Q
その他
回答しない
文系でもアニメにかかわる仕事に就けますか?
文系の大学2年生です。私はアニメがすごく好きで、将来はアニメにかかわる仕事がしたいと考えています。
まだ就活は始めていないのでアニメ業界の具体的なリサーチはしていないのですが、アニメ業界はプログラム作成など理系の仕事が多いイメージです。そのため、文系の自分にも就職できるのだろうかと少し心配しています。
文系でもアニメ業界で活躍できる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか? 具体的な職種や、求められるスキル、就活の際に大切なことや対策などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
文系でも可能! アニメ業界ではあらゆる役割が想定される
文系でもアニメ業界で活躍できる仕事はたくさんありますので、安心してください。
まず、アニメ制作には技術職だけでなく、制作進行、企画、宣伝、営業、マーケティング、脚本、声優マネジメントなど、多様な職種があります。文系の強みを活かせるのは、まさにこれらの職種です。
たとえば、制作進行はスケジュール管理やスタッフ間の調整がおもな仕事で、コミュニケーション力やマネジメント能力が求められます。
また、宣伝やマーケティングは市場のニーズを分析し、作品を多くの人に届ける役割です。企画職なら、作品の構成やストーリー作りにかかわることもあります。
アニメ業界への熱意を持って自分の強みを伝えよう
就活で大切なのは、自分の強みや興味をしっかり伝えることです。そして、アニメ業界に対する理解や熱意を示すことです。
具体的には、アニメ関連のインターンやイベント参加、アニメ作品の分析やブログ執筆など、業界への関心を形にしておくとよいでしょう。
また、業界の会社研究をしっかりおこない、志望動機を明確にしておくことも重要です。
文系でもアニメ業界で活躍できる職種は多くある
文系の卒業生でも、アニメ業界にかかわる仕事に就くことは十分に可能だと思われます。
いくつか例をあげます。
まずは脚本家、シナリオライターです。文系での学びが一番活かされる分野なのではないかと思います。文の成り立ちによって、脚本はいかようにでも色を変えます。正しい日本語を習得した方ならではの、美しく人に届くシナリオ作成などに期待がよせられます。
次にプロデューサーです。プロデューサーは、アニメ制作の全体を統括する重要な役割を担っています。アニメ企画の立案から予算管理、スケジュール調整、スタッフの選定まで、幅広い業務をこなします。
人を動かすには、高いコミュニケーション能力が求められます。そのため、言葉を専門的に学んだことを強みとして生かせる職種だといえるでしょう。
そして制作進行です。プロデューサーの下で制作の進み具合を管理し、各部署間の調整や確認をおこないます。制作を進行するなかで、さまざまな報告事項が発生します。それらを、多くの人が理解しやすい言語を用いて報連相をおこなうことは、プロジェクト成功のための大切な役割となります。
ほかにも、声優やナレーターなども文学の知識を生かせるでしょう。
自分自身の評価点やアニメ業界への理解を整理しておこう
また、文系学生の場合、経営学や経済学を学んでいると有利です。
専攻でも、サークル活動やアルバイトでのマネジメント経験が評価されることがあります。
さらに、アニメ業界の構造や最新トレンドへの理解、クリエイターの視点を尊重しつつも視聴者のニーズを把握する能力も必要です。
就活の際は、それらの考察をポートフォリオにまとめて、添付資料として提出してもよいでしょう。夢が叶うよう、応援しています。
以下の記事ではアニメに関わる仕事を紹介しています。アニメに関わる仕事に興味があり、就職・転職を目指しているという人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
アニメにかかわる仕事を網羅! 各仕事の魅力・就職する方法とは
アニメにかかわる仕事をキャリアコンサルタントとともに徹底解説。アニメ制作に直接的にかかわる仕事だけでなく、アニメグッズの制作やイベント運営に携わる仕事についても紹介します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。