Q

その他
回答しない

就活に興味がないんですが、どうしたら良いですか?

現在大学3年生なのですが、正直なところ、就職活動にまったく興味が持てません。

周りの友人はインターンシップに参加したり、将来について真剣に考え始めたりしていますが、自分はまだ学生時代を楽しんでいたいし、社会人になることに対して全然ワクワクしません。

とりあえず周りがやっているので就活っぽいことを始めてはいますが、今後自分はどうすれるのが良いのでしょうか? このまま就活や働くことに興味が持てない状態が続くと、どうなりますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

就活に興味がなくても大丈夫! 視点を変えて一歩踏み出そう

「将来やりたいことが具体的にイメージできない」「心からワクワクするものが見つからない」と感じるのは、就職活動において多くの人が経験することです。そのようなときは、以下のようなアプローチを試してみてはいかがでしょうか。

まず、選択肢を増やすために「体験」してみるのがおすすめです。1日だけの職場見学やオンラインの業界座談会などに参加し、少しでも多くの仕事に触れることで、興味のアンテナが立つものが見つかるかもしれません。

就職を再定義! ときには立ち止まる勇気も持とう

また、「好きなこと」ではなく「嫌なこと」を書き出し、消去法で業界を探すのも一つの手です。「これだけは避けたい」という条件を明確にすると、逆説的に自分に合う仕事が浮かび上がることがあります。

考え方を変えて、「就職=ゴール」ではなく「経済的自立とスキル獲得の手段」ととらえ直すと、行動への心理的なハードルが下がることもあるでしょう。

それでもまったく動けないと感じる場合は、大学院への進学やギャップイヤーといった、意図的に考える時間を確保するという選択肢を検討するのも良いでしょう。一度別のことに集中することで、不意に将来のビジョンが明確になることもあります。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

目的が見えていないことが理由! 就活軸を見つけよう

一般的に3年生から始めると、就活がスムーズに進むとされているので周りの人は活動しています。

あなたの場合、就活の目的が明確になっていないので、楽しくないのかもしれません。社会人になることを拒んでいるからワクワクもしないのだと思います。

ですが、就活を始めている時点で必要性は感じているのでしょう。自分の就活に対する認識が変われば、今後の就活も活発になっていくはずです。

今やるべきことは、自己分析や企業研究を深めていくことでしょう。よく言われる就活軸を形成することがポイントです。そうすると就活の目標が明確になっていくと思います。

今の状態のままで就活を続けても、応募企業への志望意欲は低いため熱意も伝わらず、内定取得に苦労をするでしょう。仮に内定を取得した企業に入社したとしても、早期退職につながる可能性が高くなります。

就活をやらされているものから自分の意志で動くものへととらえ直そう

就活することが絶対でもありませんし、卒業して就職することがMUSTではありません。

自分が満足のいく仕事に就くための準備だと認識して活動することが大切です。

就活をやらされているのではなく、自分の意志でやることが、今の状況を打開する得策だと思います。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア