Q
その他
回答しない
事情があって面接に落ちたいです。
どうしても行きたくない企業の内定が出そうで、落ちたいと思っています。合格が出てしまってから辞退するのは断りづらいです。
面接を受けた後、すぐに辞退の連絡をするのはやはり失礼でしょうか。
もしそういった経験のある方がいらっしゃいましたら、どのようにコミュニケーションを取られたのか教えていただけますでしょうか? また、そのような行動のリスクについても教えていただけると幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
選考辞退は迅速かつ誠実な連絡をしよう
行きたくない企業から内定が出そうな場合、辞退の意思が固まった時点で、できるだけ早く連絡を入れるのがマナーです。
面接を受ける前が理想ですが、受けてしまった後でも速やかに連絡しましょう。
これは失礼にはあたりません。
早めの連絡がお互いのために
連絡はメールで十分で、詳細な理由を述べる必要はなく、選考辞退の旨を誠実に伝えれば問題ありません。
相手企業への配慮として、早めの連絡を心掛けましょう。
もしメールの文面に困るようであれば、AI(人工知能)チャットボットなどに「選考辞退のメールを作成してください」と依頼すれば、そつのない文章を作成してくれるでしょう。
わざと落ちる策を選ばず誠実な態度で辞退を伝えよう
行きたくない企業の選考が進んでしまい、意図的に面接に落ちようと考えるのは、良い方法とは言えません。最も誠実な対応は、できるだけ早い段階で、正直に辞退の意向を伝えることです。
たとえば、「他社様から内定をいただき、そちらにお世話になることに決めたので、大変申し訳ありませんが、本日の面接は辞退します」というように、正直に伝えるのが良いです。
迷惑をかけないよう辞退の連絡は迅速にしよう
合格が出てからや面接の直前になってから断るのは、準備を進めてきた企業に対して大変失礼にあたります。また、もし学校推薦などで応募している場合は、あなたの行動が後輩たちの就職活動に影響をあたえる可能性も考えておく必要があります。
辞退を決めた時点で、すぐに、そして丁寧な言葉で連絡を入れるのが、社会人としての最低限のマナーです。
面接中の企業で辞退したいと悩んでいる人は、以下のQ&Aもあわせて確認してみてください。
内定が出た後に辞退を検討している人は、以下の記事も参考にしてみてください。辞退するにあたって押さえておきたいポイントや注意点を解説しています。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人