Q

その他
回答しない

座談会後のお礼メールはいらないって本当ですか?

先日、企業の座談会に参加した友人と話していた際、その子は座談会後にお礼メールは送らなかったと話していました。たしかに座談会は選考とは無関係のものなので、「いらないでしょ」という友人の意見も理解はできたのですが、本当にそれで良いのか、自分のなかでは疑問が残りました。

皆さんがもし企業の採用担当者だったら、座談会後のお礼メールはいらないと思いますか? 今度、私も選考途中の企業の座談会に行くことになっているため、終了後の対応の仕方やマナーについて、きちんと知っておきたいです。

座談会後にお礼メールを送るべきなのか、また、送る場合と送らない場合でその後の就活に影響の違いはあるのか、送る場合のマナーなどについて、いろいろアドバイスいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

座談会後のお礼メールは送ろう! 感謝と意欲を伝えるチャンス

「座談会後のお礼メールはいらない」というのは、嘘です。お礼メールは不要なわけではなく、送ったほうが圧倒的に良い印象を与えられます。

もちろん、お礼メールを送らない人もいるでしょう。ですが、考えてみてください。あなたが面接官だとして、きちんと「先日はありがとうございました。大変参考になりました」というメールを送ってくれた人と、何も送ってこない人、どちらに好印象を持つでしょうか?

企業は総合的に見ている! できることはすべてやろう

就職活動では、面接での受け答えだけでなく、あなたの行動やマナーを総合的に見ています。お礼メールを送ることは、相手への感謝の気持ち、そして企業への関心の高さを伝える大切な機会なのです。

もちろん、お礼メールを送ったかどうかが直接的に合否を分けることは少ないかもしれません。ですが、「やらないよりはやったほうが良い」のは確実です。そして、できることであれば、就職活動におけるすべてのマナーを丁寧に行うことをおすすめします。

そうすることで、あなたの誠実さや入社への意欲が企業に伝わりやすくなるはずですよ。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

送れば好印象! ライバルと差をつけるチャンス

座談会後のお礼メールは、送らなくても評価が下がるということは、まずないでしょう。しかし、送ったほうが丁寧な印象を与えることは間違いありません。

採用担当者の視点からすると、お礼メールが届かないことのほうが大半です。そのなかで、わざわざ時間を割いてお礼をしてくれる学生は、やはり記憶に残りやすいものです。

評価は下がらなくても、丁寧な姿勢は伝わる

そのお礼メールが、直接選考の通過率にかかわってくるかというと、そうではないかもしれません。ですが、少しでも良い印象を持ってもらいたい、顔と名前を覚えてもらいたい、と考えるのであれば、5分程度で作成できるお礼メールを送っておく価値は十分にあるといえます。

会社訪問後にお礼メールを送るべきか悩む人もいるでしょう。こちらの記事では、会社訪問後のお礼メールについて解説しています。

お礼メールのマナーをもっと知りたいときは、こちらの記事も参考になります。例文付きで面談のお礼メールについて紹介しています。

こちらのQ&Aでは、インターン後にお礼メールが必要かどうかを解説しています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア