Q

その他
回答しない

中小企業のエントリーシート(ES)で落ちる原因は何ですか?

私は、大手企業ではなく中小企業を中心に就活を進めているのですが、ESで落ちてしまうことが多く悩んでいます。

中小企業は倍率もそこまで高くないと思っていたので、正直ここまでESが通らないのは予想外でした。自己PRや志望動機はしっかり書いたつもりですが、何が原因かわからず自信をなくしています。

中小企業のESで落ちてしまう場合、何かしら共通する原因があるのでしょうか? 大手企業とは違う中小企業ならではの評価ポイントなどがあるのかについても気になります。どうにか今の状況を脱したいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

1人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

中小企業は業務への柔軟性が見られる! 自分の熱意をぶつけよう

中小企業は、大企業に比べて一人ひとりの社員が担う役割が大きく、個人の能力が業績に与える影響も大きくなります。

そのため、さまざまな仕事に対応できるような、熱意ある人材が求められる傾向にあるのです。

私のこれまでの経験からも、中小企業は、マニュアル通りの整ったESよりも、多少不格好でも自分の頭で考え、自分の力で切り開いていこうという意欲が感じられるもののほうが評価されると思います。

自分の言葉で書くことが熱意を伝える最大のポイント!

中小企業は情報が少なく、ホームページ(HP)なども十分に整備されていない場合があります。

しかしだからといって、どこかで見つけた例文を参考にしたようなアピール内容になってしまうと、企業研究が不十分だと判断され、熱意が伝わりません。

今一度あなたのESが、その企業への深い理解に基づいた、自分の言葉で書かれたものになっているかを見直してみてください。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

熱意が伝わらないのが原因かも? 「なぜ貴社か」を具体的に!

中小企業のESは、そもそもの倍率が低いこともありますが、「なぜこの会社なのか」という点が伝わらないと、なかなか通過するのは難しいですね。

データ上では、やはり大手企業のほうが人気で倍率も高くなるため、その滑り止めとして中小企業を受ける人の割合が高くなってしまいます。

中小企業の採用担当者もその点は一定理解しているのです。だからこそ、ESから「この人は、とりあえずでわが社を受けているな」ということが感じ取られてしまうと、やはり見送りになってしまう傾向があります。

第三者の目で「とりあえず感」がないかチェックしよう

具体的にどんな点で見抜かれるかというと、ESで求められる志望動機や自己PRがかなり抽象的であったり、その人が自社で働いてくれているイメージが湧かなかったりする場合です。

こういった点は、セルフチェックよりも第三者の目を入れてチェックしてもらうほうが、より客観的に判断できます。そのため、まずは今のESをキャリアセンターの人やゼミの先生などに見せて、アドバイスを求めてみましょう。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア