Q
その他
回答しない
メーカー志望の文系学生なのですが、志望動機のコツが知りたいです。
こんにちは。私は文系学生で、将来的にはメーカー企業への就職を志望しています。
ただメーカーは、理系の学生が多いイメージで、文系の私がメーカー企業を目指す場合、志望動機でいかに熱意を伝えられるかしか差別化の方法がないのではないかと思っています。
具体的にどのような志望動機なら、理系学生にも引けを取らず、評価してもらえるでしょうか? また、メーカー企業の人事の方は、志望動機のなかで応募者のどんなことを重視して見ているのかも気になります。
製品開発など専門的な知識やスキルが必要な職種については、文系の自分には無理かもしれませんが、メーカー企業で新しい物や価値を生み出せる仕事がしたいです。
技術や専門性がなくても、しっかり自分の良さが伝わるような志望動機を作成するコツについて、具体的にアドバイスしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
具体的な製品名と経験を結び付けるのが無難な内容
まず、「メーカーでどのような仕事に携わりたいのか」を明確にすることがスタート地点です。
「新しいモノや価値を生みだしたい」という思いがあるなら、製品開発という理系のイメージが強い職種以外にも、文系が活躍できるフィールドはたくさんあります。まずは職種研究をしっかりおこないましょう。
そのうえで志望動機を考えます。
最も一般的で失敗が少ないのは、「御社の〇〇という製品の××という点に魅力を感じました」というように、具体的な製品名を挙げて、その製品と自身の経験を結びつけながら語る方法です。
説明会やインターンシップで温度感のある情報を収集しよう
また、別の角度からのアプローチとして、文系学生向けの説明会やインターンに積極的に参加するのをおすすめします。
ただ参加するだけでなく、そこで「文系でものづくりに貢献できる職種はありますか?」といった具体的な質問を投げかけることで、ほかの学生と差別化できる志望動機の要素を集められます。
準備してきた質問をぶつけることは、受け身ではなく能動的に企業を理解しようとする姿勢の表れであり、あなたの熱意を強く印象付けられるはずです。
説明会やインターンといった、製品にたずさわる社員と直接接する絶好の機会を積極的に活用しましょう。
人間的なスキルをアピールしよう
メーカー系の文系学生の志望動機についてですが、研究職であれば理系の学生が多くなります。
ただ、営業職であれば理系も文系も関係ありません。
メーカーと職種を志望する理由・貢献の仕方を伝えよう
まず、なぜこのメーカーを志望しているのかを明確にしましょう。
そして、なぜその職種を目指しているのか、もしこの会社に携わるとしたら、どのような点に対して貢献できるのかといったことも含めてアピールしていくと良いでしょう。
技術や専門性がなくても、あなた自身の人間的なスキルをアピールしていけば良いのではないでしょうか。
面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。
関連記事
面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG
面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。
\ツールを使って志望動機を作成!/