Q

その他
回答しない

座談会は選考に関係ないのに参加する意味はありますか?

先日、ある企業の座談会に参加を検討しているのですが、選考には関係ないと明記されています。それでも参加する意味はあるのでしょうか?

選考に直接影響しないのであれば、参加するメリットがあまりないように感じてしまいます。企業側はなぜ選考に関係ない座談会を開催するのでしょうか?

参加することで、どのような情報が得られるのか、また、その情報をどのように就職活動に活かせるのか、具体的なイメージが湧きません。

周囲の友人も参加を迷っているようですが、本当に参加する価値があるのか、悩んでいます。

選考に関係ないとされている座談会に、就活生が参加する意味は具体的に何でしょうか? 参加することで得られるメリットや、座談会を有効活用するための方法について、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

座談会は企業理解を深める場としてぜひ参加しよう

座談会が選考に直接関係しない場合でも、参加するメリットは十分にあります。

最も大きなメリットは、その企業をより深く知ることができるという点です。

あなたが本当にその企業に入りたいのか、どのような職種に興味があるのかが明確であれば、座談会は貴重な情報収集の場となるので活用しましょう。

興味のある企業は目的意識を持って参加しよう

しかし、とりあえず参加するというスタンスであれば、参加する意味は薄いでしょう。

選考に関係ないからといって、興味のない企業や業界の座談会に参加しても、時間の無駄になってしまいます。

本当に興味のある企業であれば、積極的に参加するべきです。社員の生の声を聞くことで、企業への理解を深める機会にしましょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

現場の社員から話を聞ける貴重な機会なので参加しよう

選考に直接関係がないといわれていても、座談会には参加する意味が大いにあります。

企業側は面接よりも気楽な雰囲気のなかで、学生に会社の魅力を伝え、志望度を高めてもらう目的で開催しています。

そのため、学生にとっては実際に働く社員の人から直接話を聞ける、またとない企業研究の機会です。Webサイトだけではわからない、社内のリアルな雰囲気を肌で感じることができるでしょう。

自分以外の就活生の価値観を得ることができる

座談会では、自分以外の学生がどのような質問をするのかを知ることも、大きな学びにつながります。

自分では思いつかなかった視点や、同じ質問でも聞き方の違いに気づくなど、得られるものはたくさんあります。

「時間の無駄だ」と食わず嫌いをせず、想像だけで判断するのはやめましょう。まずは一度参加してみて、その価値を自身で確かめてみることをおすすめします。

座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。

関連記事

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。

記事を読む

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア