Q

その他
回答しない

人手不足の業界で女性が活躍できる分野はどこですか?

就職活動を始めたばかりの大学生です。将来的に長く働きたいと考えているのですが、最近「人手不足の業界」という言葉をよく耳にします。

女性が活躍しやすく、かつ人手不足でニーズがある業界に興味があるのですが、具体的にどのような業界があるのでしょうか?

またそれぞれの業界の特徴や、女性がどのようにキャリアを築きやすいかについて詳しく教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

建設業界が穴場! 女性活躍の期待が高まる現場に注目しよう

人手不足の業界で女性が活躍できる分野として、私のこれまでの経験から言うと、建設業(ゼネコン)は非常に有望です。

前職で食品、化粧品、製造業、そしてゼネコンといった建設系企業を担当していましたが、最も人手不足が顕著なのが建設業界でした。

ゼネコンでは、女性が活躍するケースがだんだん増えてきています。仕事は山ほどあるのに人手が足りず、企業が回っていない状況なので、女性を含めた若手の活躍が強く求められているのです。

女性ならではのコミュニケーション能力が強み! 現場の期待値も高い傾向にある

建設現場では、多くのベテランの職人や関係者を巻き込み、コミュニケーションを取っていく必要があります。

そういった状況で、男性よりも女性のほうがコミュニケーションがうまかったり、若い女性が来るだけで現場の職人さんが喜んでくれたりするケースは少なくありません。これは私の実体験としても、クライアント企業から非常に喜ばれることが多かったです。

もちろん、適性や向き不向きはありますが、建設業界は日本全体で見ても人手不足が深刻であり、若手、特に女性の登用は業界全体のカンフル剤(活性化させるもの)になるでしょう。

大手ゼネコンでも女性を積極的に採用していますし、個人的には、女性が優遇してもらえる機会が多い業界だと感じています。

以下の記事では建設業界の特徴や向いている人などを解説しています。建設業界への就職を視野に入れている人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

建設業界の全貌がわかる! 課題・動向から仕事内容まで徹底解説

建設業界は安定した業界ですが、課題が多く働き方を変化させている業界です。そのため、建設業界を目指すなら業界のトレンド理解が重要です。この記事では、建設業界の特徴や業種・職種、内定までのステップを、例文を交えてキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

建設業界の全貌がわかる! 課題・動向から仕事内容まで徹底解説

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

人手不足の業界は多数! 特に介護や医療が深刻である

現代の日本では多くの業界が人手不足に直面していますが、特にその傾向が強いのは介護・医療の領域です。社会的なニーズも高く、今後もこの状況は続くと考えられます。

これらの業界は、景気の変動に左右されにくく、安定して働き続けられるという側面もあるでしょう。社会貢献性が高い仕事に興味がある人には、大きなやりがいを感じられる分野です。

女性が長く働くならITや人材業界もおすすめ! 自分に合った働き方を選ぼう

一方で、女性が長く活躍できるという観点では、IT業界や人材業界が挙げられます。

IT業界は、専門スキルを身に付ければ、ライフステージの変化があっても復帰しやすく、リモートワークなど柔軟な働き方が可能な企業が多いのが特徴です。AI(人工知能)やDX化の流れもあり、将来性も非常に高いといえます。

また、人材業界は、もともと女性が多く働いており、活躍するロールモデルとなる先輩を見つけやすい環境です。キャリアを形成していくうえで、目標となる存在が身近にいることは大きな助けとなるでしょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア