Q
その他
回答しない
一次面接の日程調整メールへの返信方法について教えてください!
先日、応募先の企業から一次面接の日程調整に関するメールが届きました。提示された候補日から自分の都合の良い日時を返信するのですが、いくつか質問があります。
返信する際、件名は変えずに返信で良いでしょうか? また、本文には「お世話になっております」といった定型文に加えて、感謝の気持ちなどを伝えるべきでしょうか。
もし提示された日程の中にどうしても都合の良い日がない場合、どのように書くと失礼なく伝えられるでしょうか? 具体的なメールの書き方や注意点などを教えていただきたいです。
その他、日程調整の返信メールで企業側が確認しているポイントなどがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接の機会に対する感謝を丁寧に伝えよう
件名は基本的に変更せず、「Re:」のままで返信して問題ありません。
本文では、まず「お世話になっています。〇〇大学の△△です」と名乗ります。そして、「このたびは面接日程のご連絡をいただき、誠にありがとうございます」といった感謝の気持ちを伝えましょう。
提示された日程で参加可能であれば、「ご提示いただきました以下の日程にて参加させていただきたく存じます」と返信します。
もし都合が合わない場合は、「大変恐縮ですが、ご提示いただきました日程では都合がつきません。つきましては、以下の日程でご調整いただくことは可能でしょうか」というように、丁寧にお願いしましょう。
言葉遣いと返信の速さで誠意を伝えよう!
まず、丁寧な言葉遣いや正しい敬語が使えているか、誤字脱字や日付の間違いがないかといった基本的な点です。これらは社会人としての基本なので、しっかりと確認しましょう。
また、クッション言葉の使い方や依頼の仕方などから、ビジネスマナーや誠実さ、相手への配慮といった姿勢も伝わってきます。
そして、返信の速さも重要です。仕事ができる人はメールの返信が早い傾向にあります。
リアクションが遅いと不安に思われる可能性があるため、できれば24時間以内に返信するなど、迅速な対応を心掛けましょう。
まずはテンプレートを参考に! 基本の型を応用することが必要
まずはWebで「就活 メール返信 テンプレート」と検索し、基本の型を参考にしましょう。テンプレートをベースに、自分の状況や気持ちをプラスアルファして文章を作成すると、面接に対する意気込みが伝わります。
具体的に、件名は「◯◯会社名+担当者名+様」と入れ、冒頭には挨拶と感謝の気持ちを伝えるのがポイントです。ここはあまり難しく考えず、丁寧な表現で書くことを意識していれば問題ありません。
都合が悪いときは複数の候補日を提示して、スムーズなやり取りにしよう
そのうえで、提示された日程で都合が悪い場合は、正直にその旨を伝えたうえで、こちらから複数の候補日時を提示するのがマナーです。こうしたポイントを押さえて返信すれば、円滑なやり取りができます。
あまり長々と書いてしまうと、人事側も確認の手間がかかります。そのため、必要最低限の情報と感謝を丁寧かつわかりやすく伝えることを心掛けましょう。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人