Q

その他
回答しない

社長面接で「前向きに検討する」と言われたら合格のサインですか?

先日、最終の社長面接を受けました。面接の最後に「前向きに検討させていただきます」と言われたのですが、これは合格のサインなのでしょうか?

これまでにも何度か選考を受けてきましたが、このような言葉を言われたのは初めてで、期待してしまっても良いのか不安な気持ちです。

ネットで調べると「お祈りフラグだ」という意見もあり、一喜一憂せずに結果を待つべきだとは思うのですが、どうしても気になってしまいます。

社長面接での「前向きに検討」という言葉は、一般的にどのように受け止めるべきでしょうか?

また、内定の可能性が高い場合、その後の連絡はどれくらいで来るものなのか教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

「前向きに検討」は合格のサインではない! 気にせず次に進もう

「前向きに検討します」といった言葉は、合否のサインとしては何も受け止める必要はありません。これは、面接官の単なる口癖や社交辞令であることがほとんどです。

こういった言葉を言われたからといって合格することも、言われなくても合格することも十分にあります。正直なところ、内容と内定の有無にはまったく相関関係がありません。

それを深く考えたところで、何かできるわけでもないので、次の選考や、やるべきことに淡々と集中しましょう。気になる気持ちはわかりますが、まったく関係ないことです。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

「前向きに検討」は合否を迷われている可能性あり

社長面接で「前向きに検討します」と言われた場合は、合格とも不合格ともいえない中間的な状態だととらえるのが良いと思います。

企業がその場で内定を即決できない背景には、学生からは見えにくい複雑な社内事情が絡んでいるのです。

たとえば、ほかの候補者との比較検討や採用枠数との兼ね合い、配属予定の組織バランスの考慮など、最終判断には多くの要素が関係します。

そのため、この言葉は面接官個人はポジティブに評価していても、社内の最終決定に至らず、ひとまず持ち帰らせてほしいという意図の表れなのです。

気持ちを切り替えてほかの企業の選考に集中すべし

結果を待つ間は、期待と不安で精神的な負担が大きくなりがちです。しかし、1つの結果に固執せず、気持ちを切り替えることが大切です。

もし、ほかに選考が進んでいる企業があれば、一旦そのことは忘れて、目の前の選考に集中しましょう。視野を広く持つことが、就職活動全体を成功に導きます。

「前向きに検討」の言葉の意味や、面接官がその言葉を使う意図については以下の記事とQ&Aで詳しく解説しているので、あわせて確認してみてください。

知らないと損!最終面接で「やってはいけない」NG行動とは?

最終面接は一次、二次面接と実施目的が異なります。そのため、良かれと思った言動が命取りになることも…。

そこでおすすめしたいのが「最終面接マニュアル」です。この資料を活用すれば、最終面接だからこそ気をつけるべきポイントが一目でわかります

無料で見れるので、今すぐ活用して面接対策につなげましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア