内定が取り消された事例も? 内定保留の方法やリスクを徹底解説

内定が取り消された事例も? 内定保留の方法やリスクを徹底解説

この記事にコメントしたアドバイザー

  • 涌井 好文

    涌井社会保険労務士事務所代表 保有資格:社会保険労務士(登録番号14140023) SNS:X(旧Twitter)

    続きを見る
  • 谷所 健一郎

    キャリアドメイン代表 保有資格:キャリア・デベロップメント・アドバイザー(登録番号CDA130542) SNS:X(旧Twitter)/Facebook

    続きを見る
  • 永田 修也

    永田キャリアコンサルタント事務所代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号17078719)/メンタル心理カウンセラー SNS:YouTube/ブログ  

    続きを見る

内定を複数もらっており、すべての結果が出てから就職先を決めるために内定を保留したいと考えている人もいるでしょう。

しかし、「内定保留していたら取り消された」という事例を耳にしたことがあるのではないでしょうか。現在、複数の企業から内定をもらっている人や選考中の人にとっては解消しておきたい不安だと思います。

この記事では社労士の涌井さん、谷所さん、永田さんと一緒に内定保留をすると取り消される可能性があるか、取り消されないための対策方法などを解説します。内定を保留して良いのか、保留して取り消された場合どう対処すれば良いのか参考にして、不安なく就活のゴールを決めましょう。

内定が取り消された事例も! 内定を保留するならリスクを把握しよう

内定保留中に内定が取り消される可能性はゼロではありません。内定が取り消された事例も存在します。

現在複数社を選考中の人や、複数の内定をもらっている人にとっては「どのような場合内定が取り消されるの?」「そもそも内定取消って法律上大丈夫なの?」「もし内定が取り消された後どうすれば良いの?」などの不安があるでしょう。

この記事では、前半で内定保留中に取り消される可能性を社労士に解説してもらいます。まずは本当に内定保留中に取り消される可能性があるのかを確認しましょう。

そして後半では、内定を取り消されるケースや取り消されないための方法、万が一取り消された場合の対処方法などを解説します。実際に内定を保留した際にどう行動するべきかを把握しておきましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

内定を保留したら取り消される可能性はある? 違法? 社労士が解説!

「そもそも内定を出したのに、企業側の都合で取り消すのは法律上問題ないの?」と疑問を持つ人もいると思います。

そこで、社労士の涌井さんに、内定保留中に内定を取り消される可能性があるか、法律上問題ないのかなどを聞いてみました。

法律に関するトラブルを防ぐためにも、法律上内定を取り消しても問題ないかどうかを確認しておきましょう。

アドバイザーコメント

内定取消は保留中でも法律的に問題だとされる可能性がある

内定の時点で企業と内定者の間には、労働契約が成立します。契約は、両当事者の意思の合致により成立し、契約書などの書類によることも必須ではありません。契約書を交わすのは、あくまでも後にトラブルが起きた際の証拠とするためです。

労働契約が成立した後の内定取消は、解雇と同視され、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、権利の濫用として無効になります。認められる場合としては、重大な経歴詐称や犯罪など、極めて限定された状況となるでしょう。

保留したことが内定取消の正当な理由になるとは考えにくい

以上のことから、内定保留を理由とした内定取消は、権利の濫用とされる可能性が高いです。誓約書などに内定取消事由が記載されている場合が多いと思いますが、内定保留が該当する項目は通常ありません。

仮に「内定保留した場合は内定を取り消す」や「内定保留が〇週間以上となった場合には取り消す」との文言があったとしても、それは無効です。ただし、企業にも採用の都合があるので、あまり長い期間保留しない方が良いことは間違いありません。

内定を保留されたときに企業側が感じること

就活中の学生が内定を保留することは可能ですが、内定を保留された企業側にとってはあまり喜ばしいものではありません。

企業は、学生を採用して自社の戦力になってもらいたいと思って内定を出していて、内定保留中は自社の未来の重要な戦力を手に入れられるか、入れられないかの狭間にいるのです。

以下では、内定保留をされたとき、企業側は何を感じているのかを解説します。企業側が感じていることを把握しておくことで、内定保留を申し出る際に相手の気持ちを汲み取った申し出ができるようになります。

不安を感じていることを知りたい

内定を保留された場合、企業側は「自社の何に不安を感じているのか」を知りたいと考えています。一切不安がなければ、内定保留をせずに承諾するでしょう。一方で、内定を保留するということは、すぐに承諾できないだけの不安がある可能性があると考えられます

そこで、企業側は「どんなことに不安を感じてすぐに内定を承諾できないのか」を知り、今後改善する際の参考にしたいと考えます。

自社への熱意を確かめたい

内定を保留された場合、「自社の志望度はどれくらいだろう」「本当に入社するつもりがあるのだろうか」「滑り止めとして内定を保留しているのではないか」など、入社への熱意を知りたいと考えています。

熱意が高ければ自社の内定を承諾する可能性が高いと見て、一方で熱意が高くなければ内定を辞退する可能性があると考えて、次の採用活動を進めていきます

企業側は、未来の重要な戦力を確実に集めたいため、採用活動は慎重におこないます。だからこそ、内定を保留されるとその一枠が宙に浮き、採用コストばかりかかるため、本当に入社するつもりがあるのかを知りたいのです。

アドバイザーコメント

企業は本音では早く内定の返答がほしいと考えている

企業は内定者の内定保留について理解はしているものの、保留期間が長くなれば内定辞退の可能性が高くなると考えます。そのためできる限り短期間で内定を承諾して欲しいというのが本音です。

内定の保留の理由によって、内定者への対応や捉え方が違ってきます。たとえば卒業できるかわからないという理由であれば、内定辞退になる可能性が高いと感じます。自分に合っている企業かどうか考えたいという理由も、入社意欲が低いことが多く、内定辞退につながる可能性があると捉えます。

保留期間が長いもしくは保留理由があいまいな人は期待できない

現在の選考をすべて終わらせて決断したいという理由でどうしても採用したい人材であれば、本人への説得や不安の解消が重要だと考えます。この場合個別に面談をおこない、本人への期待や仕事の可能性などを説明することもあります。

1週間程度の保留期間であれば、内定を承諾する可能性があると考えますが、保留期間が長期間もしくは曖昧であれば、自社への志望度が低いと受け取るでしょう。志望度が高ければ、他社への選考が終わっていなくても、通常は内定を受諾します。

企業により捉え方は違いますが、保留にしたい理由が曖昧であれば、採用目標人数を確保するうえでも、内定補欠者の引き留めや、新たな選考が必要だと考えることもあるでしょう。

取り消されるリスクを下げよう! 内定を保留する際の対応3ステップ

内定を保留する際の対応3ステップ

内定を保留したいことを企業側に伝える際、守るべきマナーや伝え方があります。これらを守られていないと企業側に悪いイメージを持たれてしまう可能性もあり、最悪の場合、内定が取り消されることもゼロではありません。

ここからは、内定を保留する際の対応方法やマナーなどを解説します。「自分を待ってもらっている」という意識を持って、失礼のないような対応を心掛けましょう。

①内定を保留する理由を明確にする

内定保留をする際、「なぜ内定保留するのか」という理由を明確に伝えましょう。理由を伝えない場合、企業側にとっては「なぜ内定を保留するのだろう」や「自社に入社するつもりはあるのかな」などの不信感を抱いてしまうからです

たとえば、以下のような理由が明確な場合と理由がない場合の例文を見比べてみましょう。

内定を保留する理由が明確な場合の例文

現在いただいている内定についてですが、〇月〇日までお返事を待っていただくことは可能でしょうか。

現在ほかの企業も選考中で、入社後に後悔が残らないようすべての結果が出てからお返事したいと考えています。

ご迷惑おかけしますが、ご検討いただけると幸いです。

内定を保留する理由が明確でない場合の例文

現在いただいている内定についてですが、〇月〇日までお返事を待っていただくことは可能でしょうか。

ご迷惑おかけしますが、ご検討いただけると幸いです。

このように、理由がない場合、企業側は「なぜ?」という疑問を抱くことになります。企業側の負担を減らし、かつイメージを下げないためにも、納得のいく理由も必ず伝えるようにしましょう。

第一志望の結果を待ちたいことが理由で内定保留をしようと思っています。その場合、理由を正直に伝えても問題ないのでしょうか。

永田 修也

プロフィール

自分から詳しく伝える必要はない

正直に理由を伝えることも大事ですが、必要以上にこちらから伝える必要はないかと思います。内定を保留にされるということ自体は特段珍しいことではないので、「なんだか申し訳ないな……」という気持ちになる必要もありません。

ただやはり、先方はあなたに入社してくれることを期待しているので、保留される理由は気になるところでもあります。

長々と伝えるとかえって必要ない情報まで伝え印象を悪くしてしまいかねないので、上記の記事の中で紹介されているように一言「入社後に後悔が残らないよう」などと会社側の立場に立って言葉選びができるとベストですね。

面接の内容に一貫性を持たせる

内定保留する理由を伝える際、その理由は面接の内容と一貫性を持たせることを意識しましょう。面接の内容と矛盾している場合、「この人は嘘をついているのではないか」「志望度が低いのではないか」など、悪い印象を持たれる可能性があります

たとえば、志望動機で「鉄鋼業界を中心に見ている」と話しているのであれば、「鉄鋼業界の企業に魅力を感じていて、内定をいただいているいくつかの鉄鋼メーカーを納得のいくまで比較してから承諾させていただきたいです」などと話せば、内定を保留する理由に納得感が生まれます。

面接時に何を伝えたかを思い出し、その内容と一貫性のある理由を伝えるようにしましょう。

谷所 健一郎

プロフィール

選考時と考えが変わった場合、たとえば選考時は御社のみと考えていたが、ほかの企業を見て納得できる就活がしたいなどと述べましょう。選考時の考えが変わっても、応募企業への入社意欲は変わらないことを伝えることが大切です。

②連絡する適切なタイミングを見極める

連絡する時間帯の目安

特に電話で伝える際は、電話するタイミングを見極めることが大切です。担当者の人は1日中電話に出られるわけではありません。電話に出られない時間帯に電話をかけ続けると、相手に迷惑がられる可能性があります

始業直後や終業間際は忙しく、正午はお昼休憩に入っている可能性があります。それらの時間帯は避け、10時〜12時、14時〜16時あたりに電話をかけるのがおすすめです。

これらの時間帯でも電話に出られなかった場合は、メールでの連絡に切り替えても問題ありません。

内定保留を決めたら早めの段階で連絡する

内定保留を決めたら、できる限り早めに連絡しましょう。連絡が遅くなった場合、ほかの学生に連絡できなくなったり、採用する人を決められなくなったりするなど、企業の採用活動全体に悪い影響を与える可能性があります

内定の保留は学生に認められた権利です。ただ、少なからず企業側に迷惑をかけていることを自覚したうえで行動しましょう。

企業側が少しでも早く次の行動に移れるよう、内定保留の連絡はできる限り早くするようにしてください。

採用担当者がいる日時にする

内定保留について電話で連絡する場合、採用担当者が会社にいる日時を選びましょう。平日の営業時間帯に会社にいるかどうかは予測できませんが、早朝や深夜、土日などは営業時間外で、会社にいる可能性は極めて低いです

また、営業時間外に電話をかけると、採用担当者にとって迷惑となってしまいます。できる限り早く伝えて「内定を保留できるか」という不安をなくしたいと思う人もいるかもしれませんが、採用担当者の都合を考えたうえで連絡する日時を選びましょう。

なお、採用担当者が不在の場合は、いつ会社にいるのかを聞いて、その時間帯に再度電話しましょう。

③事情を丁寧に説明する

内定保留の連絡をする際、できる限り事情を丁寧に説明しましょう。企業側にとって少しでも疑問が残る形で連絡すると、企業側から再度聞き直す連絡をしたり、「本当に入社するつもりはあるのか」と疑問や不安が残ったりしてしまいます

具体的には以下の内容は必ず伝えましょう。

内定保留の連絡で必ず伝えるべきこと

  1. 内定保留をしたいという希望
  2. 内定保留を希望する理由
  3. 他社の選考状況
  4. 内定保留の期限

なお、基本的には電話で伝えるのがおすすめです。メールの場合は見逃される可能性があるのに加え、電話の方が音声で直接やり取りできるため、文字だけではわからない気持ちも伝えやすくなります。

電話やメールで伝えるべき内容の例文は後ほど紹介します。

他社の選考結果がいつ出るかわかりません。そのような場合、内定保留の期限はどう設定するのが適切でしょうか。

涌井 好文

プロフィール

長期間保留にするなら丁寧に理由を伝えよう

内定保留できる期間に、法的な制限は存在しません。そのため、極端な話をすれば、半年や1年間でも保留可能です。しかし、そこまで期間を延ばしてしまっては、内定者ももはやその企業に就職する意志はないでしょう。

では、どの程度の期間が目安になるかといえば、通常は2日から3日程度、長くても1週間以内には回答するべきでしょう。制限はないとはいえ、企業としても入社するか否かをあまり長期間引き延ばされては、採用計画の修正が必要となってしまいます。

その企業で働くならば、もちろんのこと、仮に辞退するにしても相手の事情を考えて行動することが社会人として必要となります。どうしても長期間保留する必要がある場合には、丁寧にその旨を伝えましょう。

かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。

今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
診断スタート(無料)

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

電話で伝える際の例文

電話で伝える際の例文

お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。人事部の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。

このたびは内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。御社から内定をいただけたこと大変うれしく思います。

ただ、大変申し訳ありませんが、お返事を〇月〇日までお待ちいただくことは可能でしょうか。

もう一社選考を受けており、最終面接が〇月〇日にございます。入社後に後悔が残らないようもう一社の結果が出てからお返事したいと考えています。

私の都合でご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

永田 修也

プロフィール

結論が先に述べられていて簡潔で伝わりやすい良い例文であると思います。書いた言葉と喋り言葉ではニュアンスも異なってくるので、実際に電話するまでに何度か声に出して練習しておきましょう。

メールで伝える際の例文

送信メッセージ

TO〇〇〇〇@theport.jp

CC

件名【内定保留に関するご相談】〇〇大学 〇〇

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学の〇〇です。

先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
貴社から内定をいただけたこと大変うれしく思います。

しかし、大変申し訳ございませんが、内定を保留させていただくことは可能でしょうか。
現在、もう一社の選考を受けており、最終面接が〇月〇日にございます。

入社後に後悔が残らないようもう一社の結果が出てからお返事したいと考えています。

貴社を志望する気持ちは以前と変わっておりません。

ただ、今後の人生を左右することであるため、慎重に考えたうえでお返事をさせていただきたいと考えています。

お手数おかけしますが、ご検討いただけると幸いです。

どうぞ、よろしくお願いします。
—————————
〇〇大学〇〇学部
〇〇
tel:xxx-xxxx-xxxx
e-mail:[email protected]
—————————

谷所 健一郎

プロフィール

もう1社の選考が終わって返事がしたいという要望で、最終面接の日程と内定企業への気持ちが変わっていないことを伝えているので、内定保留の理由として納得できます。

最終面接の選考結果の日程にもよりますが、いつまで待ってもらいたいと日程を提示するとさらに良いですね。

アドバイザーコメント

決まった段階ですぐに承諾するか否かを連絡するのも大事なマナー

内定保留を申し出る際には、社会人としての最低限のマナーが必要になってきますね。

先方に連絡する際の時間帯や丁寧な言葉遣いは言わずもがなですが、それ以外にも重要な点として「決まった段階ですぐに連絡をする」ということです。これは、内定保留も内定を辞退する場合も同様です。

待たせる期間が長くなるほどデメリットが多い

日常生活においても、電話しても折り返しが遅い、もしくはLINEをしても既読になった後に返事が全然こないといった経験はありませんか?

私も仕事をしている中でよくこのような人と出会うのですが、ものすごく優秀な人だったとしても返事が1〜2日と遅れてくる人は「待たされる側の気持ちがあまり理解できないのだろうな」と決めつけをしてしまいたくなります。

担当者にこのように思われてしまってはせっかくの内定が台なしになってしまいます。ただ連絡をスピーディーにおこなうだけなのに非常にもったいないですよね。

連絡することは確かに面倒くさいことではあるのですが、それを早くするだけで「連絡が遅いほかの学生」との差別化にもなります。その点に注意しながら連絡をしてみましょう。

リスクを避けられない場合も! 内定保留後に取り消される可能性があるケース

内定保留後に取り消される可能性があるケース

  • 内定者が会社に嘘をついていた場合
  • 内定者が怪我や病気で仕事ができない状態である場合
  • 会社側の都合で整理解雇が必要になった場合

内定保留中に内定の取消をすることは法律上解雇と見なされるため、基本的には認められていません。一方で、内定保留後に内定取消をすることが認められるケースがあります。

ここからは、具体的な内定取消が認められるケースを紹介します。必ずしも自分でコントロールできるわけではありませんが、できる限り該当しないように注意しましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認して下さい

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

内定者が会社に嘘をついていた場合

履歴書や面接などで伝えたことに嘘が発覚した場合、内定が取り消される可能性があります。たとえば、学歴や資格、犯罪歴などを偽って伝えていた場合などが挙げられます。

一方で、業務への影響が少ないと判断されれば、会社に嘘をついていたとしても内定取消が認められないこともあります。

とはいえ、会社側からすると嘘をつく人は採用したくないというのが本音でしょう。内定取消になるリスクや入社後の信用の観点などから、履歴書や面接時は嘘をつかないようにしましょう。

履歴書に嘘を書くリスクについて知りたい人はこちらの記事を参考にしてみましょう。経歴詐称になりうる内容などについても紹介しています。
履歴書で嘘を書くと犯罪? バレた際のリスクや意外な落とし穴も解説

経歴詐称のリスクは以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが詳しく解説しているので、参考にしてください。

内定者が怪我や病気で仕事ができない状態である場合

選考終了後、健康に関して以下のケースが当てはまる場合、内定を取り消される可能性があります。

内定を取り消される可能性がある健康に関するケース

  1. 働くことが難しいほどの病気や怪我を患った場合
  2. 健康診断の結果が悪い場合

つまり、病気や怪我などで働けない状態と判明した場合に内定が取り消される可能性があるということです。

入社後の社員の健康状態に関しては企業が責任を負うことになります。企業はリスクを免れるためにも、健康状態が悪い内定者は内定取消にする可能性があることを覚えておきましょう。

病気を隠して入社すれば取消にならないのではないかと考える人もいるかもしれません。こちらのQ&Aで病気を隠して入社するのは問題ないのか、キャリアコンサルタントが実態を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

会社側の都合で整理解雇が必要になった場合

整理解雇とは

企業が経営の継続が難しい状態にある際に、人員削減を目的として社員を解雇すること。

不況やパンデミックなどの影響で、企業の経営を継続することも難しい状態になった場合、整理解雇することがあります。内定獲得後に企業側で整理解雇が決まった場合、内定も取り消される可能性があります。

しかし、会社側の都合の場合は学生がコントロールできることではありません。このようなケースを避けるためにも、入念に企業分析をして、整理解雇が必要になる可能性が極めて低い企業を選ぶことが大切です

特に業績が傾いている企業は整理解雇の可能性があります。決算書有価証券報告書などを確認して、近年の業績の変動を確認することで整理解雇の可能性を見極められます。

入念に企業分析をする方法がわからない人はこちらの記事を参考にしてください。自分に合う、かつ競合よりも優位性の高い企業を見つけられますよ。
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

谷所 健一郎

プロフィール

単位不足などで学校を卒業できなくなった場合、業務を遂行できないので内定保留中に内定が取消になる可能性が高いでしょう。

また刑事事件を起こした場合やSNSへの不適切投稿が見つかったときも、取消になる可能性があります。

あなたが受けない方がいい職業を確認して下さい

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

内定保留後に内定が取り消された場合の対応

しかるべき手順で内定を獲得しても、内定保留後に内定が取り消される場合があります。しかし、もし内定を取り消された場合でも救済される方法はあります。

ここからは、内定保留後に内定が取り消された場合の対応方法を解説します。内定を取り消される可能性がある人、内定を取り消されてしまった人はしっかり確認しておきましょう。

都道府県労働局に相談する

都道府県労働局には就職に関する専門知識を持つ人が在籍し、面談や電話などで相談することが可能です。そして、企業または内定者の話から問題点を見つけ出し、それぞれにアドバイスや指導をします

また、都道府県労働局の指導に従わない企業はあっせんの手続きがされるケースもあります。

このように、都道府県労働局に相談することで、内定取消が撤回される可能性があります。

弁護士に相談する

内定を取り消された場合は弁護士に相談するのもおすすめです。内定の取消について無効であることや、すでに雇用契約が結ばれていることなどを主張してもらえる可能性が高いです。

また、内定取消によって働けない期間の賃金を請求できるケースもあります。

弁護士に相談する際は、時間や費用が掛かったりするなど時間やお金が必要になることには注意が必要です

弁護士に内定を保留して取り消されたことを相談する場合、具体的にどのくらいの時間と費用が必要になるのでしょうか。

涌井 好文

プロフィール

相談だけであれば1時間当たり5千円から1万円程度

内定保留を理由として内定を取り消された場合には、専門家へ相談することを勧めます。労働問題に強い弁護士へ相談すれば、後に訴訟となった場合まで一貫してサポートしてもらえるでしょう。

無料相談をおこなっている事務所もありますが、一般的に相談料は、1時間当たり5千円から1万円程度になると考えられます。

もちろん、単純な相談で解決せず訴訟を提起するとなれば、着手金として20万から30万円、それに加えて勝ち取った賠償金などの10%から20%程度の成功報酬も掛かります。

また、訴訟となれば、半年から1年程度の時間が掛かってしまいます。仮に訴訟を考えるのであれば、金銭面だけでなく、時間的な余裕も必要であることを念頭に置きましょう。

冷静な対応を! 内定保留で取り消されたらすぐに相談しよう

内定保留中に内定が取り消される可能性はゼロではないことを理解できましたか。内定を取り消されないための方法やマナーがあるものの、会社側の都合で取り消される場合もあります。

万が一内定保留中に内定を取り消された場合でも焦りは禁物です。内定取消が撤回になる可能性もあります。内定保留が取り消された場合は冷静になってすぐに専門家に相談し、納得のいく形で終結できるようにしましょう。

アドバイザーコメント

保留期間に取消理由となるような行動をしないように注意しよう

内定保留中の内定取消は、労働契約上の解雇とみなされるので、企業からの一方的な内定取消は認められません。

しかし企業の急激な業績悪化のほか、内定者の病気や怪我により業務が難しいと判断される場合、刑事事件を起こした場合、経歴詐称があった場合、卒業が難しくなった場合などは、内定保留中の内定が取り消される可能性があります。

また、SNSなどへの不適切な投稿などが発覚した場合も、取り消される可能性があるので注意しましょう。

取消をされたときは一人で悩まず専門機関に連絡しよう

企業は長期間内定を保留にされると新たな人材を採用できないので、企業側の事情を理解したうえで、約束をした保留期間は守るべきです。

保留期間を過ぎても内定者から連絡を入れず、企業が内定者と連絡がまったく取れなくなった場合、企業は内定を辞退したと判断をして、内定保留中の内定が取り消される可能性があります。内定保留の承諾をもらっても、採用担当者と連絡が途絶えないようにしましょう。

内定が取り消された場合や取り消される可能性がある人は、一人で悩まず都道府県の労働局や弁護士に相談をしましょう。専門家が入ることで内定取消が撤回される可能性ケースがあります。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

TOP