Q

その他
回答しない

秋採用がやばいというのは本当ですか?

大学4年生です。就職活動がなかなかうまくいかず、この夏もうまくいかなければ秋採用しかないと思っているのですが、「秋採用は募集が少ない」「優秀なライバルが多い」などという話を聞いて、とても不安になっています。

まだ間に合うという希望は持てているのですが、その話を聞いてかた焦りと不安が大きくなっています。秋採用は本当にそんなに厳しいのでしょうか?

就活がうまくいかない状況が続いた時、そこから軌道修正して挽回するためには何をすれば良いのかもアドバイスいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

秋採用は採用人数の少なさや選考の速さが特徴!

秋採用では、大企業の内定辞退者の補充や中小企業の採用、ベンチャー企業の新規部署の立ち上げなどの理由で1社あたりの採用人数が少ない可能性があります。

また、選考期間が短いケースも多く、エントリーから面接までがスピーディーに進むことが多いです。そのため、興味のある企業の募集が出たらすぐにエントリーし、エントリーシート(ES)も早めに提出することをおすすめします。

上手くいかないときは振り返りと視野を広げることを意識しよう

就活が上手くいかない状況が続く場合は、過去のESや面接を振り返り、上手くいかなかった要因を整理しましょう。

秋採用の場合、面接で「なぜ今まで内定が出なかったのか」について質問される可能性もあります。あらかじめ、上手くいかなかった要因を整理し、どのようなことを学び、どう成長したのかについて言語化しておくと、きちんと答えることができます。

スカウト型サイトに登録して企業からオファーを受け取る、あるいは就活エージェントに登録して非公開求人を紹介してもらうなど、これまでと異なるやり方に切り替えることも効果的です。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

秋採用はチャンス! 入念な準備で挽回しよう

たしかに、秋採用では夏に比べて募集枠が大幅に少なくなるため、応募者のレベルが高まって結果として競争が激しくなる傾向があります。一方、早い時期に内定を得られなかった人にとっては、秋採用は貴重なチャンスでもあります。

企業側も慎重に選考をおこなうため、しっかりと準備をすれば十分にチャンスがあると言えるのです。

具体性の担保と話し方への対策が選考突破のカギ

秋採用で挽回するためのポイントは、夏の経験をきちんと活かすという意味での自己分析のブラッシュアップ、企業研究の深掘り、そして面接練習の充実です。

たとえば面接であれば、具体的なエピソードでの裏付けが不足しているケースが多いため、もう一度見直すのが効果的です。

実際、面接が得意な人は多くないため、模擬面接を繰り返し、話し方や質疑応答を磨いていくことも忘れないようにしましょう。

以下の記事では秋採用を実施する企業の探し方や選考の対策方法などを解説しています。秋採用に向けて準備を進めようとしている人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

秋採用はハードルが高い? 企業の探し方と内定獲得のコツを解説

秋採用がおこなわれる時期がわからない、採用されるのは難しいという声を耳にし、不安や疑問を持つ学生も多いのではないでしょうか。この記事では、キャリアコンサルタントとともに秋採用とはどういったものか、内定を勝ち取るコツについて解説します。

記事を読む

秋採用はハードルが高い? 企業の探し方と内定獲得のコツを解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア