Q

その他
回答しない

OB訪問はいらないと思うのですが、就活に影響はありませんよね?

周りの友人はどんどんOB訪問を始めていますが、正直自分はあまりいらない気がしています。

人と話すのが苦手なこともあり、メールを送るのにも勇気がいりますし、企業のことはネットや口コミサイトなどでも調べられると思っているからです。

とはいえ、一度もOB訪問をしないことで志望度が低いと見られたり、選考で不利になったりしないか不安もあります。

OB訪問は必ずしも必要なものなのでしょうか? しないことで就活に悪影響があるのか、それともやらなくても問題ないのか、実際のところを知りたいです。皆さんはどう思いますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

直接不利にはならない! でも人柄は伝わる可能性もある

OB訪問に参加しないことが、選考で直接的に不利になるわけではありません。

しかし、OB訪問でのやり取りを通じて、あなたの人柄や意欲といった情報が、訪問した社員のかたから人事担当者に共有される可能性はあります。

その点は、頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。

また、選考が進んで深掘りされた際に、OB訪問で社員のかたから直接聞いた話が、説得力のある回答をするうえで役に立つ場合もあります。

企業のWebサイトなどには載っていない、リアルな情報を得られるのは大きなメリットです。

目的意識を持って参加するかどうかを判断しよう!

大切なのは、あなた自身がそのOB訪問にどんな意味を持たせるかです。

企業のことをより深く知りたい、社員のかたに聞いてみたいことがあるといった明確な目的があるなら参加する価値は大きいでしょう。

反対に、ご自身でその必要性を感じないのであれば、無理に時間を作ることはありません。

その訪問が自分にとって本当に有益なのかを考え、参加するかどうかを判断してみてください。

国家資格キャリアコンサルタント

小寺 一綺

プロフィールを見る

OB訪問は貴重な機会に! 今何を優先すべきか考えよう

OB訪問をしなくても就活に悪影響はありませんが、OB訪問をすることで就活に好影響を与える可能性があります。

OB訪問は、実際に企業で働いている人のリアルな声を聞ける貴重な機会であり、企業説明会やインターネットでの検索では得られない有益な情報を入手するチャンスです。そのため、多くの就活生が大学のキャリアセンターやOB訪問アプリを利用して、社会人への質問や相談をおこなっています。

ただし、OB訪問は必ずしも実施しなければならないものではありません。実際、OB訪問の履歴を企業側が正確に把握するのは難しく、OB訪問の有無だけで選考結果が決まるわけではありません。

優先順位を考えて今必要なことを考えよう

ここで考えていただきたいのが、内定までのやることリストの棚卸しです。

たとえば、サッカー部の練習では、試合だけでなくシュートやフィジカルのトレーニングを組み合わせて準備を進めます。

同様に、就活においても面接やエントリーシートの対策だけではなく、内定を目指すための多角的な準備が必要です。

面接に向けたエピソードの整理や、起承転結を意識した話し方など、内定までに必要だと考えられる項目を洗い出してみましょう。そうすることで、今の自分に必要なアクションが見えてくるはずです。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア