Q

その他
回答しない

行政書士は就職できないって聞きました。

行政書士の資格取得を目指していますが、「就職できない」という噂を聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか?

資格取得のために一生懸命勉強してきたので、何とか行政書士として働きたいと思っています。未経験でも行政書士事務所などに就職することは本当に難しいのでしょうか?

もし就職が難しい場合、資格を活かせるほかの仕事や、行政書士として活躍するための方法があれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

行政書士

前田 恵美

プロフィールを見る

行政書士の就職は難しいが法務や総務等で働く道もある

一般的な企業が行政書士資格を有する者を雇い入れ、その者に会社の名前で行政書士業務をさせるといういわゆる企業内行政書士は日本行政書士会連合会の会則で禁止されています。

そのため、「行政書士として一般企業に就職することはできない」というのであればそれは噂ではなく事実です。

努力して勝ち取った行政書士の資格を活かしたいと考えるのであれば、独立開業の道のほかは、一般企業ではない行政書士法人や個人の行政書士事務所への就職という道があります。

ただ、いずれにしても求人の数は少なく、未経験でも大丈夫なのかどうかはその事務所によりけりでしょう。

行政書士資格取得の際に学んだ法律的な専門知識を活かせるほかの仕事としては、一般企業の法務部や総務部、あるいは弁護士事務所でパラリーガルとして弁護士をサポートする道もあります。

他業界でも行政書士の資格が活かせる職種はある

また、建設業や運送業などの許認可申請や契約書の作成業務の多い業種などがあります。それらの現場では、行政書士資格で得た知識は大きな力を発揮すると思います。

加えて、少々ニッチな分野にはなりますが、銀行等の金融機関や冠婚葬祭業での相続にまつわる相談業務においても行政書士資格で得た知識を活かせるでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

行政書士の就職は少ない! 事務所の分野を確認しよう

行政書士資格での就職は実際多くはありません。

行政書士事務所は小規模のところが多く、経験者を求める傾向にあります。

また、行政書士事務所によって得意分野がわかれているか、特定分野に特化した事務所も多いです。

住んでいる地域で行政書士を求める業種が多いのであれば、行政書士事務所も求人は見つけやすいかもしれません。

地域性や業界ニーズを見極めてキャリアプランを立てよう

行政書士は、建設業や不動産業、最近では外国人支援の業界など、行政に対する申請許認可が必要となる企業には欠かせない存在です。

分野を絞り込んで自身のスキルアップを目指し、しっかりとしたキャリアプランを立てて活動することが望ましいと思います。

以下の記事では行政書士の資格を活かした就職の方法や対策方法などを解説しています。就活を有利に進めるために行政書士資格の取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

行政書士は就職に不利? 資格を活かして選考を突破する方法を解説

行政書士の就職先が少ないと耳にしたことがある人も多いはず。この記事では、行政書士の就職先が少ないと言われている理由を解説しつつ、行政書士の資格を活かしながら就職を成功させるコツをキャリアコンサルタントの知見を交えて紹介します。

記事を読む

行政書士は就職に不利? 資格を活かして選考を突破する方法を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア