Q

その他
回答しない

就活でお金がないときはどうすれば良いですか?

就職活動をしている大学生です。遠方の地域を含めて就活をしていることもあり、交通費や宿泊費、説明会や面接に必要なものなど費用がかさみ、全然お金がありません。

兄弟が多いので実家からの仕送りも少なく、アルバイトと奨学金で何とかやっていたような状況で、就活のためにアルバイトを減らしているせいで、余計にお金はない状態です。

就活を続けたい気持ちはあるのですが、このままではあと少しで首が回らなそうで、不安でたまりません。

こういう時は、どうすれば良いのでしょうか? また、少しでも費用を抑えながら就活を進めるための具体的な方法や、利用できる制度などがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

Web面接への切り替えや交通費の工夫ができないか検討しよう

学生にとって、就職活動にかかる費用は切実な問題です。しかし、お金がないからといって、安易に借金をするのは絶対に避けてください。費用を抑える工夫は多くあります。

まずは、企業にWeb面接での対応が可能か相談してみましょう。また、最終面接などで遠方に赴く必要がある場合は、交通費を支給してくれる企業もあります。募集要項などをよく確認してみてください。

スケジュール管理で交通費を節約できる!

日頃から少しでも出費を抑える意識を持つことも大切ではあるものの、さらに有効なのは移動時の工夫です。

たとえば、同じ日に同じエリアの企業の選考をまとめて受けるようにスケジュールを組めば、交通費を大きく節約できます。大学のキャリアセンターなどに相談すれば、利用できる制度などを教えてくれる場合もあります。

一人で抱え込まず、周りを頼ってみてください。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

企業に相談してみることも一つの手

Uターン就職などで就職活動をしている学生にとっては深刻な問題です。質問者さんのように一人暮らしで経済的に厳しく、満足のいく就職活動ができない学生も多くいます。

売り手市場の現在では、企業側の対応策として、応募者に対して交通費を補助してくれる企業も増えてきました。交通費の補助があると公表していない企業においては、図々しいと思ってしまうかもしれませんが、一度担当者に相談してみてください。

企業や支援機関に頼る選択肢を持つことで就活の幅が広がる

採用活動費用として予算を組んでいる企業も少なくないため、少しでも補助をしてくれる企業もあります。私も遠方から来る就活生に対して、交通費を補助するように上司に働きかけて補助をした経験があります。

大学のキャリアセンターや自治体、就活エージェント会社など、就活費用の補助をしてくれる機関もあるため調べてみてください。

また、遠距離の応募者に対応しては、Web選考を実施してもらえる場合もあります。担当者に相談してみましょう。

柔軟に対応してくれる企業は多いと思います。しかし、無理のない範囲で就活をして欲しいと思います。志望度の低い企業は応募しないことも選択の一つです。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア