • 1位 アイシン

    事務系総合職と技術職に分かれた、12~14日程度のインターン。業務体験型で発表会などもある。書類選考後にWebテスト、面接を受ける必要がある
  • 2位 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

    5日間程度のオンラインによるインターン。セールスマーケティングコースとシステムエンジニアコースにわかれる。選考は書類選考とWebテスト・面接がある
  • 3位 KPMG税理士法人

    1~2日程度で、ゲームなどをおこないながら税務の業務やアドバイザリーのロールプレイングをおこなう。書類選考とWebテストを受ける必要がある
  • 4位 ソニーセミコンダクタソリューションズ

    14日間の職場密着インターン。実務をもとに資料作成をおこなったり社内ミーティングに参加したりする。書類選考に通過後、Webテストと最終面接がある
  • 5位 太陽日酸

    事務系総合職、プラントエンジニアリングなど複数のインターンコースがあり、市場変化をもとに業務を進めていく過程を体験できる。

渡部 俊和

プロフィール

個人的な意見ですが、三井物産や伊藤忠商事など、学生が仕事内容をイメージしにくい商社のインターンも、気づきが多く刺激を受けられるため、おすすめです。幅広い業種とかかわる仕事でもあるため、視野が広がる感覚も得られると思います。

②業界理解が深まるインターン

その企業だけでなく、業界について深く理解できるインターンを紹介します。業界知識を深められれば、インターンに参加した企業だけでなく、同業界のほかの企業の対策にもなるため効果的です

実務体験型や、ワークショップ・プロジェクト型のインターンが多いのが特徴的です。

業界理解が深まるインターン(就活会議に登録している2024卒の評価による)

  • 1位 ソニーグループ

    1週間~2週間の実務体験型がメイン。アプリケーションの開発や商品のプレゼンなどを社員と近い距離で体験できる。書類選考、WEBテスト、面接が課される
  • 2位 東京電力ホールディングス

    1~3日の短期で新規事業や安全対策の提案を体験するプロジェクトが中心。複数の社員と座談会を通して交流できる。書類選考、WEBテストが課される
  • 3位 日本郵政

    総合職として参加する、短期間のグループワーク型がメイン。書類選考やWEBテストを受ける必要がある
  • 4位 三菱自動車工業

    事務職、技術職に分かれた1日程度のインターン。グループワークが中心で、会社だけでなく自動車業界全般について詳しく知ることも可能
  • 5位 日清オイリオグループ

    研究開発や技術職などの仕事の全容を理解できる1日程度のインターン。現場社員が多数参加し、近い距離で話を聞けるのが特徴。WEBテスト、書類選考が課される

③メンターのコミットが高いインターン

メンターとなる社員から、丁寧なリードやフォローをしてもらうことができる、メンターのコミットが高いインターン5選について解説します。

特に、インターンを通して成長したい、スキルをつけたいという人は、メンターのコミットが高いインターンを探すと良いです。自分のためになるアドバイスを多くもらい成長することができますよ。

メンターのコミットが高いインターン(就活会議に登録している2024卒の評価による)

  • 1位 ソニーグループ

    職種によって実際の部門に配属されるインターンがあり、社員から本音の話を聞けるのが魅力。「業界理解が深まるインターン」にもランクイン
  • 2位 NTTドコモ

    4日程度の複数日程に渡りワークショップ型のインターンを体験できる。メンターからざっくばらんな話を聞けると定評がある
  • 3位 アイシン

    総合評価でも5位にランクインしたアイシンは特にメンターのコミットが評価されている
  • 4位 日本郵政

    講義形式とグループワークのどちらも体験できるプログラムが多い。1~3日の短期が中心
  • 5位 デロイトトーマツコンサルティング

    数日間のプログラムで新規事業の立案や事業戦略を体験できる。社員によるロジカルシンキングの講義などが人気

メンターのコミットが高ければ、参加者の自主性を尊重しながらうまく結論に至れるようにサポートしてもらえるというメリットがあります。ただ、参加意欲が非常に重要なので、受け身タイプでただ学びたいだけの人には向かないかもしれません。

デロイトトーマツコンサルティングのようなコンサル業界を志望する人は、こちらの記事で志望動機の書き方を解説しているので、インターン選考、本選考で参考にしてくださいね。

関連記事

例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説

コンサル業界は志望する学生が多いため、周囲と差別化できる志望動機を作れるかがポイントです。この記事では、まずコンサル業界の魅力を解説。そのうえで、それを盛り込んだ志望動機を作成する方法を説明します。ほかにもアピールすべき要素や避けたい点など、キャリアコンサルタントとともに解説するので、参考にして周囲と差別化しましょう。

記事を読む

例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説

④自己成長につながるインターン

インターンを通してスキルアップすることができると解説しましたが、そのような自己成長につながりやすいインターンを紹介します。

成長することで、就活が思い通りに進みやすくなったり、入社後も大きく活躍することができます

自己成長につながるインターン(就活会議に登録している2024卒の評価による)

  • 1位 野村総合研究所

    総合評価で4位にランクインした野村総合研究所は、インターンの内容や参加者のレベルの高さが魅力。コンサルタントへの適性や必要な能力を学べる
  • 2位 P&Gジャパン

    外資系メーカーならではのビジネススキルや思考法を学べると定評がある。プログラムにスピード感がありフィードバックも受けられる
  • 3位 三井住友海上火災保険

    グループワークや社員との座談会が中心。体験型のワークやプレゼンで力を付けられる
  • 4位 ソニーグループ

    総合評価の高かったソニーグループのインターンは自己成長も目指せる実践的な内容が特徴
  • 5位 アイシン

    同様にアイシンも再びランクイン。社員から業界や企業について丁寧な話を聞けるのが特徴

⑤テーマが興味深いインターン

たとえば「営業活動を体験する」など、インターンのテーマは企業ごとに似ていることが多いです。そのような中で、より実践的、独創的、刺激的など、工夫を凝らし、興味深いプログラムを設定している企業を紹介します。

テーマが興味深ければ参加のモチベーションが上がり、スキルや知識が身につきやすくなるというメリットがあるため、プログラムテーマの魅力度からインターンを選択するのも1つの効果的な方法です

テーマが興味深いインターン(就活会議に登録している2024卒の評価による)

  • 1位 日本郵政

    「データ分析に挑戦する」「機関投資家の仕事を学ぶ」などハイレベルなコースを選べるのが特徴。1Dayでも社員から直接学べる機会がある
  • 2位 東京ドーム

    「エンターテインメント」をテーマにしたプログラムが特徴。企画や事業の立案を体験できる
  • 3位 EYストラテジー・アンド・コンサルティング

    クリエイティビティを高めて楽しむのをテーマとしている。社員が付いて実務を体験できるのが魅力
  • 4位 大阪ガス

    現場実習コースでは海外事業や技術開発、営業体験など、実際のビジネスを体験できる。プログラムの充実に定評がある
  • 5位 スタンレー電気

    オリジナルのゲームに参加し、チームで競い合うというプログラムが実施された。学生同士で交流できるのが特徴

⑥選考に有利なインターン

インターンで良い実績を上げると内定につながったり、本選考で有利になることがあると解説しました。ここでは、そのような選考に有利に働きやすいインターンを紹介します。

人気企業では特に、どれだけほかの学生と差をつけられるかが大切になるため、選考に有利になるインターンをチェックしてトライしてみましょう

選考に有利なインターン(就活会議に登録済の2024卒向けアンケート結果による)

  • 1位 EYストラテジー・アンド・コンサルティング

    インターンの優秀者は最終選考に案内されることもある。それ以外でも本選考に直結しているプログラムが多い
  • 2位 ベイカレント・コンサルティング

    インターンで高評価を得ると本選考に案内される。優秀な参加者は最終選考に進めることもある
  • 3位 PwCコンサルティング

    インターンに参加後、本選考のフローをスキップした特別選考に進めることが多い
  • 4位 ソフトバンク

    早期内定を目指せる特別選考に案内される。内定者の多くがインターンに参加した実績がある
  • 5位 NTT東日本

    インターン参加者のみ案内される早期選考がある。優秀者にはメンターが付くなど情報収集の点でも有利

小峰 一朗

プロフィール

ほかに選考に有利になるインターンとして、たとえば「ゼロワンインターン」というインターン特化サイトでは、インターンを3ヶ月以上長期で続けると、なんとインターン先の社長があなたの就活が有利になる推薦状を書いてくれます。

第三者かつ社長からの推薦状はとても大きな力になりそうですね。

PwCコンサルティングなどには動画選考がありますが、動画選考の対策方法についてはこちらの記事で解説しているので併せてチェックしてくださいね。

関連記事

動画選考でライバルと差をつける工夫を伝授|注意点や練習法も解説

動画選考は通常の選考とは異なる対策が必要です。まずは動画選考をおこなう企業の意図を押さえましょう。さらに動画選考の撮影時の注意点やライバルと差をつけるためのコツをキャリアコンサルタントが解説していきます。

記事を読む

動画選考でライバルと差をつける工夫を伝授|注意点や練習法も解説

本選考と同じくらい難しい! インターンに参加するための対策

おすすめのインターンを解説しましたが、ほとんどが選考を必要とするインターンで、書類選考、WEBテスト、面接……と多くの対策が必要です。

中には面接も一次面接、二次面接と複数回設定されているものもあり、しっかりと準備して臨まなければなりません。

ここからは、インターンの選考に通過するための対策を解説するので、参考にして万全な準備をしていきましょう。

インターンの面接対策は、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

関連記事

インターンシップの面接を突破する3つのカギ|質問と回答例12選

インターンシップの面接は本選考より難しいことも。通過するには3つのポイントを押さえることが不可欠です。記事では、インターンの面接を通過するコツをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

インターンシップの面接を突破する3つのカギ|質問と回答例12選

①インターンで得たいことを明確にする

まずはインターンで何を得たいのか、目的を明確にすることが大切です。特に志望動機を伝える際は、目的意識がはっきりしているかを重視される傾向にあります

たとえば以下のように、目的意識を明確にすることで、志望動機に説得力が出ます。

インターンで得たいことの具体例

  • 入社前にビジネスパーソンとして一人前になりたい
  • 社会人として働くイメージを持ちたい
  • 関心のある業界を見つけたい
  • ビジネスでの自分の強みとなる力を知りたい

自分に現時点で不足していることは何かを洗い出し、インターンに参加することでどう成長したいのかを考えると目的が明確化しますよ。

②インターンに関心を抱いたきっかけを整理する

企業からすると、学生が「そもそもなぜ自社に応募したのか」が気になります。そこで、インターンに関心を抱いたきっかけを整理しておくことも大切です。

インターンに関心を抱いたきっかけの具体例

  • 友人にインターン先を相談し、「テーマが興味深いインターン」として良い評価を得ていると聞いた
  • 先輩におすすめのインターンを聞いたところ、「参加すると成長できるインターン」と紹介された
  • 「成長できるインターンを探している」とキャリアアドバイザー相談したところ、ビジネススキルを高められるインターンとして教えてもらった

インターンに関心を抱いたきっかけを伝えることで、就活準備を真剣におこなっていることもアピールできます

③企業が求める人物像やインターンの目的をつかむ

自身がインターンに参加する目的を明確に持っていても、それが企業が求める人物像や、企業が設定するインターンの目的にマッチしていないと「自社のインターンはこの学生には合わないだろう」と捉えられ選考を通過することが難しくなります

たとえばドコモの現場受け入れ型インターンシップでは、インターンの参加目的として「NTTドコモの人・仕事を理解したい」「自分自身を成長させたい」「自分の実力を試してみたい」の3つを挙げています。

そこで「業界について詳しく知りたい」などと、企業が設定するものと異なる目的を伝えてると、「自社のインターンについてちゃんと調べないまま応募したのかな」と懸念されてしまいます。企業が設定する目的や求める人物像をつかみ、それにマッチした目的を持って応募することが大切です。

アドバイザーコメント

インターンの選考を突破するには企業の意図を汲みとろう

インターンの選考方法や難易度は会社によってさまざまです。選考を突破するためには、以下のようなポイントも意識して準備しましょう。

①選考が多い場合は矛盾点をなくす

就職活動の選考と同じ基本的なことですが、応募書類の記載内容と面接で語る内容に矛盾点や相違点がないようにしましょう。

インターンの選考は、小規模企業でない限りESや履歴書の作成がほぼ必須です。面接に際してはこれらの提出書類をもとに質問されるため、回答内容に矛盾点がないように事前に読み込んでおきましょう。

採用試験と違うため、この点をおろそかにしてしまう学生も少なくないので、模擬面接もしておくとなお良いです。

②インターン開催の意図を読み違えない

本文にもあるように、企業側がインターンを開催している意図をしっかりと意識しておきましょう。

企業側も慈善事業でインターンを受け入れているわけではなく、ほとんどの企業が採用活動の一環と考えています。

「学ばせてもらう」「企業について知りたい」などの言葉は自分目線の考えであり、企業側にとってはマイナス印象が強い言葉です。志望理由として強く語ることは控えましょう。

インターン選考で企業が見ているポイントについては、以下の記事に詳しくまとめています。選考突破のコツを知りたい人は是非参考にしてみてください。

関連記事

インターン選考は何を見てる? 受かる対策の秘訣を企業目線で解説

就活で当たり前になってきたインターン。しかし多くの場合、参加するには選考を通過する必要があります。この記事ではインターン選考で企業が見ているポイントと落ちる理由をキャリアアドバイザーが解説。正しい対策を知ってインターン参加をつかみましょう。

記事を読む

インターン選考は何を見てる? 受かる対策の秘訣を企業目線で解説

インターンの選考で使える例文9選

インターンの選考を受けるための対策を理解しても、実際にどのようにアピールすれば良いのかイメージできない人も多いと思います。

ここからは、インターンの選考で使える自己PR、志望動機、ガクチカ、長所、短所の例文を紹介するので、ESや面接での回答内容を考える際にぜひ参考にしてください。

また、実際に回答内容を作成したら、キャリアアドバイザーや大学のキャリアセンターなど、就活のプロに添削してもらうことをおすすめします。

インターンの選考で使える自己PRの例①

インターンの選考で使える自己PRの例①

私にはどんなことにも恐れず挑戦する行動力があります。

大学2年生のときに半年間イギリスに留学していましたが、その際は英語力をつけるため、授業を受けるだけでなく、寮やレストランなどでも現地の人に積極的に話しかけ、英語での会話力を身に付けました。

また、主体的にコミュニケーションをする力をつけようと、日本とイギリスの文化交流会を主催し、ただ会話をするだけでなく交渉や契約をおこなえる専門的な英語力も身に付けることができました。

御社のインターンは、実務を主体的に体験することで自己成長できるプログラムと伺っており、行動力を活かして多くのことを吸収したいです。

最初に自分のアピールポイントを明確に伝えたうえで、それを裏付ける経験を語れている点がいいと思います。最後にインターンを通して達成したいことを添えると、さらに良い自己PRになりますよ。

インターンの選考で使える自己PRの例②

インターンの選考で使える自己PRの例②

私の強みはリーダーシップです。

私は大学でオーケストラサークルに所属し、バイオリンパートをまとめるパートリーダーとして活動していました。モチベーションも技術も異なるメンバーをまとめることは大変でした。

しかし、完成したときに作り上げられる世界観を、曲が作られた背景とともに伝えてパートメンバーのモチベーションを上げたり、一人ひとりがレベルアップできるよう、自分と部員との1対1の練習会を週に1度開きました。その結果部員のモチベーションも技術も上がり、舞台は成功を収めることができました。

御社のインターンのテーマとして「一人ひとりが社会を変えるリーダーとなる」が掲げられています。インターンの参加を通して、今あるリーダーシップの強みを活かしつつ、より「ビジネスで活かせる」リーダーシップをつけられるよう尽力します。

渡部 俊和

プロフィール

部員一人一人に向き合って成果につなげているところが、方針とうまくマッチしています。全体的に文章の流れがまとまっていて、無難で良いと思います。

本選考も直近に控えているという人は、こちらの記事で本選考に使える自己PRの作り方や例文を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

ES
例文15選|エントリーシートの自己PRで人事を惹き込むコツを解説

面接
例文12選|面接必勝の自己PRはエピソードが最重要!

インターンの選考で使える志望動機の例①

インターンの選考で使える志望動機の例①

就職活動の一環として証券業界の理解を深めたく、御社のインターンは学生から「業界理解が深まるインターン」として高評価を得られていることから志望しました。

私は就職活動は視野を狭めずに研究を進め、十分な情報を得てから志望する企業を選びたいと考えています。

そこで、まずは関心のあるいくつかの業界理解を深めたいと考えていたところ、ロールプレイングを通して深い業界知識を得られる御社のインターンに強く惹かれました。

御社のインターンの目的として、「実際の業務を通して証券業界で働く人のエネルギーを知る」ことを挙げられており、この経験を通して証券業界や御社とのマッチ度をしっかりと測りたく、志望します。

小峰 一朗

プロフィール

良いところとしては、御社のインターンの目的に沿いながら自分のマッチ度を測りたい、といっているように志望動機が明確になっている点ですね。

ただ、なぜ証券業界に興味があるのか、なぜロールプレイングを重視しているのか、といった点について、もう少しその理由などを読み取れるように表現できるとより良くなると思います。

インターンの選考で使える志望動機の例②

インターンの選考で使える志望動機の例②

社員と同じ現場でマーケティング業務を体験できることから、御社のインターンに惹かれ志望しました。

私は将来、ゼミで培ったマーケティングスキルを活かして働きたいと考えています。

しかし、そもそもゼミで学習したマーケティングスキルが業務に活かせるものなのか、社会に出ておこなうマーケティング業務は自分に合っているのかがわからないため、インターンを通して実際のマーケティング業務を経験したいと感じました。

御社のインターンは、マーケティングスキルを学べるインターンの中でも特に業務理解が深まるインターンとしてキャリアアドバイザーから紹介いただいています。

御社のインターンを通して、マーケティング業務が自身に合うものなのかを確かめ、またそうであればそのスキルを伸ばしたく、参加を志望します。

渡部 俊和

プロフィール

学んだことが活かせるかどうかわからない、という部分で素直な印象を受けます。向学心も感じられ、本来のインターンの主旨に沿った動機でよくまとまっています。選考目的のインターンならば最後の一文を社業に沿ったものに変えるとより良いですね。

本選考の志望動機の対策をしておきたい人は、こちらの記事で本選考に使える志望動機の作り方や例文を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

ES
例文12選|受かる志望動機をエントリーシートに書く4つのステップ

面接
面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

インターンの選考で使えるガクチカの例①

インターンの選考で使えるガクチカの例①

私が学生時代頑張ったことは、2年半続けているカフェの接客アルバイトです。

注文を聞き取る際に、「〇〇を注文されている方は〇〇も食べられていますよ」「〇〇を併せていただくと、両方の美味しさが際立ちます」などと、潜在的なニーズに訴えかけるような提案を心掛けました。

店長からは、私がシフトに入っている日は売り上げが1.2倍になるとのお声がけをいただき、提案力に自信がつきました。

御社のインターンでは、顧客に最適なソリューションを提供するための実践的なグループワークをおこない、自己成長を目指すと目標に掲げられており、ワークを通してビジネスに活かせる提案力をつけられるよう取り組みます。

自分のガクチカの説明からインターンでの目標まで伝えられているいい事例だと思います。提案内容だけでなく、顧客をどう分析したうえでそのような提案に結びついたかについても説明すると、相手も思考力などを評価しやすいでしょう。

インターンの選考で使えるガクチカの例②

インターンの選考で使えるガクチカの例②

私が学生時代頑張ったことは、塾講師のアルバイトです。

毎年担当生徒20名を受け持ち、現在3年目になります。中には志望校との偏差値の差が15開いている生徒もいましたが、週に1度一緒に学習計画を調整し、かつその生徒に合った教材をオリジナルで作成するなど工夫することで、見事第一志望に合格することができました。

担当生徒の第一志望合格率は約80%を記録し、人を成長させることにやりがいを感じました。そこで現在は、人の成長を支えられる教育業界に関心を抱いています。

御社のインターンでは、学生一人ひとりに合った教材を開発する、教材開発のプログラムにて「教育者として必要な基本的な考え方」から「学生の成績アップを狙うための教材コンテンツ作りの工夫」など広く学習できると伺っており、インターンを通して教育業界で働くための素養を身に付けたいです。

小峰 一朗

プロフィール

良いところとしては、教育業界に関心を抱いていることと、そのために必要なスキルアップを目的としていることがわかりやすく表現されているところですね。

ただ、人の成長にやりがいを感じる理由や一人ひとりに合った教材を大切にしている価値観をもう少し深掘りして表現を付け加えるとさらにグッと良くなると思います。

アルバイトのガクチカの作り方はこちらの記事も併せてチェックしましょう。例文15選とともに作り方を解説しています。

関連記事

例文15選|アルバイトのガクチカの作り方と印象に残すコツ

ガクチカでアルバイト経験を書くときは、ついありきたりな内容になりがち。だからこそ、周囲との差別化が高評価のポイントになります。魅力的に伝える基本構成や周囲と差をつけるコツ、アピールする際の注意点などを、キャリアコンサルタントと例文を交えて解説します。

記事を読む

例文15選|アルバイトのガクチカの作り方と印象に残すコツ

基本的なガクチカの作り方はこちらの記事で詳しく解説しているので併せて参考にしてください。アピールするエピソードを必ず見つけられる方法も説明しています。

関連記事

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。

記事を読む

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

インターンの選考で使える長所の例

インターンの選考で使える長所の例

私の長所は協調性があるところです。

私は50名規模のテニスサークルに所属しています。メンバーは「テニスを一生懸命おこないたい人」と「飲み会などテニス以外の活動をメインに楽しみたい人」のタイプに分かれてしまい、双方にとって居心地の悪い空間となっていました。

私は「テニスを一生懸命おこないたい」タイプでしたが、そうでないタイプの人への理解を言葉で示し、テニスの活動への参加を強制しない雰囲気を作り上げました。そうすることで、サークルの雰囲気は次第によくなり、最終的にはテニス以外の活動を楽しみたいタイプの人も練習に参加してくれるようになりました。

御社のインターンでは、営業体験のグループワークに参加させていただけると伺っています。私の協調性を活かしてグループの雰囲気を良くし、最終的に全員が納得できる結果をもたらせるようなワークを実施したいです。

渡部 俊和

プロフィール

動機の違う人々を同じ目標に向かってまとめていく過程があり、企業でも汎用性のあるヒューマンスキルが感じられ好印象です。50名というそこそこ大きな規模が数字で示されているのも、説得力を高めるうえで良い点です。

インターンの選考で使える短所の例

インターンの選考で使える短所の例

私の短所は心配性なところです。

たとえば試験対策を必要以上に念入りにしてしまうことがあります。出題範囲以外にも勉強したり、ノートを何十回も見返したりし、1つのことに人より多くの時間を割いてしまいます。

社会では、効率的に成果を出すことを求められると考えており、入社までに心配性の短所を克服したいと考えています。現在の取り組みとして「確認は2回まで」「作業に取り掛かるまでにチェックリストを作り必要以上に不安にならない」をおこなっています。

さらに、御社のインターンは「とにかく行動を起こし自己成長につなげる」ことをテーマに掲げられているため、参加させていただくことで「頭の中で考えるよりも行動する」ことが身につき、短所を改善し成長できるのではないかと考えています。

本選考までに御社が求める人物像にしっかりと近づき、最終的には入社させていただけるよう努めます。

短所を克服するという強い意思が感じられて良いですね。ただ、自分の短所について克服することを語り過ぎているので、短所が長所になっている点も伝えましょう。

「会社が求める人物像に近づき」とありますが、会社側は合わせるよりも強みを活かして欲しいと思うので、この部分は伝えなくて良いですよ。

優柔不断が短所の人は、こちらの記事でそれを企業にうまく伝える方法を解説しているので、チェックしてくださいね。

関連記事

例文5選|短所「優柔不断」で好印象を残す伝え方と差別化のコツ

優柔不断はよくある短所の一つ。他の学生との差別化が大切です。伝え方によってはマイナスイメージを持たれることもあるため、それを払拭しつつ差別化する方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

例文5選|短所「優柔不断」で好印象を残す伝え方と差別化のコツ

ここまでインターンの選考について解説しましたが、インターンの申し込みはいつまでに行うべきなのか。申し込み方法と準備をまとめた記事があるので参考にしてみてください。

関連記事

インターンの申し込みはいつまで? 応募方法と必要な準備も解説

インターンは事前の徹底した準備が重要です。この記事ではインターンで評価される学生の特徴や就活スケジュールに沿ったインターンの準備の流れ、インターンにまつわるQ&Aについてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

インターンの申し込みはいつまで? 応募方法と必要な準備も解説

参加してからが大事! インターン中の心得

インターン中の心得

  • 積極的に社員に話しかける
  • 自分の業務以外にも目を配る
  • 社員や参加者の様子を見て社風を感じ取る
  • 定期的に振り返りをおこなう

インターンで多くのことを吸収するには、さまざまなことに気を配ったり、意識を持つことが大切です。

ここからは、インターンに参加する際に大切な心得を解説します。つい「インターンに参加した」という事実だけで満足してしまいがちですが、「インターンで学んだことを今後どう活かすか」が重要なので、しっかりとインターンを有効活用できるよう、インターン中の心得をチェックしていきましょう。

①積極的に社員に話しかける

インターンを通して企業理解が深まったり、自身のスキルアップにつながったり、社員との人脈を作ることができると解説しました。しかし、漠然と参加するだけではそれらを達成することは難しく、積極的に社員に話しかけることが大切です。

たとえば説明を受けたうえでわからないことを質問したり、ワークについてのフィードバックをもらいに行ったりすることが大切です。そうすることで多くを吸収できるだけでなく、「熱意がある学生だな」と良い印象を持ってもらうことができます。

好印象を抱いてもらえれば、企業側にその情報が記録され本選考で有利に働くかもしれません。また、親交が深まれば就活対策のアドバイスをしてくれることもあります。まずは若手社員など、話しかけやすそうな人を見つけ、勇気を出して積極的に話を聞きましょう。

忙しそうな社員に話しかけて、むしろ疎まれるのではないかと怖いのですが、その心配をする必要はないのでしょうか?

小峰 一朗

プロフィール

マナーや社員の役割をわきまえたうえで質問すれば問題ない

それを懸念したくなる気持ちはよくわかります。社員の皆さんは忙しそうですからね。ただ、社員も学生の面倒をみるのは大事な仕事であり、会社から与えられた役割です。

そのため、誰がどんな役割を担っているのか、この仕事で確認したいことがあるときは誰に相談したらいいのか、など最初に自分とかかわる社員の役割や責任範囲をよく確認しておくと声をかけやすくなると思います。

あとは声のかけ方ですね。いきなり時間を奪うようなかかわり方は避けて、たとえば「今日どこかで15分くらい時間をいただけませんか?」といったように相手の都合を優先しながら、時間を調整してもらえるようにかかわっていくと印象がとても良くなると思いますよ。

インターンで質問すべきことや、その準備の方法はこちらの記事で解説しているので、参考にしてくださいね。

関連記事

インターンでおすすめの質問70選|深い情報を引き出す5つのコツ

インターンは質問をして深い情報を得る絶好のチャンスです。5つのコツを踏まえてたくさん質問しましょう。記事では、キャリアコンサルタントとインターンでの質問方法や質問例を解説します。

記事を読む

インターンでおすすめの質問70選|深い情報を引き出す5つのコツ

②自分の業務以外にも目を配る

実務体験型のインターンでは特に、自分の業務に集中してしまいがちです。しかし、そうではなく広い視野を持ち、多くのことを吸収する意識を持つことがポイントです。

特に、現場に入り社員の近くで働ける場合は、社員がおこなっている業務がどのようなものなのか気にかけてみましょう。直接「〇〇さんはどのような仕事をされているのですか」と質問してみても良いですね。社員がおこなっている業務の話を聞くことで、より入社後の仕事のイメージが持ちやすくなると思います

また、ワークショップ・プロジェクト型では、自分の班の発表の準備に集中しすぎるのではなく、ほかの班が準備してきたことや成果についてしっかりと聞きましょう。そこから良いところや知識を吸収することで、自分の成長につながります。

③社員や参加者の様子を見て社風を感じ取る

インターンでは、人事の説明やグループワークに集中して取り組む必要がありますが、それだけではなく、社員や参加者の雰囲気を見て、感覚的に違和感がないか、居心地が良いかをつかむことも大切です。

会社の雰囲気は社風といい、社員や会社の文化が作り出す企業独自のカラーとなります。どんなに仕事内容が自分に合っていても、社風とマッチしていなければ居心地の悪さを感じ、最悪の場合早期離職につながってしまうかもしれません。

また、社風が自分にマッチしていると感じれば、それを根拠に志望動機を伝えるなど、選考でのアピールにもつなげられます

社風を題材にした志望動機の作り方はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてくださいね。

関連記事

「社風の志望動機」は注意が必要! 例文付きで受かるコツを伝授

安易に社風を志望動機にすると選考通過は難しくなります。社風を志望動機とするメリットを理解し、盛り込むべき内容を押さえて志望動機を作成しましょう。キャリアコンサルタント監修の例文も紹介するので参考にしてください。

記事を読む

「社風の志望動機」は注意が必要! 例文付きで受かるコツを伝授

④定期的に振り返りをおこなう

インターンは参加したことについ満足しがちですが、定期的に振り返りをおこなうことが大切です。

振り返りをしなければ知識やスキルが定着しづらかったり、感じた居心地の良さや違和感を忘れてしまったりと、せっかくインターンに参加しても最大限に活かすことができません

3か月以上の長期インターンでは少なくとも週に1回、数日間のインターンでは、それが終わったタイミングで、以下の観点で振り返りをおこなっておくことをおすすめします。

インターンを通して自身について振り返るべきこと

  • グループワークや実際の就業体験を通して強み・弱みに感じたこと
  • できるようになったこと・身に付いたスキル
  • 本選考までに改善すべき課題

インターンを通して企業について振り返るべきこと

  • 業界や企業についての知識
  • 業務の内容ややりがい、大変なこと
  • 社風がマッチしていたか
  • 印象に残った社員の部署と名前
  • 本選考でその企業を受けたいと思うか

印象に残った社員の名前などは忘れてしまうことがあるので、その都度記録しておくと良いですね。

本選考を受けることを見すえて、本選考でアピールできそうな内容や、そもそもこの企業を受けるべきかなど考えられるよう、上記の観点でインターンの情報を整理しておきましょう。

渡部 俊和

プロフィール

自身についての振り返りでは「できること」と「課題」(CAN)に焦点がありますが、ほかに「なぜ自分がその仕事をしたいのか、する意味は何か」(WILL、MUST)の大きな問いをいつも持ってインターンに臨むと良いです。

アドバイザーコメント

インターンを通してフィードバックをたくさんもらって成長しよう

インターンに参加する目的の一つとして、社会人として自身を成長することがとても大切な視点になると思います。

実際に社会に出て、仕事を通じて人とかかわり、価値を生み出し、対価を得るという一連の経験は、自身にとって大きな成長につながる可能性を秘めています。

なぜなら、仕事を通じて自己分析を深めることができるからです。やってみて初めてわかる自分の強みや弱み、意外に気づいていなかった価値観や適性など、これから長いキャリアを歩み始める前にそんな自分に気づけることはとても大きな成長につながることでしょう。

インターンでの経験は今後のキャリアに必ず役立つ

インターンという環境を十分に自身の成長につなげるためにも、ぜひフィードバックをたくさんもらってください。

かかわってくれる社員や顧客、ほかの学生など、自分という人間が他者にどう映っているのかを、勇気を出して聞いてみてほしいと思います。自分では気づいていない貴重な意見がたくさん聞けると思いますよ。それはきっとあなたの今後のキャリアにとって宝物になり、大きな成長につながることでしょう。

インターンは短期間でも格段に成長できる! インターンで実力をつけ本選考に備えよう

たとえ1日や数日間の短期のインターンであっても、スキルアップができたり、業界、企業の知識がついたりと、格段に成長することができます。「忙しくてインターンに参加する余裕がない」と感じる人もいるかもしれませんが、そのような人こそ就活準備をまとめてできるインターンがおすすめです。

まずは現時点で自分に不足していることを洗い出し、そこから成長できるよう目的を明確化してインターンに参加してみましょう。

そしてほかの学生と差別化できる実力をつけ、本選考に備えていきましょう。

アドバイザーコメント

インターンは参加が必然になっているといえる重要なイベント

学生にとってインターンは、社会人として働くことを就職する前に経験できる場です。インターンに参加することで、仕事や業種への理解が深まったり職場の雰囲気を知れたりするのはもちろん、ビジネススキルの習得や人脈形成につながることもあります。そのため、インターンへの参加は当然という流れになっています。

一方で企業側にとっては、インターン自体が採用活動の一環にもなっていることも少なくありません。インターン先を選ぶことが就職自体に影響することになりかねず、これから就職活動をおこなう学生にとってはいきなり大きなハードルと感じてしまいますよね。

インターンの目的を理解し長期的な目線を持って参加することが大切

インターンの選考内容は企業によってさまざまですが、採用の一次試験という位置付けになっていると意識したうえで、就職活動と同じように事前準備を欠かさないようにしましょう。

ただし、インターンに参加したからといって、その企業に就職しなければならないわけではありません。参加したことで自分にマッチしていないと感じることもあるでしょう。まずはインターンを通して何をしたいのか、自分なりの目的を明確にして参加するかどうかを決めましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア