Q
その他
回答しない
OB・OG訪問できる人が周りにいません。どうすれば良いですか?
就職活動を進めるうえで、OB・OG訪問をしたいと考えているのですが、大学の先輩や知り合いに、志望する企業や業界で働いている人がいません。
OB・OG訪問は、企業理解を深めるうえで非常に重要だと聞いているので、このままでは情報収集が十分にできないのではないかと不安です。
もし、周りにOB・OGがいない場合、どのようにして訪問できる人を探せば良いのでしょうか?
大学のキャリアセンターに相談する方法はあると思いますが、うちの大学のキャリアセンターは職員の対応があまり良くないことで有名で、もしそれ以外に良い手段があれば伺いたいです。
また、もしOB・OG訪問ができなかった場合、企業理解を深めるためにできることはありますか?
OB・OG訪問できる人がいない状況で、どのように就職活動を進めていくべきか、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
キャリアセンターへの相談や大学での集まりを確認するのはおすすめ
OB・OG訪問ができる人が周りにいないとのことですが、必ずしもOB・OG訪問が必須というわけではありませんし、できなくても不利になるわけではありません。
キャリアセンターに相談する方法もあると思いますが、すでに相談しているのかもしれませんね。
紹介してもらえないかもしれませんが、「ではどうしたら良いか」「他にどのような方法があるか」と聞いてみるのも一つの手です。
それでも難しい場合は、大学にその業界のOB・OGの集まりがないか調べてみてはいかがですか。
たとえば、私が行っていた大学では、出版関係やマスコミ関係、その他業界ごとのOB・OGの集まりがあり、そこに顔を出すという方法もありました。
イベントやフェアに行く・SNSを見るなどもあり! まずはキャリアセンターへ
希望する職種が出展しているイベントやフェアがあれば、そこに行ってみると企業の担当者と話せる機会があるかもしれません。
あとは、企業のWebサイトやSNS、YouTubeなどを見るくらいしか、できることはないかもしれません。
ダメ元でキャリアセンターに行ってみると、たまたま良い人に出会えたり、親切な人がいたりするかもしれませんから、諦めずに試してみる価値はあると思います。
企業に直接問い合わせてもOK
OB・OG訪問ができる人がいない場合でも、方法はあります。私自身の初めての就職活動時も、OB・OG訪問ができませんでした。
その場合は、入社したい企業に直接、「先輩社員訪問は可能か」と問い合わせてみると良いでしょう。
これは直接企業に連絡を取るため、少し勇気がいるかもしれませんが、メールなどで丁寧に問い合わせれば問題ありません。
アピールにもなる! 勇気を持って相談してみよう
本当にその企業に入社したいという熱意があることを示す自己アピールにもつながります。
不安を感じるかもしれませんが、やってみると意外と大したことないと感じることも多いものです。相手に失礼がないよう、きちんと相談してみることをおすすめします。
OB・OG訪問について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
会社側にOB・OG訪問をお願いするときのメールについて以下の記事で解説しています。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人