Q

その他
回答しない

就活の息抜きはどれくらいして良いものですか?

現在就活中なのですが、最近少し疲れを感じています。息抜きがしたいのですがどのくらいなら問題ないのでしょうか?

何度も説明会に参加したり、エントリーシート(ES)、面接対策をおこなったりと、毎日やることが多くて、なかなか自分の時間を持てません。周りの友人のなかには内定が出始めている人もいて、焦りも感じています。

とはいえ、このまま就活を進めても気持ちが持たないと思うので息抜きがしたいです。就活途中に息抜きをする場合、具体的にどのくらいの期間、どのように気分転換をするのが効果的なのでしょうか?

就活の合間にできるおすすめのリラックス方法や、適度な息抜きの頻度など、いろいろ助言していただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

自分のペースで進める就活が一番!

友人が内定を得ている一方で、自分がまだ内定を得られていない状況に直面し、他人と自分を比較して焦りやストレスを感じることがあります。

このような感情は就職活動に限らず、社会人になってからもよく経験するものです。この場合、他人と自分は異なる特性を持っており、「自分は自分である」という意識を持つことが重要です。

また、気持ちが継続しづらいと感じる場合は、小さなゴールを設定し、それを達成した際に自分に報酬を与える方法を試してみることもおすすめしています。

報酬の内容は人それぞれですが、何かに取り組むことで報酬を得るというゲーム感覚を取り入れることで、辛さや苦労といった感情をポジティブに変換することができやすいです。

焦りを感じたら息抜きの時間も戦略の一つ

ただし、それでも気持ちが乗らない場合もあります。そのような場合は、週に1日だけでも自分の好きなことをする日を設け、強制的にリフレッシュする時間を作ることが効果的です。

これにより、心身のバランスを整え、前向きに就職活動に臨める準備ができるようになります。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

就活の息抜きは適度に! 自分に合う方法を見つけることが大事

就活中の息抜きの方法は人それぞれです。数時間でリフレッシュできる人もいれば、まとまった時間が必要な人もいます。

学生のなかには、友達と1泊2日で旅行に行くなどして気分転換している人も意外と多くいます。

友人との時間も大切! 無理せずリフレッシュしよう

気の置けない仲間と過ごす時間は、良いリフレッシュになるでしょう。また、人と話すこと自体が気分転換になることもあります。

自分に合った方法で、適度に息抜きをすることが大切です。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア