Q

その他
回答しない

一次面接と二次面接で志望動機は変えるべきですか?

就職活動で一次面接を突破し、二次面接を控えています。一次面接では、会社の事業内容や社風に魅力を感じたことを中心に志望動機を伝えました。

二次面接でも同じ志望動機を伝えて問題ないのでしょうか? それとも内容を少し変えるべきでしょうか。

同じことを伝えても会社側にはもう伝わっている情報だと思うので意味がなさそうだと思いつつ、ただ志望動機は何個も思いつかないのでまた考えるのも難しいです。

一次面接で話した内容と変えることで、矛盾していると思われる可能性もありそうですし。

一次面接と二次面接で志望動機を変えるべきか、変える必要があるならどのような考え方でどのように変えたら良いのかアドバイスが欲しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

志望動機の本質は変えなくて大丈夫! ただし進化させる準備は大切

一次面接と二次面接で、軸となる志望動機は変えるべきではありません。

話す内容に一貫性がないと、面接官に「その場しのぎで話しているのではないか」「志望度が低いのではないか」という不信感を与えてしまいます。

まずは一次面接で話した内容を土台として、同じ内容を伝えることを基本と考えてください。

深掘りに備えブラッシュアップしておこう

ただし、二次面接では一次面接よりも鋭い質問が来たり、話を深掘りされたりすることが多いです。

「社風に魅力を感じた」という志望動機であれば、「具体的に、どのような点に魅力を感じましたか? 」と問われるでしょう。

そうした質問に備え、同じ軸の志望動機を、より具体的なエピソードを交えて話せるように、内容をブラッシュアップしておく準備が必要です。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

基本は変えない! 一貫性のある姿勢が評価される

同じ志望動機にするのが基本です。

「変えてほしい」といわれたら変えたら良いですが、そういうケースは稀です。

変えてしまうと矛盾していると思われるかもしれませんし、一次のときの志望動機がすごく良いと思ってもらった可能性があり、そうなるともったいないので、そのままが良いと思います。

思いの変化は追加情報としてスマートに伝えよう

そのうえで、選考を通じて得た気付きを加えたい場合は、「当初は〇〇という点に魅力を感じていましたが、選考を重ねるなかで△△という点にも強くひかれるようになりました」というように、志望動機が深まった経緯として話すと良いでしょう。

面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。

そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機の作成に時間がかかる人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア