Q
その他
回答しない
OB訪問の到着連絡は必要ですか?
今度初めてOB訪問をさせていただくことになったのですが、当日、OBの方への到着連絡はどのようにすれば良いでしょうか?
約束の時間の何分前くらいに連絡を入れるべきか、またどのような文面で送るのが失礼にあたらないかなど、具体的なマナーが分からず不安です。
また、もし連絡が必要な場合、メールと電話どちらが良いのかも迷っています。OB訪問の到着連絡について、何かアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
連絡は必要! OB訪問の場所によって使いわけよう
OB訪問の際には、到着の連絡を入れることが大切です。
この連絡方法は、訪問する場所によって異なるので、それぞれの対応方法をチェックしておきましょう。
場所ごとの適切な連絡方法を覚えておこう
企業内の会議室でやる場合は、アポイントの5分前になったら、受付などから電話を通して「今着きました。本日はよろしくお願いします」と到着の連絡を入れましょう。もし早めに着いた場合は、受付に人がいる大手企業などであれば、先に受付を済ませておくのも良いと思います。
14時からのアポイントで、ほかの会社の訪問者も多い場合、受付が混雑してしまう可能性もあります。もし早めに着いたときには、「早めについてしまいましたが、今日何時から〇〇さんとのOB訪問で来させてもらいました。時間まで待たせていただきます」と伝えておくと、受付の人が時間前になると優先的に担当者に連絡してくれるでしょう。
カフェなどで別にやる場合は、早く着いたときに携帯電話番号を教えているのであれば、ショートメッセージなどで「早く着いたのでどこどこの席に先に座っています」といったメッセージを入れましょう。
5分前などに到着した場合は、相手がすでに到着しているかもしれないので、電話してみて到着したことを伝えるほうが良いと思うので、事前に連絡を入れることを心掛けましょう。
到着時には連絡を入れる! 相手にも安心してもらえる
OB訪問について、特に対面での訪問の場合は、到着した旨を連絡するのが望ましいです。相手の人も安心して準備ができます。
連絡手段としては、相手が会議中などで電話に出られない可能性を考慮し、電話ではなくメールやショートメッセージが良いでしょう。
前日にも一言連絡を入れるだけでより好印象になる
もし不安であれば、訪問前日の確認連絡の際に「当日、到着しましたら改めてご連絡します」と一言添えておきましょう。こうすることで、より丁寧な印象に受け取ってもらえます。
OB訪問の際は、前日と当日の連絡を入れておくことで、お互いに安心して実施することができるでしょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人