Q
その他
回答しない
面接で矛盾したことを言ってしまったら評価は下がりますか?
就職活動の面接で、自分の話した内容に矛盾がないか不安です。緊張のあまり、つじつまの合わないことを言ってしまったり、以前話したことと違うことを言ってしまうのではないかと心配しています。
面接官に「あれ?」と思われないように、矛盾したことを言わないためには、どのような対策をすれば良いでしょうか?
話す内容を事前に準備しておく以外に、面接中に気を付けるべきことや、もし矛盾に気付かれた場合の対処法などがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
評価に直結するわけではない! 等身大の自分で挑もう
一次面接と二次面接で話した内容に矛盾が生じた場合でも、それだけで直ちに評価が下がるわけではありません。
ただし、面接官は「話が違うな」と疑問に思うため、その矛盾点について、より深く掘り下げる質問をされる可能性が高いでしょう。
こうした矛盾が生まれる背景には、面接を「自分を実力以上によく見せる場」ととらえてしまう誤解があります。
矛盾しない回答には自己分析が必須! 一貫性を意識した回答を
大切なのは、面接とは「自分という人間を、ありのまま魅力的に伝える場」だと認識を改めることです。
その場しのぎで自分を飾るのではなく、事前に自己分析をしっかりとおこない、自分自身を深く理解したうえで臨めば、おのずと回答にも一貫性が生まれます。
矛盾は選考で不利になる可能性も! 正直に伝えよう
面接中に緊張のあまり、前に話したことと矛盾した内容を言ってしまうと、面接官は「あれ、さっきと話が違うな」と気付くでしょう。
それが直接の不合格理由になることは少ないかもしれませんが、ほかの候補者と評価が並んだ際には、不利な判断材料になり得ます。
矛盾はその場で訂正! 誠実な姿勢を見せよう
しかし、緊張による言い間違いは誰にでも起こりうることです。
もし矛盾に気付いたなら、その場で挽回する道があります。一番良いのは、正直に「申し訳ありません、緊張しており、先ほどと違うことを申してしまいました」のように、自分の状況を素直に伝えることです。
そうすることで、面接官も状況を理解し、配慮してくれる可能性が高まります。取り繕うとするよりも、誠実な姿勢を見せることが、信頼を回復する最善の方法です。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人