Q
その他
回答しない
就活のエントリー、4月からの開始は遅いですか?
大学4年生になり、いよいよ就職活動を始めようと思っています。ただ、周りの友人はすでに多くの企業にエントリーを済ませているようで、今更ながら4月から始めるのは遅いのではないかと焦ってきました。
やはり3月やそれ以前からエントリーをした人と比べて、不利になるのでしょうか?
今からでも間に合う企業の特徴や、効率的なエントリーの進め方などがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
4月エントリーでも焦らないで! 効率が鍵!
就職活動のエントリーを4月から開始することに対して、「遅すぎる」と一概に断言することはできません。
企業や業界によっては、選考の開始時期が異なっていたり、当初の採用計画で人員が充足せず、後から追加で募集をかけるケースも珍しくないからです。
まずは焦らずに、自分のペースで着実に準備を進めていくことが何よりも重要だといえます。周囲の状況に惑わされず、自分自身の軸をしっかりと持つことを心掛けましょう。
情報収集と準備で質の高い応募を!
ただし、4月から本格的にエントリーを開始する場合は、やはり効率的に活動を進めることがポイントになってきます。
具体的には、まずエントリーの締め切り日や選考開始時期がまだ先である企業を中心にリストアップし、計画的に応募していくことが必要です。
また、中小企業やベンチャー企業、特定の業種では6月以降も積極的に採用活動を継続しているところも多くあります。そういった情報も視野に入れておくと良いでしょう。
エントリーする際には、当然のことながら自己分析や志望動機を事前にしっかりと練り上げ、応募書類の質を高めることに注力すべきです。
時間が限られているなかで、闇雲に数をこなすよりも、1社1社に対して丁寧な準備をして臨むことが、結果的に良い方向にいく可能性が高いといえます。
4月からのエントリーでも挽回は可能!
早期選考の企業は別として、就活のスケジュールは、一般的にどの企業も同じスケジュール感で動いています。したがって、選考スケジュールが早く進む企業では1カ月の遅れは不利になってきます。
ただ、大手や応募者数の多い企業に関しては、選考期間も長い場合があるため、出遅れても間に合う可能性があります。早くにエントリーをしても選考スケジュール通りに進むことから、タイミングさえ間違えなければ問題はありません。
ただ、1カ月間の選考準備や企業研究に費やす時間では差がついてしまっているため、ハンデにはなります。ただし、スタートが遅れてしまっても、集中して挽回すれば問題はないです。
出遅れを感じたら集中力と戦略でカバーしよう
選考スケジュールをきちんと管理すると、効果的なエントリーができます。本命企業の選考の前に、いくつかエントリーをしておいて、エントリーシート(ES)や面接を経験しておくことが成功の近道です。
1つでも内定が取れれば大きな自信につながります。
一方、同時進行で多くのエントリーをしてしまうと、同時に選考準備をする必要があります。準備が中途半端になったりすると選考にも影響が出てしまうため、注意しましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人