Q

その他
回答しない

OB・OG訪問のアポイントメントを取るにはどうしたら良いでしょうか?

就職活動でOB・OG訪問をしたいのですが、どのようにアポイントメントを取れば良いのかわかりません。

OB・OGの方をどのように探せば良いのか、初めて連絡を取る際にどのような情報を伝えれば良いのか、具体的な手順や注意点についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

OB・OG訪問のアポイントメントをスムーズに取り、有意義な訪問にするための情報が知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

スムーズなアポ取りの第一歩は企業の窓口への連絡

OB・OG訪問のアポイントメントを取る最もスムーズな方法は、訪問したい企業の採用担当窓口に直接連絡することです。

多くの企業では、学生からの問い合わせを受け付ける体制を整えているため、まずはそこにアプローチするのが王道といえます。

そのうえで、企業側がOB・OGを選定し、紹介してくれるという流れが一般的です。

もちろん、大学のキャリアセンターを通じて依頼する方法や、個人的なつながりで直接OBに連絡を取る方法もあるものの、企業を介することでより多様な部署や経歴を持つ社員に会える可能性が広がります。

今は売り手市場! 臆せず積極的にアクションを起こそう

特に近年は学生優位の売り手市場が続いていて、企業側も学生との接点を積極的に求めています。

先日も報道で、6月上旬にはすでに8割の学生が内定を得ているというニュースがありました。

企業は優秀な人材を確保するために必死であるため、学生からのアプローチを歓迎する傾向が強いです。

もし企業の窓口に連絡して反応がなければ、再度電話をしてみるなど、臆することなく積極的にアクションを起こしてみてください。ほとんどの場合、きちんと対応してくれます。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

採用担当者に連絡! レアケースも確認しておこう

一般的にOB・OG訪問のアポイント取りは、企業の採用担当者に取り次いでもらうことからスタートします。

企業側からOB・OG訪問ができることを就活生に公表しているケースであれば、担当者に依頼することで問題はありません。公表していないケースであれば、担当者に相談してみるしかありません。

企業によっては、人事と現場との温度差があり、現場が忙しい場合などに協力が難しいケースも存在します。

一部の企業では、企業の内情を聞かれたくないから訪問はNGとしている企業があるようです。

また、企業側からのアポイントであれば、企業のマイナスイメージになる情報は提供を控える傾向にあります。

第三者を通さずにアポを取る際は細心の注意が必要

ほかに、学校側からアポイントを取る方法もあります。

既に卒業をしているため、連絡先が変更されていると連絡が取れる可能性は低いかもしれません。この場合のメリットは、学生側目線で話しを聞いてもらえることです。

良いことも悪いことも正直に話してもらえる可能性が高いです。

自力でOB・OGにアポイントを取ると迷惑になることもあるため気を付けましょう。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア