Q

その他
回答しない

就活面接で「将来やりたいこと」がなくても大丈夫ですか?

就職活動の面接で「将来、何をしたいですか」という質問をされると聞くのですが、正直、具体的なビジョンがまったくなく、どう答えたら良いのか悩んでいます。

まだ社会に出たこともないのに、将来やりたいことを明確に持っている学生は少ないのではないでしょうか?

もし、明確な「やりたいこと」がない場合、面接官にどのように伝えれば良いのでしょうか? 「まだ具体的には決まっていません」と正直に答えてしまうと、意欲がないと思われてしまうのではないかと不安です。

「将来やりたいこと」がなくても、面接で評価されるための効果的な伝え方や、考え方のヒント、そして準備しておくべきことなどがあれば教えていただきたいです。何かアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

その企業でやりたいことを回答して意欲を伝えよう

この質問は、多くの場合「入社後にどのような仕事で会社に貢献したいか」という意欲を問うものです。

そのため、「特にありません」と答えてしまうと、企業研究が不十分で入社意欲が低いという印象になりかねません。

回答に困ったら、その企業がおこなっている事業のなかから一つをピックアップし、「〇〇のプロジェクトにかかわれるようになりたいです」といった形で答えるのが無難です。

その際、「なぜなら―」と、自分の興味や経験と結びつけて理由を付け加えることで、より説得力が増します。

社会貢献という広い視点で聞かれることも想定しよう

ただし、まれに「社会全体で、自分はどういう役割を果たしたいか」というより広い意味で「将来やりたいこと」を問われることもあります。

その場合は、企業のCSR活動に関連づけても良いですし、ボランティアなど社外での個人的な活動について触れても、間違いではありません。

自分の価値観を示す良い機会ととらえ、誠実に答えましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

将来やりたいことはなりたい姿からイメージして話そう

将来やりたいことが明確に決まっていなくても大丈夫です。しかし、「将来〇〇のようになっておきたいな」といった、なりたい姿をイメージして押さえておくと良いでしょう。

もし「将来やりたいことは何ですか」と聞かれたときに、「まだやりたいことが多くて、いろいろな経験に興味があり、決まってはいないのですが、自分はこのような仕事の仕方を歩みたいと思っています」や「自分はこのような人生になれば良いなと考えています」といった感じで伝えると良いのではないでしょうか。

企業に質問をして将来の選択肢を広げることができる

面接を受ける企業の将来像と直接的に関係していなくても大丈夫です。むしろ、相手に逆質問できる機会だと捉えることもできます。

たとえば、「就職した後のキャリアプランは一つだけですか? それともさまざまな進み方があるのですか?」と聞けるかもしれません。

そこから、自分としてはあれもこれもやりたい、こっちのほうも良いなと選択肢を広げていくことも一つの方法として覚えておきましょう。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア