Q
その他
回答しない
周りに流されないのは長所になりますか?
私の長所は、周りの意見に安易に左右されず、自分の考えをしっかり持っていることです。多数派の意見であっても、納得できないことには疑問を持ち、自分の判断基準に基づいて行動することを大切にしています。
就職活動において、この「周りに流されない」という点は、企業にとってどのように評価されるでしょうか? 「頑固である」というネガティブな印象を与えないか心配です。
もしアピールできる場合、具体的なエピソードを交えながら、どのように伝えれば効果的でしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
周りに流されないことは長所になるがネガティブ要素のリスクも知っておこう
周りに流されないというのは、十分に長所になります。
ですが、裏を返せば「人の意見を聞かない」という印象を与えてしまう可能性もあるので、伝え方が非常に重要です。
柔軟性も兼ね備えた芯の部分を必ず伝えよう
「流されない」という言葉だけを伝えると、「頑固な人」だと思われるかもしれません。そうではなく、「周りの意見も聞きつつ、必要に応じて自分の軸で判断します」といった形で、長所を伝えると良いでしょう。
具体的なエピソードを加えて具体性を持たせ、「柔軟性も兼ね備えている」という点を伝え、最終的にその長所が仕事でどのように活かせるかというところまで含めてまとめると効果的です。
周りに流されない芯の強さは魅力! エピソードで具体的に
芯の強さをアピールできるという点では長所になると言えるでしょう。話す内容としては、チームのなかでさまざまな意見を聞きつつ、自分の意見も伝えてきたエピソードが良いと思います。
たとえば、サークルでの議論やゼミでのやり取りなどが挙げられます。
バランスが重要! 協調性も忘れずに伝えよう
ただし、強いイメージや高圧的なイメージを持たれてしまうともったいないので、チームという言葉を使い、頼りにされている・困ったときに相談されるなどチームメンバーからどのように評価されているかといった関係性も合わせて伝えると良いでしょう。
「周りに流されない」という点が、柔軟性に欠けるという印象を与える可能性のある業界や企業の特徴としては、昔ながらの体質の企業や、入社初期は研修が多く、素直さが求められるような企業では、やや強い印象を与えてしまう可能性があるため、表現には慎重になった方が良いかもしれません。
「面接での長所や短所の回答方法がわからない」と悩む人は以下の記事を参考にしてください。面接官に刺さる長所や短所の伝え方を解説しています。
関連記事
例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説
面接で「長所や短所は?」と聞かれることは多々ありますが、回答内容や言葉の選び方に迷っている人もいるのではないでしょうか。特に短所はひと工夫を加えることで面接官が持つ印象が大きく変わります。この記事では採用経験のあるキャリアコンサルタントと一緒に面接での長所・短所の回答方法やコツを解説します。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。