Q

その他
回答しない

面接対策をする時間がまるでないです。どうしましょう!

就活が始まり、1日に2件3件と面接が入っていますが、面接対策をする時間が本当になく、どうしたらよいでしょうか?!

自分の場合、祖父の介護が必要なので、昔から他の友人のように遊びに行くような時間がほとんどなく、また授業もたくさん取っている分学業も忙しく、面接対策に割く時間が本当にないです。

言い訳でしかないのですが、諸活動を終えた後は疲労感がすさまじく、すぐに寝てしまうというのもあります。

もはや面接5分前にちょっと資料を見るくらいになりそうなのですが、このように面接対策の時間がない人には、就活のプロの皆様は普段どんなアドバイスをされていますか?

教えてください!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

時間がないときは面接本番を実践的な練習として臨もう

面接対策をする時間がまるでないと感じるのは、とても焦る気持ちになるでしょう。もしかしたら、1日に複数の面接が入っていて、準備する時間がない人もいるかもしれません。

そんなとき、私が伝えたいのは、「面接の本番自体を、面接練習の場として活用する」という考え方です。

面接対策は、必ずしも自己分析をじっくりおこなったり、模擬面接を何度も繰り返したりすることだけではありません。実際の面接は、何よりも実践的な練習の場になります。

面接の振り返りや隙間時間の活用で対策をしよう

もし1日に複数の面接を受けているのであれば、一つひとつの面接に真剣に向き合い、「どういうことを聞かれたのか」「自分はどう話したのか」「そのときの相手の反応はどうだったのか」を、面接後に少しでも良いですから振り返ってみましょう。

頭のなかで「ここはうまくいったな」「ここはもっと改善できたな」と考えるだけでも、立派な面接対策になるはずです。

面接対策の時間がまったく取れない人でも、移動中や寝る前など、ちょっとした隙間時間を活用して、情報収集や振り返りをおこなうことはできます。漫然と面接を受けるだけでなく、実際の面接を対策ととらえ、その場で得た学びを次に活かすという意識を持って臨みましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

一人面接で準備不足を解消! 限られた時間を活用しよう

介護や学業などで面接対策の時間が限られている場合でも、できることはあります。

まずは、一人面接をおこなうことです。家事の合間など、隙間時間に自分自身で面接官と受験者の二役を演じ、声に出して練習してみましょう。言葉に詰まる箇所があれば、そこが深掘り不足の点なので、集中的な準備が必要です。

隙間時間で企業研究! 効率的に対策をしよう

また、隙間時間の活用もおすすめします。移動時間やお昼休みなど、細切れの時間を活用して企業のホームページを読んだり、企業研究を進めたりしましょう。

これは資格試験の勉強に励むビジネスパーソンが実践していることと同様です。短時間でも効率的に準備できるように工夫しましょう。

面接直前で焦っている人は次の記事も参考にしてみてください。短時間で面接突破力をつける方法を解説しています。

こちらのQ&Aでは、「面接練習は前日だけでも間に合うか? 」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。

面接の前日からできる対策については、以下のQ&Aでも回答しています。併せて参考にしてみましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア