Q

その他
回答しない

OB訪問は対面とオンラインどちらが良いですか?

こんにちは、現在就職活動をしている大学3年生です。OB訪問をいくつか依頼してみようと思うのですが、対面で会うべきかオンラインにするべきかで迷っています。

オンラインのほうが気軽で予定も合わせやすいですが、やっぱり対面での訪問を申し込んだほうが印象が良いのかな、などと考えてもいます。OB訪問は選考ではないのでそこまで深く気にしているわけではないのですが、対面とオンラインでは、その後の就活や自分自身の印象などへの影響に違いはあるものなのでしょうか?

就活でのOB訪問の際に、対面とオンラインのどちらを選ぶべきなのか、具体的な印象やメリットなどに違いはあるのかなど、いろいろ教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

OB訪問は断然「対面」がおすすめ! 非言語情報で熱意を伝えよう

もし対面とオンラインの選択肢があるなら、私は断然「対面」を強くおすすめしますよ。これは面接でも同じことが言えますが、対面で直接話すのと、オンラインで画面越しに話すのとでは、お互いに得られる情報量が格段に違うのです。

対面では、言葉だけでなく、表情の微妙な変化、ジェスチャー、雰囲気など、非言語情報から多くのことを読み取れます。これにより、オンラインでは思い浮かばなかったような質問が自然に出てきたり、より深い話に発展したりすることがよくあります。

OB・OGは、あなたの熱意や人柄をより正確に把握しやすくなるでしょう。

手間を惜しまないで! 対面だからこそ得られる深いコミュニケーション

もちろん、対面でのOB訪問には移動の手間や時間がかかります。しかし、その手間を惜しまない姿勢自体が、あなたの本気度を示すことにつながるのです。そして、対面でのやり取りは、あなただけでなく、OB・OGにとってもメリットがあります。

お互いに「そういえばあのときね」といった、画面越しでは気づけないような細かなニュアンスが伝わりやすいため、より有意義な時間となるはずですよ。

オンラインにも手軽さなどのメリットがあり、遠隔地の場合はやむを得ない選択肢となるでしょう。何もしないよりはオンラインでもおこなうべきです。

しかし、もし両方を選べる状況であれば、多少の労力をかけてでも対面を選ぶことが、結果的にあなたの就職活動に良い影響をもたらすはずですよ。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

目的に応じて使い分け! オンラインも対面も活用しよう

OB訪問を対面でおこなうか、オンラインでおこなうかは、その目的に応じて使い分けていただくのが最も良い方法です。

たとえば、できるだけ多くの人からいろいろな意見を聞きたい場合や、自己分析の手助けとして社会人の意見を取り入れたい、といった場合は、移動時間がなく効率的なオンラインのほうが適しています。

効率ならオンライン、雰囲気なら対面を選ぼう!

一方で、すでに入社を希望している企業があり、その会社や業界で働いている人の雰囲気、空気感を肌で感じたい、という場合には、対面のほうがオンラインでは伝わらない多くの情報を得られるでしょう。就職活動のフェーズや、そのOB訪問で何を得たいのかを考え、最適な方法を選択してください。

そもそもOB・OG訪問は必要なのでしょうか。こちらの記事では、OB・OG訪問のメリットや目的について解説しています。

インターンにもオンラインで開催されるものがあります。こちらの記事では、オンラインインターンシップについて詳しく解説します。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア