Q
その他
回答しない
10月入社の新卒のメリットは何ですか?
海外の大学にいたこともあり、新卒での就職活動を終えたのですが、10月入社になります。一般的には4月入社が多いと思うのですが、10月入社にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
周りの友人はすでに社会人として働き始めているので、少し不安もあります。10月入社ならではの利点や、入社までの期間にやっておくと良いことなど、何かアドバイスがあれば教えてください。企業側の意図なども含めて、詳しく教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
スキルと経験を強みに活躍が見込まれる人材に!
10月入社となる理由が、海外の大学への留学や、自身のやりたいことへのチャレンジなど、明確で前向きな理由であればそれを企業に具体的に伝えることができます。
たとえば、海外での経験がどのように仕事に活かせるかなどをアピールできれば、企業側も採用を検討できる要素になるのです。
10月入社に至った経緯や、そこで培ったスキルを適切にアピールできれば、即戦力として期待される可能性があり、大きな強みとなります。
半年遅れは不利ではない! 事前の学習でスタートダッシュを切ろう
なかには、半年間の遅れを不安に感じる人もいるでしょう。しかし、たとえ周囲の友人が一足早く社会人生活を始めていたとしても、半年という期間はキャリア全体から見れば決して大きな差ではありません。
経験を積んでいけば、いずれ追いつくことができるからです。心配な場合は、入社までにビジネスマナーや仕事に必要なコミュニケーション能力などを身に付けておきましょう。
企業側の研修負担も減り、スムーズに業務になじむことができるでしょう。
捉え方次第! デメリットに見える部分もメリットになる
物事はすべて、捉え方次第です。コップに半分の水が入っているのを「もう半分しかない」ととらえるか、「まだ半分もある」ととらえるかで、気持ちは大きく変わります。
10月入社についても同様で、4月入社の同期と比べて「半年遅れている」と考えることもできます。しかし、翌年4月に入社する学生と比べれば、半年早く社会人経験を積めるのです。
ほかの人にない経験は未来の大きな財産になると覚えておこう
海外の大学にいた経験は、ほかの同期にはないあなただけの大きな財産です。
その経験を通じて身に付けた語学力や異文化理解力、主体性などは、すぐに業務で活かすことはできなくても長い社会人生活のなかで必ず大きな武器になります。
遅れたと感じる必要はまったくありません。その経験に自信と誇りを持って、これからのキャリアを歩んでいってください。
10月入社の場合の就活スケジュールや対策方法などは以下の記事で解説しています。10月入社の企業の選考を受ける可能性がある人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
10月入社の就職・転職対策! スケジュールやライバルの傾向を解説
10月入社を目指すときは、企業側の気持ちやライバルの傾向を理解することが選考突破の近道です。この記事では、10月入社の選考を突破するための方法をキャリアコンサルタントと解説します。10月入社を目指す理由を明確にして、選考突破を目指しましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人