Q

その他
回答しない

自己分析で「頑張ったこと」はどう掘り下げればいいですか?

就活のために自己分析をしていて、「学生時代に頑張ったこと」を整理しようとしているのですが、うまく深掘りできずに困っています。

アルバイトや部活など、それなりに頑張ったことはあるものの、ばらばらのエピソードが並ぶだけで、この自己分析からどうまとめればよいものなのかわかりません。

またこうして並べてみると、周りと比べて特別な実績があるわけでもなく、「これってアピールになるのかな?」と自信が持てなくなってきました。

自己分析の内容を「学生時代頑張ったこと」に活かすには、どんな視点で掘り下げるとよいのでしょうか?

自己分析のやり方や、そこから頑張ったことにつなげる方法を教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

他人と比べないず自分の基準で頑張りを評価しよう

頑張ったことに、他人と比較して優劣をつける必要は一切ありません。大切なのは、結果の大小ではなく、その経験に対する向き合い方です。

まずは、これまで「これは頑張ったな」と感じたことを、規模の大小を問わずすべて書き出してみてください。

次に、そのなかで自分なりの基準で順位をつけます。

その際、「県大会で優勝した人に比べたら……」のように他者と比較する必要はありません。

大事なのは結果じゃない! 自信を持って話せるものを選択しよう

大谷翔平選手ですら、甲子園での優勝経験はありません。

結果がどうであれ、「頑張った」という事実に自信を持って、その過程で何を学び、どう成長したのかを語ってください。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

ほかの学生との差別化は気にしないでOK

自己分析で頑張ったことを深掘りする際、ほかの学生との差別化については、あまり考えても仕方ないことだと思います。

ほかの人と差をつけるという点は、いったん置いておくことをおすすめします。感じ方は一人ひとり違うからです。

頑張ったことを輝かせる2つの視点! あなたの強みを見つけよう

掘り下げ方としては、2つのパターンをおすすめします。

一つ目は、いくつかのエピソードがあるなら、そこに共通する項目を探すことです。

性格の傾向や、何か頑張った力が、いつも良い結果を結ぶといった共通点を見つけられるはずです。

二つ目は、最もエネルギーを注いだことを一つピックアップすることです。

時間、お金、エネルギーなどを最もかけたエピソードに注目しましょう。

そのエピソードでは、どんな力が発揮されたのか、どんな力が良い結果を結んだのか、どのように成長できたのかを深掘りしてみてください。

「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア