Q
その他
回答しない
学生時代頑張ったことで中学校の経験はアピールできますか?
就職活動で、学生時代に頑張ったことを話す際、大学や高校での経験ではなく、中学校時代の経験をアピールしても良いのでしょうか?
大学ではあまり目立った活動をしてこなかったため、中学校で熱心に取り組んだ部活動や生徒会活動の経験を学生時代頑張ったこととして話したいと考えています。
しかし、採用担当者から見て、中学校時代の経験は古すぎると判断されたり、評価されなかったりするのではないかと不安です。
もし中学校の経験をアピールする場合、どのように伝えれば効果的なのか、また、どのような点に注意すべきかを知りたいです。
中学校時代の経験を、学生時代頑張ったこととして話す際に、企業に評価してもらえるための具体的なアドバイスや、伝え方のコツなどがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
基本的にガクチカは大学時代の話が良い! 中学の話をするときはつながり意識しよう
学生時代に頑張ったことと言えば、一般的には大学時代を指すことが多いでしょう。
中学校までの経験を話すこと自体が悪いわけではありませんが、なぜ大学時代ではなく、わざわざ中学校時代のエピソードを持ち出すのか、疑問に思われる可能性はあります。
「大学時代には何もアピールできることがなかったのか」ととらえられかねません。
過去から現在や未来への成長できることをしっかりと示せるようにしよう
もし中学校時代の経験を話すのであれば、その経験が現在の自分にどのようにつながり、どのような影響を与えているのか、そしてそれが今後どのように活かせるのか、という点まで明確に説明する必要があります。
単に「中学校のときに頑張りました」というだけでは、逆効果になる可能性もあります。
現在とのつながりを意識し、どうしてもそのエピソードでなければ伝えられない強みがあるのであれば、慎重に構成して話すのが良いでしょう。
過去の経験が今の自分を形成し、それが将来どのように活きるのかを伝えることが重要です。
中学時代の経験を伝えるときは一貫性を意識しよう!
中学校時代の経験だけを話すのは、少し情報が古いという印象を持たれかねません。ですが、伝え方次第で有効なアピールにつなげることができます。
まず、中学校時代の生徒会活動などから、ご自身の強みが何だったのかを具体的に深掘りしてみましょう。
たとえば「リーダーシップ」や「調整力」といったものです。
説得力のある強みを伝えるためには過去と今をつなげることが大切
次に、その強みが、大学時代の経験、たとえそれがアルバイトやゼミ活動といった些細なことであっても、どのように発揮されたのかというエピソードを探します。
そうすることで、「中学時代から一貫して、私にはこういう強みがあり、大学時代もこのように発揮してきました」という説得力のあるストーリーを語ることができます。
過去の経験と現在の自分をつなげることで、一貫性のある人物像を伝えることが重要です。
そもそもガクチカについて、どのような内容にするべきか、企業側がどのような意図で聞いているのかわからない人もいるかもしれません。以下の記事では企業に刺さるガクチカの作り方を例文と併せて解説しています。
関連記事
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説
ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)